• ベストアンサー

部門別会計処理

いままで普通の会計処理をしていたのですが、事業の拡大にともない、今までの製品の売れ行き(A)部門と、新しい製品の売れ行き(B)と分けたいのですが、こういった場合は全部の水道光熱費、電気料、電話料とかもわけるのですか?仕入、売上は分かるとしても細かい経費を分けるのは無理な気がしますが・・・。あと相手の会社にどのような資料を集めてもらえばよろしいのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wan_ta
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

経費の案分ですね。 基本的に部門別にわけるべきだと私は思います。 以下の回答は、ご質問を読む限りきっちりとメータ等で使用量が把握できないと言う前提で、経費の案分の仕方を記載します。ちなみに私の会社でも部門別に把握できませんので同様の方法を採っています。 水道光熱費(上記では電気料以外と判断します)と電話料は、基本的に人数による案分を行っています。それは、水道代やガス代はその部門にいる人分かかるという前提においてです。また、電話も水道代やガス代と同じ考え方によっています。人数は月末人員でよろしいかと思います。 次に、電気料ですが、その部門の専有面積、蛍光灯数および空調数、各電気使用装置の標準出力等で案分されたらよいと思います。例えば空調や照明であれば実質専有面積分電力量がかかっているという前提においての案分であればある程度合理的であると思われますし、数が少ないのであれば、各電気使用装置の標準電力使用量を拾い上げて案分するのも一手だと思います。ちなみに私の会社では、ある程度電力使用量が把握できるようにメータが設置されていますのでその電力使用量を基に各部門に配賦を行っています。もちろん上記以外にも合理的な案分方法があればそれを採用すればいい事だと思います。この辺は部門毎に使用量がある程度推定できるものがないかよく観察されて、合理的な方法を採られればよいかと思います。 尚、上記にはあがっていませんが、消耗品や修繕費、雑費等で業者納入があるようなものは、発注時に費用負担部門を注文書などに書いてもらい、業者さんが納める際に注文ナンバー等でその納品物がどの部門かを把握できるようにすればその費用発生部門を把握することは割と簡単だと思います。 また、人件費は部門別に費用集計すればそう難しいことではないでしょう。 もし、今まで部門別の費用把握をされていないのであれば結構面倒に思える作業ですが、配賦(直課できない費用の案分、例えば上記のような水道光熱費や通信費、減価償却費等)であれば、年に1度配賦基準を決め、大きな変動がなければ1年間その配賦基準を通せばよいと思いますし、直課できるような費用(ここでは消耗、修繕費を想定しています)であれば、費用負担コードを定めて納品書や請求書等にはその費用負担コードを書いてもらうように業者さんに協力を求めれば後は集計作業だけです。 もちろん、いったん決めた配賦基準が現実と乖離していないか注意が必要ですし、期の途中でも大きな変動があればそれに併せて修正する作業は必要でしょうね。 ちょっと抽象的ではありますが、こんなもんでしょうか?? ご参考になればと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

私も、現在社内の原価計算プロジェクトに身を置くものです。 共通費の按分ですが、とりあえず分けるということも必要ですが、 敢えて分けないという選択肢もあります。 直接的に発生している原価を把握するのが部門管理であり、 会社にはどちらにも配賦できない経費というのは必ずあります。 共通部門を一つ設けて、各々の部門の経費に分けられないものを 溜め込んで行き、共通部門の取引内容を分析し、社内ルールを作っていく・・・、 そうして、共通部門の発生額が本当に限られたものに絞り込まれていく、 というのが理想なのではないでしょうか。 あまり参考にならないかも・・・すみません。

関連するQ&A

  • 弥生会計で事業所内部門ごとの集計はできますか?

    弥生会計スタンダード08を使用中です。 1事業所内で、部門ごとの売上げ経費を出すように依頼されました。 そのような入力方法や集計がありましたらアドバイスお願いいたします。

  • 弥生会計04Standardで部門別管理…

    間違えてビジネス・キャリアへ質問してしまいました。 カテ違いなので同じ内容ですがこちらで改めさせていただきますm(_ _)m 現在、本店・支店(計11店舗)のある会社に勤めています。 今までExcelで支店別の経費などを作成してきたのですが、今回ソフトを入れて管理をする事になり、上司が買ってきたタイトルにある弥生会計を入れました。 しかし、どうやら弥生会計04Proでないと部門別管理が出来ないようで…。 やはり経費を支店別に分けるなどは、Proでないとできないのでしょうか? 書類の作成などは会計事務所に任せてあるので、大まかな資料だけ作成できればいいのですが・・・ 裏技でもあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 事業別(部門別)の資金貸借の仕訳について

    NPOで経理を担当しています。 委託事業と収益事業を行っており、それぞれ事業ごとに部門コードを設定して仕訳管理しています。 委託元の指導もあり、委託事業と団体独自の収益事業と預金通帳を分けることなり、 預金科目に補助科目(委託事業口座・収益事業口座)を設定して管理しています。 預金通帳をそれぞれ分けたものの、団体全体としての支出には水道光熱費やコピー代があって、 これらは団体の収益事業口座からいったん引き落とされた後、各事業に按分した経費を計上しています。 例えばこの時の水道光熱費の合計が30000だったとすると、 【委託事業】水道光熱費10000 【委託事業】普通預金(収益口座)10000 【収益事業】水道光熱費20000 【収益事業】普通預金(収益口座)20000 と仕訳をして、 この状況だと委託事業が収益事業から水道光熱費を10000円借りたことになっています。 その後翌月15日に委託事業が借りた10000円を収益事業に返すために、 【委託事業】普通預金(収益口座)10000 【委託事業】普通預金(委託口座)10000 の仕訳をして預金の振り替えをして精算しています。 この方法だと、補助元帳で部門別残高を確認したときに借りた分がマイナス表示されていますし、 補助元帳明細で借りた分の内容を確認することもできるのですが、 団体全体の貸借対照表に部門別の貸し借り額が表示されてこないのです。 この部門別の貸し借りを貸借対照表に反映したいのですが、どのような仕訳をしたらよいでしょうか。 どの科目が適当なのか考えています。 立替金なのか、それとも事業主貸などが近いのでしょうか・・・ 場合によっては専用の新しい科目の設定も考慮しています。 質問内容をうまくまとめられていなくて申し訳ありません。 よいアドバイスがあれば参考にさせていただきたいです。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 会計処理教えて下さい。

    スーパーの惣菜部門を加工センターを作り、既存の自社スーパーに卸す場合の会計処理は具体的にどうなるのでしょうか?外部に販売するのではなく、自社内での販売になるので、加工センターの 売上・仕入は最終的にはなくなるのは分かりますが、途中段階の会計処理はどうなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • JDL会計ソフトを使っての別部門

    現在、従業員2名ほどの有限会社の社長の妻です。 夫が起業して3年が過ぎました。 経理を私自身が行っておりJDLの会計ソフトを使っています。 半年後をめどに、この会社の別部門でキルト教室を考えています。 (私ひとりでできる程度の小さいものです。) つまり枝会社として、会計面(売上や経費面)を別でやりたいと思っています。 現会社のJDLの会計ソフトの中で、部門別のように分けて処理をすることはできますか? 決算時の申告書はひとつでまとめたいと考えております。 日々の経理事務を行っている程度なもので、どのように行っていくのが最適なのか実際あまりよくわかりません。 また、別の方法で何かいい案があれば教えてください。

  • 部門別管理

    部門別管理を導入し一つの部門を一つの会社のように管理し、個別に貸借対照表と損益計算書を作りたいのですが、どのようにしたら良いのか、何から手を付ければいいのかさっぱりわからない状況です。 また、損益計算書を作るに当たって、売上、仕入、などをわけるのは容易かと思うのですが、水道光熱費、通信交通費、など会社として一括請求されているものをどうやってわけていくのかが問題です。配賦率を決めてわけていくのだと思うのですが、その決め方の基準すらわからない状況です。 そこで質問なのですが、 (1)実現可能なのでしょうか? (2)導入するにはまず何をしたらいいのでしょうか? (3)配賦率の決め方はどうすればいいのでしょうか? とても困っていて夜も眠れないです。よろしくお願いします。

  • 会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。

    会計ソフトの導入にあたり部門別管理の導入を企画しています。 質問にあたりこちらのことを簡単に説明します。 会社は社員数100名ほどで三つの部門があります。 業種はタクシー・貸切バス・旅行業です。 輸送実績等(輸送キロ数や輸送人員数・売上高など)を協会や陸運局に毎月報告する必要があります。 現在の会計処理は仕訳帳のみ記入して、あとは税理士事務所にすべて任せており部門管理などは一切されていません。 私の会計の知識レベルですが、去年日商簿記1級を取得しています。 入社1年目です。 導入予定の会計ソフトはPCA会計のシステムBです。 質問内容は、部門管理の導入をした場合の売上高の計上についてです。 旅行業部門が貸切バスの仕事を10万円で受注し、社内のバス部門に依頼した場合、 従来の方法どおり    売掛金10万円/バス売上10万円 と売上を計上します。 (事務処理上、業務が煩雑になるため部門管理導入後も同じように計上します) その後、観光部門に手数料として売上の10%を付け替える場合、 (1)バス売上1万円/観光部門売上1万円  又は (2)支払手数料1万円/観光部門売上1万円 という仕訳が考えられますが、 (2)の仕訳で処理した場合に会社全体として売上高が11万円になってしまいます。 外部の旅行会社からの仕事の場合、当然のことですが(2)の処理をしています。 (部門管理していないので貸方は単なる売上になります) しかし同じ会社の部門間の売上なので相殺する必要があると思うのですが、 関連会社の財務の責任者に確認したところ、利益額はどちらも同じ額になるので(2)の方法で問題ないだろうといわれました。(その人は税理士試験の簿記論・財務諸表論を持っています) PCA会計のシステムBは管理会計仕訳として部門間の利益の付け替えを財務会計仕訳と区別して処理することができるようで決算資料などには管理会計仕訳を影響させないようにすることができるようです。 (1)の仕訳の様にバス売上と観光部売上を相殺して会社全体の売上を実際の売上と一致する必要があるのか (2)の仕訳の様に利益額が同じなら会社全体の売上が多少多く表示されても問題ないのかを教えてください。 よろしく願いします。

  • 仕訳済の買掛金を部門別に振り替えたい

    仕訳についての質問です。初心者です。よろしくお願い申し上げます。仕入伝票の入力をシステムで行っており、システムから一括して月次の仕入を仕訳の形で会計ソフトに貰えることになりました。 この仕訳は、補助科目などはついておらず買掛金として1行のサマリです。このあとで、部門別にどの部門でいくらの買掛金があったのかを補足したいという要求があり、困っています。本来は、発注や入庫の際に所轄部門が決まっていれば、その部門ごとにシステムで入力し、補助科目をつけて、仕訳に落したいのですが、部門間で共通使用を行うものが多く、二重在庫をしたくないという理由から、部門別の発注、仕入管理はしておりません。 従って、のこるは、出来上がり製品から使用量を算出するくらいなものなのですが、方法論は別として、一旦買掛金で計上したものを、部門別に振り替える仕訳はどうすればよいのでしょうか?赤伝を入れて、という方法は取りたくありません。 経理処理にお詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 売上に「部門」がある場合の「仕入」の仕訳かた

    CDの100枚入りスピンドル(2,000円)を1ケ買ったとします。1枚50円で販売します。 売上る際は、各部門ごとに分けて処理をしています(「あ」部門、「い」部門、「う」部門…) 今まで、市販の本を仕入れる場合は、仕入れても「あ」部門でしか使わないので ●仕入「部門・あ」:800 現金:800 → 現金:1000 売上「部門・あ」:1000 CDの場合、売り目的なので「仕入」で仕訳をするのだと考えています。 ただ、100枚全部「あ」部門で使うとは限らない。「い」部門、「う」部門かもしれない。 仕入の段階で、部門ごとに分けてみようかと思いましたが、そもそも、仕入の段階では、どの部門でどれだけの枚数が売れるか、わからないのです。 仕入の段階ではどうやって処理したら良いのでしょうか?

  • 水道光熱費、伝票の書き方、仕訳方法

    ご指導よろしくお願い致します。 個人事業、青色申告です。 水道光熱費などは、個人の口座から引き落しされています。 自宅兼店舗なので、光熱費などは事業用分として30%を経費として計上しています。 電気代が¥10000だとしたら、いつも引き落しされた日に 水道光熱費/事業主借 ¥3000 で仕訳しています。 お店をオープンしてまだまもないので売上も少なく、水道光熱費などは計上するだけでしたが 今年からは店舗でかかった水道光熱費30%分はその都度 自宅へ支払う? 自宅の財布へ入れたいのですが、そのときの仕訳はどのようになるのでしょうか? 水道光熱費/事業主借 ¥3000 事業主貸/現金¥3000 となるのでしょうか? それと、いつも書いている出金伝票には、 摘要欄に電気代○月分、電気代100%の金額などを記入しています。 30%分を金額欄に記入しています。 支払先の部分は 事業主借 と書いていましたが、これからもそのままでいいのでしょうか? 光熱費の30%分を自宅へ渡す際にまた伝票を書いて保管したりするのでしょうか? 伝票が必要でしたら、伝票にはどのように書いたらいいのでしょうか? 支払先の部分や、摘要など… 詳しく教えていただけると助かります。 会計ソフトは複合仕訳入力が出来ません。 情報が不足していましたらご指摘下さい。 どうぞよろしくお願い致します。