• ベストアンサー

QSAR(定量構造活性相関)について、

QSARについて調べています。 全く素人の学生でも理解できる参考書がありましたら、 教えて頂けないでしょうか。

  • yonda
  • お礼率55% (70/127)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。  失礼しました。大学院の方で,薬学で,天然物化学・・・。そう言えば,以前にも回答してますね,私。  と言う事でしたら,化学も薬理も一応基礎はご存じということでアドバイスいたします。と言っても,私も QSAR はキチンと勉強した事がありませんので,初歩の初歩の話になるかも知れませんが。  薬学で QSAR と言えば「構造活性相関」の話になるかと思います。以下に書くのは QSAR ではなく,構造活性相関に関する成書です。  まづ,有機化学で構造活性相関が出て来るのは,「医薬品化学」,「メディシナルケミストリ-」,「創薬化学」等のタイトルの成書です。  薬理学の方で出て来るのは,「分子薬理学」,「量子薬理学」等のタイトルの成書です。  以下に私が図書で見て勉強しようかと思った本を記載しておきますが,yonda さんの目的に合うかどうかは疑問ですので,ご自分で上記のような成書を見比べて下さい。 「最新創薬化学~探索研究から開発まで~ 上巻,下巻」  著編者:カミル・ジョ-ジス・ウェルムス,長瀬博  出版社:テクノミック  刊行年:上巻 1998.8,下巻 1999.9   金額:各 \8,800 「コンピュータ分子薬理学」  P.M.ディーン著,江崎 俊之訳  地人書館(↓)  A5判/448頁/\6,311 「リチャーズ 量子薬理学」  W.G.リチャーズ著,江崎 俊之訳  地人書館(↓)  A5判/384頁/\4,800  これら2つは,下のペ-ジの「検索」の「医学・薬学」の「薬学」に簡単な説明があります。

参考URL:
http://www.chijinshokan.co.jp/
yonda
質問者

お礼

本当にいつもいつもありがとうございます。 解らないことを調べれば調べるほど、 解らないことが増えていく・・・といった状態の毎日です。 学問は難しいですね。 だからこそ面白いのかもしれませんけど。 「最新創薬化学~探索研究から開発まで~ 上巻,下巻」 は図書館に ありましたので、ちょっと読んでみます。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 すみません。失礼ながら,『全く素人の学生でも理解できる参考書』は無いでしょう。どの参考書も,ある程度の化学構造や活性に対する知識を前提としているはずです。  あなたは,どの程度のレベルの方でしょうか? 補足下さい。

yonda
質問者

補足

rei00さん、いつも回答ありがとうございます。 すみません、説明が足りませんでした。 私は薬学部の大学院の学生です。 天然物化学を学んでいますが、 恥ずかしながら、つい最近まで QSARという学問があることを知りませんでした。 薬学系大学院生がQSARについて学ぶ入門書、のようなものがあれば 教えていただきたいです。 この質問を投稿する前に、 「QSAR」で質問検索を行いました。 rei00さんが紹介していた本が(化学の領域増刊122号) 図書館にはありませんでした・・・。 専門書を購入する予定なのですが、お薦めはありますか。

関連するQ&A

  • メチル尿素の定量について

    バクテリアの培養液に含まれるさまざまな成分の濃度を計ろうと思ったのですが、メチル尿素の定量法がわかりません。どなたかよい方法をご存知ではないでしょうか。また、これを機にいろいろな物質の定量法について勉強したいのですが、生物系の学生でもよくわかる参考書(ちょっと難しいけどお勧めというのももちろんありです)をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 活性化エネルギー

    私は電気系の学生をしています。化学のことはほとんど知らないのですが、研究の参考にしたいため、回答をお願いします。 2つの分子を離した状態から近づけて、反応させるシミュレーションを行なっています。その際、"分子間の距離"と"系全体の生成熱"の関係のグラフ(添付しています*初心者なので添付できなかったらすみません)を得たのですが、このグラフから活性化エネルギーを求めることが出来るのでしょうか?もし、出来るのであれば、その方法を教えていただきたいのです。 ちなみに、シミュレーションソフトはMOPAC3.9を使っています。他によい方法があれば教えていただけたら幸いです。

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 何から活性炭をつくるべきか?

    土に活性炭をまき、有機肥料や化学肥料を使わずに植物を栽培していく場合、いったい何の木(もしくは産廃)を何度で炭にすればいいのですか? また、素人でも分かりやすい活性炭のページ教えて下さい。

  • 構造材柱は105?120?

    新築を考えていますが、 構造上の柱の太さの違い、メリットはどうなんでしょうか? 2つの工務店さんにプランからお願いしているのですが、耐震・断熱などにも影響します? 実際105と120どちらがよいのでしょうか? 先方にはまだ聞いていないのですが、双方で違うので下準備でおしえて欲しいのです。 よろしくお願いします。 例えば、素人的に120のほうが良さそうなんですが、コスト面などいろいろ参考にできたらと思います。

  • Z検定、F検定、信頼区間、消費者危険率、生産者危険率等について

    仕事の都合で、タイトルのような統計について勉強したいのですが、会社にある数冊の参考書を読んでも、全く理解できません。 素人でも分かる良い参考書はありますか? また、東京・埼玉近郊で統計専攻の学生さんに短期家庭教師をしてもらいたいとも思っていますが、お勧めの大学と学部・学科等を教えて下さい。

  • 相関があるについて

    PHとある金属のデータを用いて作成したグラフを見せてもらい、 2つのデータには相関があると言われたのですが 自分の感覚の中でしっくりしません。 大分前になりますが学校で学んだ時には、グラフの近似曲線がR2=1に近い程 良いと言われていた覚えがあり、今回のデータは0.5程なのでばらついているという 感覚でしか見られません。これとは全く別の話なんでしょうか。 どのように考えたら、相関があると理解することができるでしょうか。 ちなみに今回利用したデータは下記のものになります (PH-金属値)5.4-0.114/4.3-0.036/0.6-0.009/2.7-0.049/1.5-0.005

  • 生態有機成分の定量

    ウシ血清中のタンパク質の定量をFolin-Lowry法を用いて学生実験で行う予定なので、このウシ血清アルブミンの機能やFolin-Lowry法の原理、特徴を調べておきたいと思ったのですが、なかなかネットでは調べられません。ウシ血清アルブミンはどうやらタンパク質を安定するのに関係しているとかは分かるのですが…。この二つについて教えてください。また、参考サイトなどがあったら教えてください。

  • 大学生と地域の共存による活性化を図るには?

     現在私は某国立大学理系(工学部)の大学生です。 我々学生は地域の支えのもと勉学に励ませて頂いていると考えています。 そこで、学生と地域のかたがた相互に深く理解しあう必要性があると考え 大学内の複数の学部から集まり我々が学んだことを 融合させ生かし地域に還元しようと考えております。 またその過程で我々学生の人間性や倫理観そして創造性の向上していきたいとも考えています。  主に企てている内容は、子どもや勉強をしたいと志す方々を対象にした 我々の学んだ内容から科学に慣れ親しむことの出来る実験や講座を通して 地域の方々に我々の日ごろ学習している成果を見ていただき 学生と地域の方たちとノ交流を深めたいと考えています。  そこで、是非皆様にも意見を伺いたいと思っております。 上記のことを実現するにあたって、賛否や意見、方法など是非お聞かせください。

  • この文構造をわかりやすく教えてください

    参考書には、「pastがwhichを目的語にする前置詞として働いている。Past the point S+V~」とありますがどうにも理解できず困っております。 熟語や、後ろの現在分詞などの用法は問題ありません。 http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/18/eibunkai1805.html