• ベストアンサー

中学校と高校での教師の立場の違いは??

今後の進路を考える上でどうしようか困っています。どのような意見でも結構ですので、回答よろしくお願いします。 最初に私が質問するに至った経緯、最後に質問内容を書きます。 ●経緯  私は教員志望の某理系大学 理学部 物理学科 4回生の者です。学部卒業と同時に高校物理の免許を取得出来る予定です。  物理と数学が好きなのですが、大学のカリキュラム上、在学中に数学の教員免許が取れませんでした。そこで、専門的な数学の勉強がしたいという理由と数学の免許が取りたいと言う理由から、大学卒業後にもう2年間大学に通って、数学の勉強をすると共に中学校・高校の数学の教員免許を取ろうと考えております。 その後は中学校の数学 or 高校の物理か数学 の教師になろうと思っています。そこで質問です。 ●質問    中学校と高校の教師の立場の大きな違い、細かな違いはどのような部分なのでしょうか? 中学校は義務教育なので生徒指導を重視、高校は高等教育なので教科指導を重視されるとは思うのですが、他にはどのような違いがあるのでしょうか?また、その違いからどのような問題・指導の違いが生まれるのでしょうか?

  • 高校
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.6

>(1)この情報から判断すれば、私が実習に行った高校は「底辺校」に近い部類に入るのでしょうか? No.5で Ama430さんが言われているように、本当にひどい状況にある学校ではないと思いますね。 多くの場合、学校が荒れるのは、社会が変化していて、価値基準がきちんと決まらずに、社会に多くのごまかしが見られるときだと思います。 自分は、かって、学区の最底辺と言われる学校に赴任したことがありましたが、その意味は、単に、中学での進路指導で、入試が一番簡単だ、最も中学で出来ない生徒でも入れる、と言う評価があっただけのように思います。非常に荒れる生徒もいましたし、大変人格的に優れた生徒もいました。確かに学力は全体的に低い状況でしたが、行動が粗暴だと言う生徒は少なかったですね。思うに、世間の見方が、そして、教員の見方が、生徒をだめにする面もあるように思います。ある生徒が、「制服を着てお店に行くと、店員が、万引きするんじゃないかと言う目で見るんだよな。」と言っていたのが印象に残っています。 いつだったか、英語の民間教育団体の研修会で、「エリート校には、エリート校のいやらしいところがある、大人の世界でも同じいやらしさがある、底辺校にだけゆがみがあるわけではないと、生徒に話していった、」と言う発表があったのを今思い出しました。その結果がどうなったのか、思い出せないのですが、生徒にとっては、新しい目を開くことだったはずです。 >(2)また、「底辺校」へは、公立高校の場合、大体どれぐらいの割合・確率で行く事になるでしょうか? 地域によってかなり違うのではないでしょうか。都市部の学校や、都市部に隣接する地域の学校は、底辺校に分類されてしまうことがあり、結果的に、非常に授業がやりにくいことになる場合が多いでしょう。 県の東部とか西部と言う形で、任地の選択が出来るので、自分で調べてみてもいいかもしれませんね。 >私は生徒指導もきちんと行いたいのですが教科自体もとても好きです。そこで、中学校・高校のどちらを目指せばよいか考えるために、今回の質問をしました。  ある官製の研修会で、「転任制度をきちんと考えてほしい。底辺校で本当に大変だ。進学校ではほとんど生徒指導なんて必要ないのだから、負担の差を考えてほしい。」と、何人もの先生方が懸命に訴えられていたのを覚えています。実際荒れている学校では、夕方5時ぐらいから生徒指導委員会が開かれ、それから職員会議で処分が決まるなんて、日常茶飯事でしたからね。 でも、進学校で楽をするのも、考えものだと感じます。結局生徒の質がよくなると、教員のほうはあまり授業できちんとやらなくなると感じます。「きちんと」と言う意味は、例えば英語である文法事項を導入する際にどういった形がいいのか、その定着の度合いは、発展性はどのくらいあるのか、などの考慮をどんどんしなくなっていくのです。あるALTが言ったことを覚えています。「結局日本の学校は生徒に対し何もしていない。」つまり、いい学校の生徒は勝手に自分で勉強するので、教員は何も教えていないと、彼は言いたかったようでした。 体育や音楽なども含めて、教授法は決まっていないのです。もう少し、どの教科でも、一定のレベルまでの見通しをつけて、どういった形の教え方、説明の仕方がいいのか、検討されてもいいのではないかと、いつも思います。 時々、教職員組合で、教科別の発展形式の検討などをやるのですが、ほとんど行政には取り入れられないし、知識の体系化について、官僚も現場の教員たちも、あまり注意を払わないのが、多分、戦後からずっと続いているように思います。 何が言いたかったかと言うと、教育の世界は、ほんとに未分化なのだということです。生徒指導にしても、教科指導にしても、まだまだシステムとしては本当に出来上がっていず、理想状態には程遠い状況にあるということなのです。ただ、それだけ自分がきちんとやろうとすれば、自分が開拓できる分野が広いともいえます。ぜひ、若い人に、挑戦していただきたいですね。

mococo-e
質問者

お礼

 申し訳ありません。返事が遅くなりました。 多くの素晴らしい情報ありがとうございます。  どのような高校にも高校に応じた問題がある事、教員という職業は自分でどれだけ開拓していくかで自分のとりまく状況が大きく変わる事が分かりました。  ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • tipoAM578
  • ベストアンサー率37% (110/291)
回答No.7

No.2です。 >(1)この情報から判断すれば、私が実習に行った高校は「底辺校」に近い部類に入るのでしょうか? その程度では「底辺校」ではないですね。 >(2)また、「底辺校」へは、公立高校の場合、大体どれぐらいの割合・確率で行く事になるでしょうか? 新任でバリバリの進学校へ行くケースはほとんどないでしょう。逆に新任教員を「鍛える」ために底辺校や生徒指導が比較的厳しい学校へ行かせる割合の方が多いと思います。 採用試験を小学校で受験して合格したのに、荒れたことがある(注意していないとまた荒れる可能性がある地区の)中学校へ行かされた友人が何人かいます。

mococo-e
質問者

お礼

2回目の回答、ありがとうございます。 新任教員の育成のための方法にも、いろいろあるのですね。 恥ずかしながら知りませんでした。 これからも情報を調べてみようと思います。 ありがとうございました。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

教育の難しさは、質がちがうだけで、小中高大どれが簡単ということはありません。 教える内容が基礎だから教えることが楽というわけではないのです。 学校間格差と職員間の仕事格差(質・量とも)は高校のほうが大きいように思います。 中学校のほうが同じ生徒数に対して職員数が少ないので、現在のように行政から課される仕事がハードな時代には、誰も手をぬけないという状況だと思います。 その分、職員間の結束力は高校より中学のほうが高い傾向がありますが。 細かいことを言えば、学級掲示にこだわるのが中学、殺風景でも気にしないのが高校という側面もあります。 底辺校の定義は人によりさまざまと思いますが、生徒指導困難校という意味では、2~3割、学習困難校という意味では3~4割というあたりではないでしょうか。地域格差も大きいはずです。 質問者さんの教育実習先は、学習指導困難校ではあるが、生徒指導困難校とまでは言えないという水準だと思います。

mococo-e
質問者

お礼

すいません。返事遅くなりました。 いろいろよく分かりました。ありがとうございました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

中学は学校間格差が高校よりもない。つまり、高校は進学校と底辺校または職業高校の違いがある。 つまり、転勤による大きな違いがあるのが高校です。 中学は中退がないが、高校は中退または退学がある。 生徒指導で、最終的にやめさせるかどうかが問題になるのが高校です。 やりがいと言う意味から言うと、どちらも同じような魅力があるでしょうね。 中学は、生徒がまだ未熟な面が大きいので、高校よりも、本当は難しいと思います。 ところで、数学も物理も、競争率高いですよ。

mococo-e
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >中学は、生徒がまだ未熟な面が大きいので、高校よりも、本当は難しいと思います。 分かりました! ありがとうございました。

  • don_kun
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

私立高校で教員をしているものです。 中学と高校比べたときに 中1と中3で生徒の様子はまったく違いますし、逆に中3と高1では、それほど違いはありません。 生徒指導も教科指導もどちらもそれほど変わらないと思います。制度上中高2つに分断していますが、生徒は連続的につながっています。 他の方も書かれていますが、地域や学校により大きく異なるというのが現状です。 ただ、やはり教員である以上、教える教科の専門性が大事です。 ・より基本的基礎的な事を扱うのが好きなのか ・あらかじめベースが出来た上で発展的な内容を扱うのが得意なのか で、おのずと校種が決まってくると思います。

mococo-e
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >・より基本的基礎的な事を扱うのが好きなのか >・あらかじめベースが出来た上で発展的な内容を扱うのが得意なのか  教科内容に関して主に私が好きな事は、 ・基本的な事を数式で定義し、それから発展的な内容を式で考えていく事。 ・式を見る事、自分で式を考えて書く事。 ・基本的な式の意味を考える事。 です。don_kun様が言われた事を良く考えながら、校種を考えていこうと思います。ありがとうございました。

  • tipoAM578
  • ベストアンサー率37% (110/291)
回答No.2

当然のことながら中学生の方が、まだ子どもですから、(生活)指導に手が掛かります。 また、(運動)クラブの顧問で、平日も朝練があったり土日も練習で休めない、などの状況は高校より中学の方が多かったりします。 しかし、高校は中学より楽かと言うとそうでもなく、通学区域が小学区制でなく、中学区制・大学区制の都道府県の高校は、成績による輪切りになりますから、いわゆる「底辺校」の生徒指導は中学の比ではありません。 質問から察するに、質問者様はまだ教育実習をされていないかと思われますが(違っていたらごめんなさい)、教育実習はどうしても教科指導に偏りがちではありますが、それ以外のところもよく見て勉強されるとよいでしょう。 >高校は高等教育なので 高校も「中等教育」です(大学から高等教育)

mococo-e
質問者

補足

すいません。返事が遅くなりました。回答ありがとうございます。 よろしければ、補助質問への回答もよろしくお願いします。  ●補助質問の前に  教育実習にはすでに行きました(笑)  実習は平均偏差値45ぐらいの高校に行きました。授業開始のチャイムが鳴ってもほぼ全員が着席しておらず、着席後に授業を始めてもクラスの3分の1の生徒が喋るなり、寝るなりする高校でした。しかし、授業も中盤になると割りと静かになりました。  また、数回、職員室で怒られている生徒、怒っている先生を見ました。熱心に指導されている先生を見て、少し感動しました。  もっと多くの生徒指導を見たかったですが、教科の指導案に追われ、ほとんど見る機会はありませんでした。    ●そこで補助質問です。    (1)この情報から判断すれば、私が実習に行った高校は「底辺校」に近い部類に入るのでしょうか?  (2)また、「底辺校」へは、公立高校の場合、大体どれぐらいの割合・確率で行く事になるでしょうか?  私は生徒指導もきちんと行いたいのですが教科自体もとても好きです。そこで、中学校・高校のどちらを目指せばよいか考えるために、今回の質問をしました。  長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.1

よくわかりませんが、中学校の先生が読まれたらおしかりを受けるかもしれませんが、あえて書くと、公立の中学・高校だと勤務時間などは変わらないと思います。が、明らかに、中学校の方が、学校にいる時間は長いと思います。近所の中学校もなぜこんな時間まで職員室の電気がついてるのとおもうことしばしばです。すべての先生がおられるわけではないのでしょうが・・。同じ年齢で入っても、中学と高校では給料が違うかもしれません。 何よりも、学校にもよりますが生徒指導のしんどさが違うのではと思います。高校は、何かあれば(喫煙や器物破損・暴力等)謹慎などの処分?がありそれがある程度の抑止力になっていますが、中学校ではよほどのことがない限り、それはできないと思います。あとは校区が限られているので、顔見知りが多くなる。(保護者との関係) と言う話を以前聞いたことがあります。

mococo-e
質問者

お礼

すいません。返事遅くなりました。 >あとは校区が限られているので、顔見知りが多くなる。(保護者との関係) なるほど!こう言う事も考えられますね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学教師になるには

    はじめまして。 私は今22歳で教師になりたく、通信大学に通い高校の数学教師になろうと思うのですが、わからないことだらけなのでアドバイスをお願いします・・・。 西日本の通信大学で数学教師になるには、京都の佛教大学しかないようなのですが、高等専門学校(5年制)卒業で教員免許は取れるのでしょうか? 調べても理解不足の為かよくわからず、学校の方に質問のメールをしたのですが、返事が返ってきませんでした・・・。 自分の調べた感じでは、本科の教育学部に3年次編入学をするのかな?とおもったのですが・・・。 いざ入学して中学の免許しか取れないってなってもいやなので・・・。 どの教科の教員免許が欲しくても、科目に限らずまず教育学部に入んなんですか?だとしたら、どこから「数学の教員免許」に変わるのでしょうか? 教師になる為の基本から教えてください。

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 小学校の教師になるには?

    短大卒でも小学校教師になれますか? 教育学部でなくても教育課程を履修していれば卒業時に二種免許がもらえるのですよね。大卒がもらえる一種をもっていなくても教師としてはたらけるのですよね?(給料の違いのみで) この教員免許は卒業時にもらえるものであって国家試験ではないのですか? 国家試験をうけなくてもこの免許をもっていたら市の採用試験を受けることが出来、その後、合否で働けるかがきまるということですか? 無知ですみませんが教えてください。

  • 免許のある高校教師か、免許のない小学校教師か

    免許のある高校教師か、免許のない小学校教師かで悩んでいます。 29歳、既婚、子供なしの女です。 現在は民間企業で正社員として働いています。勤務年数は今年の3月で5年です。 子供ができそうにない(病院確認済み)こと、仕事にやりがいを見いだせなくなったことから、以前あきらめてしまった教師になろうと思うようになりました。 地方国立大学の大学院を卒業し、教員免許は高校理科(一種)、高校農業(専修)を持っています。 現在住んでいる愛知県では、教員採用試験社会人特別選抜で高校理科の募集があり、受験資格はクリアしています。 しかし倍率は不明であり、現在の仕事が理科とあまり関係ないことから採用は厳しいのではないかと感じています。 そして小学校の教師に惹かれる気持ちがあります。 小学校の教師は、大学進学時に悩んだ道であり、高校に比べ倍率が低いこと、常勤講師の職も多いことも魅力に感じています。 この場合は通信の大学に通い、来年度は仕事をし、再来年度は仕事をやめて免許を取得するつもりです。 そこで相談なのですが、 ・通信教育で小学校教員免許を取得し採用試験(一般)を受ける →堅実だが、仕事をやめて大学へ行くためお金がかかること、試験を受けるまでに年数がかかるというデメリットがある ・仕事を続け、高校理科の採用試験(社会人)を受ける →今夏の試験から受験できるが、何年かかって合格できるか大変不透明 どちらが、教師への近道なのでしょうか? どなたかご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 高校の教師になるには

    はじめまして。 進路について、迷っています。 高校の教師になるには、やはり教育学部に行くべきだといわれましたが 、教育学部では、どのような事を学ぶのでしょうか。 また、他の学部でも教員免許は取れるのでしょうか。 取れるとしたら、どのような大学・学部なのでしょうか。 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 教師になりたい!

    こんにちは。 高2の女子です。文系です。数学や理科は苦手です。 私は関東地方の私立大学の、教育学部に行きたいと考えているのですが、家族が誰も大学に行ったことがないので自分で調べてもよくわかりません(;_;) 小学校の教員か、中学校の国語の教師になりたいです。 今行っている高校は、偏差値62なんですが私はスポーツ推薦で入ったので実際そんなに賢くありません。 教師になるには、教育学部のある大学に行って免許みたいなのが取れればいいんですか? 教師になるには、どんな大学でも教育学部があればいいんですか? どなたか詳しく教えて頂きたいです。お願いします。

  • 中学校教師と高校教師の違い 

    はじめまして。 今年度、教員採用試験(英語)を受験しようと考えているものです。 大学在学中に英語の中高の1種免許を取得しました。現在は英語とは関係のない仕事をしています。在学中は教師になる気持ちはそれほどありませんでしたが、最近、今までの人生を振り返り、教員を目指そうと考えるようになりました。 しかし、中学校か高校の教師のどちらになりたいのかが今ひとつはっきりしません。なんとなく高校の方に気持ちは傾いていますが、決め手がありません。 (1)「英語」という「教科」の面からみた中・高校教師の魅力 (2)教科にかかわらず、「一教師」としての中・高校教師の魅力 に関して現役の先生方のご意見等を聞かせていただきたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 今さらだけど物理の教師を目指したい!

    私は現在、建設業に勤めはじめて一年目・22歳の男です。大学は4年制国立大学・建築学科を卒業しました。 今年から就職して社会人となって働いているのですが、やはりどうしても以前夢見ていた教師(主に高校)になりたくて仕方がなくなり、そのための道を主にインターネットで情報収集をしています。 私としては、今の仕事を辞めて通信でも編入でも何でもいいので教員免許を取ろうと考えているのですが、一度違う道を行ってしまったせいか年齢的な焦りがあり、一番早くて効率良く取れる方法を優先的に探しています。 ちなみに大学時代は教員免許に必要な単位を意識的に取得はしてなかったので、ほとんど再スタートという状態になると思います。 そしてさらに困ったことに第一に取りたい免許は、高校物理ということでどうも大学卒業後には取りにくい免許なんです。 こちらの質問コーナーの履歴などで調べてみたのですが、通信教育では理系は取れないということがわかりましたし、教職特別過程のある工学院大学なども、高校数学・理科(化学)・情報・工業などしかなく、物理はありませんでした。 やはり、高校物理を目指すためにはどこかの大学の理学部に編入するしか方法はないのでしょうか? 一応、物理以外でも数学や情報などに興味があり、それで教師になれるのであれば万々歳なのですが、今の時点では第一志望である物理の道を探しています。 理想としては物理の資格をとり第二、第三の資格として数学・情報を持っていたいと考えています。 具体的な大学・学部でも漠然とした一般論でも構わないので、何か関連する情報・アドバイスがあれば回答をお願いします。 出遅れ者ですが、真剣に考えていますのでよろしくお願いします。

  • 中学高校の教員免許(音楽)を取得していますが、小学校の音楽教師になりたいです

    中学高校の教員免許(音楽)を取得していますが、小学校の音楽教師になりたいと考えています。 現在大学を卒業しましたが、小学校教員の免許は、やはり必要ですよね。 出来るだけ早い時間で取りたいと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?

  • 21歳から教師になりたい

    中学校もしくは小学校の教員になりたい21歳男です。 先月まで理系大学の理系学部に通っていましたが、一身上の都合で辞めてしまいました。 あまり好きではなかった大学での勉強ですが それでもやり遂げらなかったことにひどく落ち込み、完全無所属状態の自分に希望も見出せないでいました。 子供の頃から憧れていた教師という職業を目指してみたいと思いました。 私は教育関連の単位は取得してませんし、もう21歳だし、こんな自分が教師になれるか不安でたまりません。 それでも小学校もしくは中学校で教師として働きたいです。 ただ年齢的にも今から大学に入りなおすことは考えていません。 大学を卒業して無くても教師になれるのでしょうか? 通信教育で免許の取得が可能なのは調べましたが、その場合、教育実習はどうなるのでしょうか? また詳細はわからないのですが、一発試験で小学校教員の免許が取得可能とも聴きました。 ・大学を卒業してなくても免許取得および教員の職に就くのは可能か?  また就職する時点ではじかれたり不利になるか? ・小学校教員の2種免許は一発試験で取得可能か?  またその場合、教育実習等の単位取得は必要ないのか?  そして2種免許で通常と変わらない教員として働くことは可能か? ・公立および私立小中学校のそれぞれの毎年の求人倍率はどうなっているか? 上記の事項に沿った回答、および相談(電話でも)できるところがあればご教示ください。 回答よろしくお願いします。 m(_ _)m