• ベストアンサー

北の海はどうしてコバルトブルーにならない?

タイトルどおりなのですが、北国の海の色はなぜか黒っぽいですよね。 海が汚れているのなら分かるのですが、北海道でオホーツク海に面したところは、苫小牧のような大きな工業地帯はないので海はきれいはずです。 ではどうして沖縄のようなコバルトブルーにならないのでしょうか? たとえば北海道と沖縄、それぞれの海の水を1L採取して分析したら、何か違いがあるでしょうか?

noname#48778
noname#48778

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OASIS33
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

太陽の光には、波長の短い紫から波長の長い赤まであります。長い赤の波長は水の分子によって吸収されます。しかし、青の光は波長が短くエネルギーが高いので吸収されません。 珊瑚礁の海の色はコバルトブルーでとても綺麗ですが、海底に進んだ青い光が白い珊瑚礁で反射されて海面に出て、海面に映った空の青と一緒になって見えるので、あんなに綺麗に見えるのです。曇っていて空が青くなくても、白砂で反射した光が海面に出て、珊瑚礁の海は青く見えます。

参考URL:
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q41.html
noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 最初は水温などが関係しているように思っていましたが、そうではなく海底の色が主な理由になっているんですねえ。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

北の海と南の海の色の違いは水の成分の違いではなく、海底の砂の色や太陽光線の具合だと思います。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 水自体は同じなんですねえ。 要は海底の色が原因になっているんですか。

関連するQ&A

  • 沖縄の海は冬も見て綺麗ですか?

    いわゆるコバルトブルーの海、水色の透明感の海が見たいのですが 冬だとかなりどんよりしてて違ってくるのでしょうか??たとえ晴れててもですか? 宮古や石垣などではなく、本島か本島付近で考えてます(古宇利島など) 冬場の値段なら行けそうだなあと思ったのですが…。 例え夏に行っても泳ぐなどは多分しないので;(醍醐味半減でしょうけど) そういう点で冬でも全然問題ないのですが あの水色の海が見えないのなら微妙かなあと。 冬の海もよく知ってる方、地元の方教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 江戸時代以前の東京湾について

    今でこそヘドロの掃き溜めのような東京湾ではありますが、 その汚染の原因である近代工業がなかった江戸時代以前は 沖縄と同等若しくはそれに近いコバルトブルーだったのでしょうか? 主な汚染源が人糞などに限定されてくるのだとしたら、 そういう考えで合っているとは思うのですが、いかがでしょうか?

  • 関東 白浜 南国のような海

    関東近辺でハワイや沖縄の離島のようなイメージに近い海を探しています。 条件的に難しいのは承知ですが、お願いいたします。 首都高や東名高速が苦手なので、一番の有力候補は茨城県の「伊師浜海水浴場」「高荻海水浴場」ですが、子供の頃から大洗海岸、大竹海岸に何度も行っていますが、南国のイメージではありません(^^; 白浜、エメラルドグリーン(またはコバルトブルー)の海のイメージといったら、下田の「入田浜海水浴場」まで行った方が良いでしょうか?(けっこう遠いのですが・・) 比較的近い方では、勝浦 「守谷海水浴場」や「城崎海岸」などが候補です。 他にオーシャンビューの宿(比較的リーズナブルな宿、ペンションなども可です)もあれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 沖縄本島の海岸線の景色(探しています)

    2009年3月末に恩納村のホテル(2泊)をベースに沖縄本島内をレンタカーで観光する予定です。 沖縄本島の海岸線で、コバルトブルーの海と白い砂浜以外はほとんど何も見えないような景色の場所はありますか? もしくはココはオススメ!という海岸線、景色の場所を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • おすすめの観光地

    北海道からです。 南国好きで海外は年に2回ほど行きますが 国内は沖縄本島、宮古島しか行ったことがありません。 国内で、のどかでまったりできる、 食べものが美味しい、海がある、出来れば治安のいい おすすめの地域を教えてください。 これから楽しいイベントがある地域も教えてください。 先週バンコクから3か月ぶりに帰国しましたが 北海道との温度差に毎回ガッカリしてしまいます。 早めに北国から脱出したいので ご協力お願いします;w;

  • PHを急激に下げてもよいのでしょうか?

    マーフィーのPHメーターで計ると8.0あったので 水を三分の一捨てて、PHが6.5の水を足して PHを下げようと思うのですが、急激にPHを 下げてもよいのでしょうか? それと、なぜPHが上がってしまうのでしょうか? 水槽はニッソーの60cm 底石は大磯を敷いています。 魚はネオンテトラ 10匹 グッピー 4匹 コバルトブルーグラミー 2匹 水槽を立ち上げたのは4月3日 水草はバコパ(だと思う・・・)のみです。 で、ショップの人に聞くと 海で採ってきた流木を入れたために上がったのでは・・・と言われました。 本当のところはどうなのでしょうか? 教えていただきたいのです!! お願いいたします!!!(号泣)

  • 工業用クロムめっきの液分析について

    いつもお世話になっております。 工業用クロムめっきの液分析するために、浴槽からめっき液を採取する際には浴温は通常めっきしている温度の方が良いのでしょうか?25℃ぐらいまで下げってでもよいのでしょうか? クロム酸の水への溶解度は温度依存性があるのでしょうか? 以上、御教授お願い致します。

  • 【急】ヤドカリの貝殻(貝がら)の入手方法

    いつも温かいご回答有難うございます。 今回はヤドカリに関しての相談です。 先程友人宅へ行った所、海の浅瀬に居たヤドカリを拾って来たらしく、「見て見て!」と楽しそうに見せつけられました。 その数、およそ20~25匹。 直径1~2.5cm位のヤドカリがうじゃうじゃいました。 どこで拾って来たのか聞くと、離れた場所にある海(2時間位かかる所)。 仕事で遠征した時に拾って来たらしいです。 飼い方も知らず、2Lのペットボトルを横に切って水道水+塩で作った水を5mm位はってニボシを与えていました。 「返して来い!」と言ってはみたものの、近くの海は工業地帯で正直汚いし、元の場所に返しに行く…事はしないと思います。 死なせたくないのでNETで調べて砂利と人工海水は買って持っていけば良いと思うんですが、 貝殻がないんです。 数も多いのでその内貝殻の奪い合いをする気がしてならないんです。 どこかで小さいめの貝殻を大量に販売しているサイトとかないでしょうか? しょうもない事ですが、知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。

  • 離島の経済発展について(沖縄、北海道etc)

     地方経済の発展のためには、工場誘致が一番だと思います。しかし、中央から離れれば離れるほど、輸送コストがかさんで工場を誘致できないのが現状です。    沖縄のように小さな島だと、用地の面でも問題があるし、大きな河川が少ないため、工業用水や電力の確保も難しそうです。  世界に目を向けると、アイスランドは北国の離島であり、面積も小さいのに金融で経済発展しました。スイスも、山に囲まれ小さな国であるのに、金融が発展しています。    沖縄や北海道を豊かにしようと思ったら、観光業、農林水産業は当然役に立つと思うのですが、金融を使うということはできないのでしょうか?  経済特区を置くというのも一つの手だと思います。  人材も中央に集まる傾向があるので、中央から離れるほど不利になるので、工夫が必要だと思っています。    沖縄や北海道の他にも、高知や宮崎など輸送コストがかさむ地域は苦戦しているようです。 http://okwave.jp/qa/q6792057.html

  • 日本酒・ウィスキーは水にこだわるのに、ビール・焼酎はあまり水にこだわらないのはなぜ?

    全国を旅していて、ぼんやりと感じていたことですので、 暇な時にご回答いただければと思います。 ビール工場というのは、工業団地の中にあったり、 あるいは大都会の工業地帯の中や平地のど真ん中にあることが多く、 あまり水にこだわっていないように見えます。 同じことは、原材料にはこだわるものの、 あまり水の話は聞かない焼酎(泡盛も?)にも言えそうです。 一方、日本酒は水が変わると味が変わるというぐらいで、 大産地も、神戸・灘や京都・伏見というように、 (現状はともかく)昔は水がおいしかったんだろうなあという ところに立地しています。 また、ウィスキーはビールと同じく日本に来てから日が浅いですが、 京都・山崎や甲斐・白州、北海道・余市など、 これも水がおいしそうな所に立地しています。 醸造酒と蒸留酒の違いとも言えないことから、 何か決定的な違いがあるのか、 もしご存知でしたら教えてください。 (ちなみに、例外はいっぱいありそうですが、  大きな傾向としてこういうことがあるのかなあと思っています。)