• ベストアンサー

塩サバの盛りつける向きは皮が上?下?

塩サバを食卓に出すとき… 塩サバに限らず、味噌煮でもそうなのですが、皮が下でしょうか?上でしょうか? 私はずっと皮が上が当たり前だと思っていたのですが、結婚し、主人に塩サバを出したところ、「向きは皮が下!」と叱られてしまいました。 旦那のご実家は築地市場の魚河岸なので、魚には詳しいです。 なので主人が言っていることが正しいのかと思ったのですが、さきほどテレビでサバの味噌煮の盛りつけ方を皮が上にしていました。 気になってネットで調べてみると、正しい盛りつけ方というのは見つけられなかったのですが、写真では皮が上に盛りつけられている物を多く発見しました。ですが、中には皮が下になっている物もありました。 どっちが正しいのかはっきり知りたいので、ご存知の方教えて下さい。 「写真をみた」程度の不確かな情報のまま「皮は上らしい」と言ってもと旦那には叱られるのがオチなので…。 ちなみにそれはサバに限ってなのか、ほかの焼き魚でもそうなのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.8

板前歴20数年お答えします。どっちも正解!なんやそれって!感じですが 一般的には川魚は皮表 海魚は身表といわれています。 そして塩干物は身表 塩鯖は海魚で塩干物本来当然身表 ですが・・・・・盛り付けの大前提は美味しそうに見えることNo3・7の方々が良い事を言っておられますね(^^)v正解です!!以上の理由から塩鯖は一般的には皮表で盛り付けます。 盛り付けの決まりごとは和食の世界では大変多くあり説明しだすと本が一冊書けるほどになってしまいますので少しだけ・・・・・まず日本料理には流派が有り(有名なとこでは四条流とか聞いた事有りません?)各流派によって多少異なります。No.4の方のご紹介のhttp://www.cocotto.net/online/babyk_osarai/osa0208.htmlに有るカレイ等は人によってバラバラです 基本は左頭 手前腹 生きている時既に表裏が有るので 右頭で出す人も居れば あくまで左頭の人白い方(生きている時の裏側)殆どなんでもありですか  切り身魚の場合は基本は背左腹右そして左に高い方を持って行き手前を低くする此れも背腹を取るか高低を取るかは人によって違う またこのURLに有る刺身の盛り方はその意味からも完全に逆です左に切り身の高い方を持ってこなければ成りません(大きい写真の方)刺身の盛り合わせも まるでダメ基本は何通りも有りますがこの写真の盛り付けで使っているのは山水という基本形まず向山を置き手前に川を流さなければいけないので一番大きく切った鮪を一番奥に向山として高くおきますそして手前になるほど小さい物を盛り付けます薬味は右手前 何故?!多くの人は右利きです箸は右手前から奥に動きます 見栄えを良くすると共に向山を高くする事によって手前の物を取りやすく何所から手を付けても盛り付けが崩れにくくするのです。 他にも慶事・弔事等によって細かい決め事も多く鰻の様に関西では腹開きなのに関東では切腹に繋がると腹開きにしたり相撲界や任侠界の様に特殊な決まり事等覚えるのは大変です 私も知らないものも沢山有ります。 此処は一つ旦那様に合わせておいて 心で舌を出しとけば一番平和だと思うのですが・・・話のネタとしてはNO7さんのように色んなページを見せて「ほ~ら 圧倒的に皮表のほうが多いでしょ!」とやさしくあくまでやさしく言うのも良いとは思いますが・・・ 塩さばで離婚とか言っても困りますので・・・・調停で?!(^_^;)

kuroshi-ba
質問者

お礼

うわぁ。細かな説明、本当にありがとうございます! さまざまな作法があるとはいえ、ほんとうに奥が深く難しい!と実感しました。流派によっても異なるなんて…。 そういう専門書って出ていそうですね。なんだかすごく興味がわいてきました…。 塩サバで離婚…(笑)なきにしもあらず!? とりあえず当分は皮を下で出しておきます(笑)それもある意味間違いではないのですものね。

その他の回答 (7)

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.7

皮が上でしょ・・・ 理由は#3さんの言うとおり で、鯖の塩焼きの写真を探し検索しました http://woman.excite.co.jp/kondate/regulars/311/041007_1.dcg http://www.e-recipe.org/regulars/126/010319_1.html http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/recipe/0396.html http://www.ngm-an.com/washoku/s-sabashioyaki.htm http://sslunch.exblog.jp/4043137/ http://altair.at.webry.info/200505/article_15.html http://kmuto.jp/d/index.cgi/cooking/20050304.htm http://review.rakuten.co.jp/item/1/203118_10000055/1.1/ http://niwashi.blog.ocn.ne.jp/syoku/cat2791596/index.html http://www.sparklingsite.co.jp/syokuzai/item/404125526.htm http://qimangul.rwx.jp/echo/sabashioyaki.htm http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_recipe-dip.cgi?Page=Detail&Id=000683 http://www.nice-body.jp/recipe/recipe_html/recipe415.html http://www.sukoyakanet.or.jp/recipe-db/recipe?ID=31 これで14サイト・・・皮下なんてあるのか?? http://kmuto.jp/d/index.cgi/cooking/20050606.htm おーー!出た!15サイト目に出ました!! 探すのが大変な皮下鯖焼きをついに発見です(笑) あの~アドバイスなんですが 食って何が正解ということは本当は無いのだと思いますよ 食いたいように食う。旨いと思うような方法で食う だから貴女の夫の言うことも正解です。 貴女も正解です。 自分が食べたい方法で食べれば宜しい 魚焼きグリルで焼くのであれば カリカリ皮が好きな貴女は身から焼きひっくり返し 皮を後に焼き皮カリカリ状態で皮上で皿に ベチャベチャ皮好きな夫には皮目を先に焼き 身を後に焼き皮がベチャベチャするような焼き方にし 皮を下にして皿に乗せれば良いでしょう っていうか、文句あるなら自分で焼け!と言ってあげましょう

kuroshi-ba
質問者

お礼

たくさん調べていただいてありがとうございます! 私も同じく調べてみたところ、8割~9割は皮が上でした。しかし、 皮が下になっているものもあるので、多い方が正解ともいえないなぁと悩んでしまったんです。 美味しく食べられればOKというのはほんとによくわかります。 なんでもいいじゃん!って思ったりもするのですが、旦那はきっと、 「外で恥ずかしい思いをしなくていいように」というつもりで 食事のマナーとして教えようとしてくれているのだと思います。 ただ、 旦那が言うこともたまに間違いもあり、私はつい揚げ足取りのように旦那の言うことを素直に信じて聞けないんですよね(笑)

回答No.6

#3です。 あの鯖の皮がジュウジュウ言ってるところに箸を刺すとブシュっと油が飛ぶじゃないですか!アレが美味い・・・たまらないです(笑 「鯖は皮が上派」です(笑 私なら目でも楽しみたいです。 やっぱり竹の皮を敷いて両面冷めづらいようにして言われたとおり皮をしたにしてあげてはどうでしょう? ご自分のお皿は好きな方を上にして(笑 すいません、主観で何度も書き込みして・・・

kuroshi-ba
質問者

お礼

ありがとうございます。(笑 そうですね、相手への思いやり。料理が冷めないように、いかに美味しく出すか、も大切なんですよね。竹の皮というのも、風情があっていいですね。

noname#23306
noname#23306
回答No.5

No.34です URLにミスがありましたこちらをどうぞ http://www.cocotto.net/online/babyk_osarai/osa0208.html

kuroshi-ba
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 ただ… 一番知りたいのはサバのように皮が全体に覆っているような魚なんです…。

noname#23306
noname#23306
回答No.4

焼き魚の盛り付け方 こちらを確認してください。 http://www.cocotto.net/online/babyk_osarai/osa020 8.html

回答No.3

他の方の回答と同じようなことを書いたのですが消しました。 ハッキリしないので主観で書きます(^^; 脂身が旨い魚は皮が上、脂身がなければ皮が下で良いと思います。 理由は油が冷めると美味しくないからです。 何でこんな書き方にしたかというと、美味しく食べるのが一番だからです(笑 鮭なんか皮が上にあってその下の脂身をジュウジュウ言ってるところを食べるのが美味いですからね^^ 竹の皮なんかが敷いてあると冷めないように配慮があってと感じて感動します。

kuroshi-ba
質問者

お礼

ありがとうございます! 主観で言うと、私も美味しく食べたいので、サバは皮を上にしたいんですよね。というのも、あの焼けてところどころぷっくり膨らんだ皮の部分が、下にしてしまうとべちゃっとなってしまわないかと…。 美味しい食べ方をしりたいですね。 ちなみに、脂が多い魚…でいうならサバは脂が多いですよね。

回答No.2

塩サバ及びアジの開き、その他金目でもホッケでもいわゆる干物の類は全て皮が下です。 サバ味噌などの煮物はどちらでも見栄えのする方でかまいません。 焼き魚の場合、切り身(鮭、ぶりなど)は皮が下です。 丸のままあぶる(秋刀魚、アジほかなど)場合は皮の上下はないわけですが、食べる人の方から見て、頭が左にくるように盛り付けます、 ですので焼く時も表に来る側の方は美しく焼けるように留意しなければなりません。

kuroshi-ba
質問者

補足

ありがとうございます! 干物は皮が下…なのは知っていたのですが、切り身に関してが謎だらけなんです…。 鮭も皮が下なんでしょうか???

noname#22488
noname#22488
回答No.1

うーん自分もコレが正しいのかいまいち確証はないのですが、 1.基本的に皮が上 2.鮭の切り身みたいに皮が帯状のは皮を向こう側(身が手前)にする。 3.身の部分に味噌とか塗っている等しているときは身が上 って聞いたんですけど・・・。

kuroshi-ba
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも1と2に関してはそう聞いてますし、おそらく鮭などはそれが正しいのだと思うのですが、塩サバの切り身の場合、皮が全体にかかっているので向こう側っていうことができないんですよね…

関連するQ&A

  •  魚を食べる時のお皿への盛り方ですが、(焼き魚、煮魚共に)皮の方を下に

     魚を食べる時のお皿への盛り方ですが、(焼き魚、煮魚共に)皮の方を下にして 盛り付けるのが正式との事を始めて聞いたのですが、本当なのでしょうか?  親もずっと皮を上にして盛り付けていましたし、旅館などへ泊まったり料理屋へ 行っても上を向けてあったのでこの年になるまで知りませんでした。  どなたか本当の正式な盛り付け方を教えて下さいませんか?

  • 魚焼きグリル以外で方法は

    結婚したばかりで、料理に不慣れです。 アドバイスお願いいたします。 旦那の帰りが遅く、時間も日によってバラバラです。 旦那は塩サバや塩鮭が好きなのですが、魚焼きグリルを使うと後始末が大変です。 (私は先に夕飯を済ませているので、旦那ひとり分だけ焼いています) お風呂から上がって綺麗に体を洗ったのに、旦那が帰ってくると魚焼きグリルの後始末でまた手がベタベタになってしまいます。 旦那には言えませんが、本当に嫌です。 できるだけグリルを使いたくないのですが、旦那はスーパーの焼き魚などを嫌がります。 グリルを使うよりはフライパンで揚げ焼きにした方がまだ後始末が楽なので、サバを竜田揚げにすることもあるのですが、マンネリになっています。 どうしたらよいでしょうか。 悩んでます。

  • CDの置き方。裏が下、上?

    CDに限らず、DVDでも何でも良いのですが、 取り出した時に、一時的にその辺に裸のまま置く場合、 裏を上ですか?それとも表を上ですか? 私の場合は裏(データの方)を上にします。 下に物があると、動かしてしまった時などに傷が付く気がするからですが、 旦那はいつも裏を下にしろと怒ります。ほこりがつくからです。 どちらが正しいんでしょうか。 気になったので質問させて頂きました。

  • 焼き魚 切り身の食べ方

    塩鯖が油が乗ってまだまだ食べごろですね。 昨夜食卓に出た、3枚におろした塩鯖を、家内は皿に皮を上にして出してくれます。 家内はそのまま皮を崩しながら食べ始めるのに対して、私は必ず裏返して身のほうから食べ始めます。 家内曰く、 「他所でお呼ばれした時は正式には出して頂いた状態で箸を付けるのが常識です。」との事。 裏返しにして食べ始める私に批判的ですが、果たして本当にそのような決まりが有るのかどうか教えて頂けませんでしょうか? (実際目に見える骨を取りながら食するのは、私としては合理的と思うのですが・・・。) 又、一匹ものの鯵などは左頭の中骨まできれいに食べて、その後、中骨を手(箸)で取り除いて、そのまま頂いています。 正式なことを習ってなくて、今まで先方に失礼をしたのではないかと今更ながら気がかりです。 お暇なときで結構ですお願いします。

  • 食卓で魚を焼きながら晩酌や食事する人はいますか?

    食卓で魚を焼きながら晩酌や食事する人はいますか? 私の夫は夕食に焼き魚を出すと必ずと言っていいほど 自分で食卓で焼きながら食べたいといいます。 アジの開きやサバの塩焼きをです。 お酒が好きなのでそういう発想になるのでしょうけど 私には今一理解が出来ません。 台所にある魚焼きグリルで焼けば早いし楽です。 食卓で焼いて食べるとなると準備からして面倒な気がします。 でも、そんな面倒よりも焼きたての美味しさや雰囲気が夫には魅力なようです。 実際に、毎度食卓の上で魚を焼きながら晩酌されている方は いますか? どのようにされているのか教えてもらえると嬉しいです。 具体的に何を使ってどうやって食べているのか等 詳しくお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 夫の虚言癖

    夫が虚言癖で困っています。 先ほどは、前まで鯖の皮が嫌いだと言っていて 今晩も残しているのに、俺は鯖の皮が好きだ 嫌いなのはお前だ!と言ってきました。 (私は昔から皮を食べていました…) 夫は何年も前から鯖の皮を食べていないし、 今も残しているのに、なんでそんなみえみえの嘘をつくのでしょうか?? それを指摘したら、じゃあ今から皮を食べるから! …あ、でもフニャフニャになっちゃってるから、もう一度皮だけ焼いて。 と言ってきました…。 もう、あきれて物が言えませんでした…。 ここまで自信満々に嘘をつく人の心理ってどうなってるのでしょうか?? 自分の夫ながら理解できずに困っています。 これは少し偏見も入っているかもしれませんが、 旦那はB型です…。 過去に他のB型の男性とも付き合った事があるのですが、 その人も結構嘘付きでした…。 B型の旦那さんをもっている方、虚言癖のある旦那さんをもっている方…どうでしょうか? 心理に詳しい方からのアドバイスも頂けると嬉しいです。

  • さばのみそ煮と炊き込みご飯について

    さばのみそ煮の作り方についてなんですが 鍋にだし汁、砂糖、酒、しょうゆ、分量の3分の2程の味噌をいれて火にかけにたせ、しょうがの薄切りとさばを皮を上にして入れ沸騰したら火を弱めて落し蓋をして10分ほど煮て火を消すとありますが、何のために沸騰させるのでしょうか?あと、しょうがは何のために入れるのでしょうか? そのあと、残りの味噌を煮汁に溶かして加えますが、なぜ最後に味噌を入れるのでしょうか?最初に味噌を入れるときに全部入れてしまったらダメなんでしょうか??ダメな場合なぜダメなのかは何でですか?? 炊き込みご飯についてですが、 炊き込みご飯のご飯に塩分は何%ぐらいですか?味噌汁の0.8gよりは抑えるようなのですが・・・・。 教えてください。

  • 箸たての箸の向き

    いつもアンケートで申し訳ございません。 箸たて 食卓にあるご家庭あるかと思います。(箸たてはなく、その都度引き出しなどに仕舞うというご家庭もあるかとは思います) その箸たてに箸をどのように入れますか? 私の場合(実家)  箸のもち手を下にして箸たてに入れる。 主人の場合  箸のもち手は上にして入れる。 私の場合、箸たての底が汚れているかもしれないから、食べる方(口に入れるほう)を上にします。箸を取利出す際は、箸の真ん中ぐらいを取るように。 主人の場合、箸を取り出す時、手が口を入れるほうに触ると汚いから取り出しやすいように、もち手を上にしておくと、害はない。 との意見です。 私の場合に対する、主人の反対意見は、「そんな汚い箸たてならば、いらない」 対して、主人への反対意見は、「食事する前に手を洗っている、汚い手で箸を取ることはない」 ただし、子供のスプーンやフォークは、どちらがどちらかわかるように、持ち手を下に入れます。これには、主人は反対いたしません。 んーーなんだか変なような。 皆様のお宅では、いかがでしょうか。私の習慣がおかしいのか、実は、どちらともおかしいものなのでしょうか。 年末に、変な議論をしている、我が家でした。

  • 築地

    知り合いが、東京築地の、場外・場内・の「鮨店」にわざわざ、関西から新幹線に乗って食べに行くらしいのですが、其処までして食べる位美味しいのでしょうか?私は築地は出向いた事が無いので判らないのですが、安くて美味しいのでしょうか?良くTVで放送されていますが、関東では、まず「こはだ」の下処理が其処の店の命と聞きますが。まず関西では、「こはだ」は食べません・ヒカリ物は「さば」ですので。ご存知の方。築地で有名な鮨店を教えて下さい。又お任せで一人幾ら位いですか?

  • 上の子はしまじろうのbabyからしてるのですが 下の子は似たような物が

    上の子はしまじろうのbabyからしてるのですが 下の子は似たような物が届くからとやっていません。 一歳の誕生日にしまじろうみたいに写真を貼ったり 文字を書いたりできる本はないでしょうか??予算は2500円以下です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう