• 締切済み

小公女・小公子という言葉

児童文学書の定番「小公女」と「小公子」なのですが、この本の題名以外にこの言葉を聞くことがないように思います。 子供に「公女って何?」と聞かれて答えに困りました。 ”公”と言っても身分が高い訳ではなくただの金持ちのお嬢さんという感じですよねセーラは。 この作品を翻訳した方の造語なのでしょうか?

みんなの回答

  • deshalb
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.2

『小公子』の原題は"Little Load Fauntleroy(小さなフォントルロイ卿)" 『小公女』のほうは"A Little Princess"ですね。 公子、公女はともに身分の高い家の子供といった意味で、たしかにセーラにはあてはまらないかも。『小公子』の初訳は若松賤子さんで、明治時代だったと思います。少なくてもこちらはLittle Loadの意訳なわけですよね。 若松訳は当時たいへんな話題になったそうで、同じバーネット女史の別の作品が『小公女』と訳されるのはむしろ自然の流れだったのでは。 ちなみにセーラのほうは<心がプリンセスのようだ>、ということを言っているのだと私は解釈しています。 また、<小>はもちろん原題のLittleのことですが、<かわいい>と訳すより<小さな>と訳すほうがしっくりとくる気がします。小さいんだけれどその心は…といったニュアンスではないでしょうか?

peapoppo
質問者

お礼

ありがとうございました。 セドリックは貴族なんですね。 なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chanpu
  • ベストアンサー率42% (61/144)
回答No.1

はじめまして。 『公子』や『公女』なら大公家の子息、息女の称号とになりますが、『小』をつけた呼称は、確かにあまり聴きませんねぇ…。 おそらく、『小』をつけることで、『本当の公子・公女ではないけど、まるでそのように気高い』などという意味を持たせているのではなかろうかと、たった今勝手に推測してしまいました(^ ^ ;;

peapoppo
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も子供の頃から大体そんなことって曖昧に思っていたのだけど、子供に聞かれるとはっきりは分かっていなかったなぁ・・・って。 結構そういうことって有りますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの世界名作劇場

     どれも題名の通り、名作なのですけど・・・おすすめの作品ってありますか?  最近「こんにちはアン」をみて、また世界名作劇場を見てみたくなりました。  ちなみに以下の作品は見てます。 「小公女セーラ」「赤毛のアン」「小公子セディ」 「ロミオの青い空」「名犬ラッシー」 「家なき子レミ」 「フランダースの犬」「あらいぐまラスカル」「母をたずねて三千里」「ペリーヌ物語」  宜しくお願いします。

  • お嬢様が主人公の小説

     気品のある気高いお嬢様が主人公として出てくる小説を読みたくなりました。お嬢様言葉やお嬢様らしい身のこなしが、たくさん描かれていると尚うれしいですし、できれば試練や苦難に直面していると、もっとうれしいですが、単にお嬢様が主人公である小説でも可ですので、教えて頂けますでしょうか。  ちなみに、そういう種類のもので気に入っている小説は、バーネットの「小公女」(これは児童文学ですが・・・)と、川端康成の「古都」です。  よろしくお願い致します。

  • モウ一度讀ミカヘシテミタイト思フ、明治大正ノ文學作品・・・

    皆さんも、若い頃にはきっと明治大正時代の文学作品を何冊となく読んだことがあると思います。私も、中学校から高校にかけては、いろいろな文豪の作品を読み漁りました。 それが、大人になっていくにつれて、現代小説やら映画やらに興味が移ってしまい、そんな文学作品からは足が遠のいてしまいました。 でも、時々、そんな現代から離れてしまっているような文学作品を、もう一度読んでみたいと思うことがあります。 皆さんも、そんな気になることがありませんか? 例えば、私がもう一度読み返してみたいと思う明治大正の文学作品というと、 ○有島武郎の「惜みなく愛は奪ふ」・・・題名からして、懐かしさが漂っています。 ○夏目漱石の「吾輩は猫である」・・・まさに定番中の定番だけに、今読み返してみた時に自分がどう感じるかが、興味津々です。 ソンナ、皆サンガ「モウ一度讀ミカヘシテミタイト思フ、明治大正ノ文學作品」ヲ、是非敎ヘテ下サイ。 宜シクオ願ヒシマス。

  • 「偉大なるワンダードゥル最後の一匹」の出版社

    児童文学でハードカバーで、 私が読んだのはいまから20年以上前で図書館からかりてです。 あと一匹で絶滅する動物ワンダードゥルをめぐるお話。 手に入れたいのですが、オンライン書店等で検索してもヒットせず。 題名が間違ってるかもしれませんが・・・。 でも大方は合っているはず。 どなたかご存知ないですか。 もちろん、作者名はわかりません。 ただ、翻訳文学なのは確かです。

  • 児童文学2

    この児童文学の題名を探しているのですが見つかりません。教えてください! 西部開拓時代に幌馬車で移動していった家族が、川の土手に横穴式の住居をつくって暮らしていたときのことを自伝的フィクションとして描いた作品である。 この作品に描かれている家族のまとまりや家族の幸せは、どの時代でも可能であるとはいえない。

  • 韓国ドラマでお金持ちのお嬢さんが入れ替わる!?とかなんとか…。題名わかりますか?

    韓国ドラマに詳しい方、ぜひぜひ教えてください。 私、レンタルビデオショップでパートをしているんですが、お客様に聞かれて、答えられなくて困りました。モヤモヤしているので、ご協力ください。 韓国ドラマで、最近テレビでもやっていた?らしいのですが、 「お金持ちのお嬢さんが入れ替わる…かなんかの話だった気がするんだけど、テレビでこの間、チラッとしか観てないし、ドラマの題名も全然わからないのよぉ。あなた、わかる?」 と聞かれたのです。 セーラー服を着ていたような気がするとかも話しておられました… ほんのちょっとでも題名がわかれば、レジで商品検索が出来たのですが、全くわからないとおっしゃるので、調べる事が出来ませんでした。(〒_〒)ウウウ ほんのちょっと…というのは、例えば 『1%のなんとかっていうやつ!』 とか言っていただければ、それだけで検索できるので 『1%の奇跡』とわかるのです。 そのお客様は、全く全然思い出せないとおっしゃるので、こちらもお手上げでしたo(TヘTo) くぅ~ これだけの情報でわかる方、いらっしゃいますでしょうか?(>_<) どうか、よろしくお願いいたします!  

  • 小さい頃に読んだ絵本のことで質問です。

    小さい頃に読んだ絵本のことで質問です。 34年前、母が買ってくれた絵本の全集なんですが、 題名が「世界の名作品集」というような感じで、子どもの記憶なので定かではありませんが 全部で10冊以上はあったような気がします。 「青い鳥」「秘密の花園」、「小公子」、「小公女」、「幸せの王子」などなど。 有名な作品がズラリというもので、絵もお話によって違っていましたが、どれも本格的な きれいな絵でした。(子供向けのマンガのような絵ではありません。ちなみに「青い鳥」の絵は いわさきちひろさんでした。) 大きさはA4サイズのようなもの、ハードカバー、ハードカバーの色はオレンジ(全冊統一)。 是非もう一度読んでみたい!子どもにも読んであげたいので、 この全集のようなものの正式な名前と、どの出版社から出ていたのものなのかを知りたいです。 ネット等でも随分調べたのですが、一度も見たことが無いので、たぶんもう流通していない代物だとは思いますが、古本屋さん等をあたるにしても、きちんとした情報が欲しくてこちらにかかせて頂きました。 わずかな情報で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国語も男子と女子に分けてみてはどうでしょうか?  

    体育同様に国語も男子と女子に分けた方がいいのではないでしょうか? 男子の方が語学能力が低いですし。男子クラスでは、男子ばかりなので男子が好む作品を取り上げることができるからです。 SF、冒険物、男子が主人公の作品、ヒーロー性の強い物語を取り上げるとか。男子ってヒーロー好きが多いですからね。僕もそうですが 例えば、シャーロックホームズ、海底2万哩、タイムマシン、明智小五郎、三銃士、西遊記、帝都物語、小公子セディ(女子クラスでは、小公女セーラ) 主人公を〝ヒーロー〟、登場人物のことを〝キャラクター〟と言い換えるのもいいかもしれません。 そうした方が男子のモチベーションが上がるのではないでしょうか? 教科書自体は男女共用でこの作品は男子クラスで、この物語は女子クラスで、みたいな感じにするのです。 ただし、取り上げる作品すべてを男子と女子で分ける必要はないと思います。男女クラス共通で取り上げる作品も必要だと思います。 例えば、星の王子さま、フランケンシュタインなど 星の王子様さまやフランケンシュタインで語られているメッセージは男女関係なく現代社会には重要なことが多いですから。

  • 短篇「Q(キュー)」の作者名

    昔、児童文学作家?の本(短編集)に収録されている、 「Q」という作品を読みました。 「私」の前に、死んだはずのQが現れ、金を借してほしいと頼むというストーリーで、最後にはQは、壁中に「カネ カネ カネ」と書きます。 「私」は「死んでまでよほどQは切羽詰っていたと見えます」みたいなことを語りながら、全財産に近い金をQに渡す・・・というような話で、 読者にだけ、「Q」は実は死んでいない、ということがうっすらわかるようになっています。 子供の頃読んだ本の中でも印象が強烈で、ずっと探しているのですが、 作者がわからないため、探せないでいます。 ネットで探しても「Q」という検索ワードでは大量に出てきすぎて、絞り込めないでいるのです。 短編集なので、本自体のタイトルが「Q」ではなかったと記憶しています。「○○○・Q」というような2本立ての題名だったかもしれません。また、児童文学と記憶していますが、もしかしたらそうではなかったかもしれず曖昧ではあるのですが、間違いなく文庫で読みました。 どなたかご存知ないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 短篇「Q(キュー)」の作者名

    昔、児童文学作家?の本(短編集)に収録されている、 「Q」という作品を読みました。 「私」の前に、死んだはずのQが現れ、金を借してほしいと頼むというストーリーで、最後にはQは、壁中に「カネ カネ カネ」と書きます。 「私」は「死んでまでよほどQは切羽詰っていたと見えます」みたいなことを語りながら、全財産に近い金をQに渡す・・・というような話で、 読者にだけ、「Q」は実は死んでいない、ということがうっすらわかるようになっています。 子供の頃読んだ本の中でも印象が強烈で、ずっと探しているのですが、 作者がわからないため、探せないでいます。 ネットで探しても「Q」という検索ワードでは大量に出てきすぎて、絞り込めないでいるのです。 短編集なので、本自体のタイトルが「Q」ではなかったと記憶しています。「○○○・Q」というような2本立ての題名だったかもしれません。また、児童文学と記憶していますが、もしかしたらそうではなかったかもしれず曖昧ではあるのですが、間違いなく文庫で読みました。 どなたかご存知ないでしょうか。 よろしくお願い致します。

徒然草について
このQ&Aのポイント
  • 徒然草の文の中に、惑ひの上に酔へり。
  • 昔のある大学入試問題で、四字熟語に関する問題がありました。
  • 四字熟語の選択肢として浮生若夢・夢幻泡影・夢中説夢・酔生夢死が載っていました。その意味を調べましたがよくわかりませんでした。
回答を見る