• ベストアンサー

平「の」清盛・・など

平清盛にしろ、源義経にしろ、菅原道真にしろ、昔は「○○の○○」という名前が多かったのですが、北条政子のへんから、「の」をいわなくなったように思います。このへんの時代背景はあるのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

結論からいいますと「姓」と「苗字」の違いになります。 「姓」(=かばね)は、生まれ持った血族の氏(うじ)の名前で 古来の蘇我・物部・巨勢・葛城・中臣・紀・大伴・伴・橘・菅原・秦・小槻などがそうです。 源氏・平氏も天皇家から別れた血族の一つです。 これらの名前は「~の」と呼ぶことができます。 「苗字」は新たに姓とは別に名乗ったもので地名などを「苗字」とする場合が 多いです。藤原氏の九条・鷹司・近衛や源氏の武田・平氏の北条などがそれです。 つまり質問の北条政子は、やはり平政子(たいらのまさこ)なのです。 古代から中世にかけてはこの「姓」が正式な名前とされ、古文書にも 「苗字」ではなく「姓」で署名されています。 近世以降、姓が形式的なものになってしまって言われなくなり「苗字」だけをつかうようになったと考えられます。

Asihana
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういえば、北条氏は、平家の出だから「執権」のまま「将軍」になれなかったのだ、という話を聞いたことがあるような・・。 イメージとしては、「地名」のほうが「○○の」になりそうな気がしていたのですが(「清水の次郎長」など)、これは実際にそうであった、というのであれば仕方ない。) 「源義仲」は「みなもとの」ですが「木曽義仲」は「の」なしですね。 姓が形式的なものになっていった原因をつくったのも、やはり北条氏でしょうね。

その他の回答 (1)

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

前にも同じような質問があったようです。 > 昔の人の名前には読む時に「の」と入る人がいますが > これはいつ頃からいつぐらいまでそうだったのか > またなぜそうなったのか……(以下略) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=66551

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=66551
Asihana
質問者

お礼

ありがとうございます。「藤原鎌足」で検索したらひっかかったのですね。 おかげさまで区別がわかりました。

関連するQ&A

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 清盛も頂点に立ったのになぜ頼朝から「鎌倉時代」

    初歩的な質問でしょうか。平清盛も武士として初めて頂点に立ったのに、なぜ頼朝から「鎌倉時代」と時代の区切りになっているのでしょうか。 もうひとつ、北条政子は頼朝と結婚していたのに、なぜ苗字が北条なのでしょうか。

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。

  • 昔の名前について

    平清盛は名前の間に《の》をいれて読むのに北条政子になると《の》をいれずに読みますが、 いつを境にして《の》を入れなくなったのでしょうか。 又、何故昔は《の》を入れて読んでいたのですか。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 平清盛について

    大河ドラマの平清盛で気になったシーンがあったので質問します。 ちょうど昨日の回は 平治の乱だったのですが 源義朝勢が平清盛勢に対して出陣する際に 常磐御前が現れたところ 義朝が常磐に対して 「近寄るな。そなたは本日これより我が妻にあらずと心得よ」 と言い放ちましたが これは常磐を守るための発言ととっていいのでしょうか? (その後は、常磐は、それを否定し、義朝は「牛若と名づけよ。きっと男の子だ」等言っていました。(常磐が妊娠中だったので)

  • 平清盛の番組の太刀の波紋

     今日、NHKの平清盛の番組で、源頼朝が雨の中で髭切の太刀を抜いているシーンがありましたが、  細かいこと言っちゃいますが  (1)当時の太刀があんなに刃紋があるでしょうか?すごく刃紋が目立っていましたが   平安時代の作り方では、刃紋があんなにできるはずないとおもうのですが  (2)刀剣の形も太刀ではなく、明らかに打刀のように見えましたが     どう思われましたか?     ※平清盛の番組は批判していません。視聴率は低いですが、近年まれに見る傑作と思っております。

  • 平清盛が生きていた頃の薬

    こんにちは 最近なんですが、たまたまYouTubeに大河ドラマ『義経』がアップされており、いくつか話を見ていたのですが、平清盛に法皇が薬を贈るシーンがありました。 平清盛は周知の通り、熱病で死亡する訳ですが、この頃の薬はどのようなものだったのでしょうか? 効能は薄いにしても、一応は風邪に効能があるものとか、腹痛に効くとか、そういう効能があるものはあったのでしょうか? それともまったくでたらめで、身体には良いだろう程度のものしか無かったのでしょうか? 私は昔から普通の薬(西洋医学の薬)が合わなくて、葛根湯とか麻黄湯とか、そういう漢方薬的な薬にお世話になってきたので、昔の人達の薬に興味があり質問しました。

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • 源頼朝と平清盛

    源頼朝と平清盛の性格を教えてください!また2人の共通点と相違点も教えてください。それとどちらの人物に軍配をあげますか?できれば、その基準と事実、その理由を教えてください。お願いします

  • 平清盛の傍にいるおかっぱ髪の御用聞きは?

    NHK大河「義経」を見ていて、疑問に思ったことです。 平清盛の傍にいつも御用聞きや話相手のようにいるおかっぱ髪の男性についてです。 第17回「弁慶の泣き所」では 「(お忘れになった)菩提樹のお数珠を福原まで取りに行きましょうか」 というような内容を清盛の傍で言っていた人です。 この人はどういう役目を負っている者でしょうか。 おかっぱ髪なのは、なぜでしょうか。 歴史的に見て、いつ頃からこのような役目の者がいるのでしょうか。 平清盛だけに見られるものなのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えてください。