• ベストアンサー

アセトンって極性非プロトン性溶媒?

こん○○は。 ポリマーの溶解性を調べてて、ふと気になりました。 (1)プロトン性溶媒:解離性のHを持つ溶媒。ブレンステッドの酸的発想?(H2O、アルコール等) 非プロトン性溶媒:Hが解離しない溶媒 (2)非プロトン性溶媒のうち極性を持たない溶媒:炭化水素系等 非プロトン性溶媒のうち極性を持つ溶媒:エーテル系、DMF、DMSO等 極性非プロトン性溶媒ってO、NにHを持たない溶媒で双極子モーメントを持つものですよね? そうするとDMF、DMSO、スルホラン等の他THF、ブチロラクトンはそうですよね。 ●ここからが質問なんですがアセトン、MEK、MIBK、シクロヘキサノン等のケトン類も極性非プロトン性溶媒だと思うんですがどうでしょう? 手持ちの資料では(2)で例示したものしか出てこないので非常に自信がないのですが。 このあたりあまり勉強した記憶がなく非常にアヤフヤなので考え方も間違ってたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 「化学辞典」(東京化学同人)によると,「プロトン性溶媒」とは『自分自身で解離してプロトンを生じる溶媒』であり,「非プロトン性溶媒」とは『プロトンを供与する能力が著しく低い溶媒』です。  ここで,「プロトン性溶媒」の『自分自身で解離』と「非プロトン性溶媒」の『プロトンを供与する能力が著しく低い』を考えれば,お書きの「アセトン、MEK、MIBK、シクロヘキサノン等のケトン類」も非プロトン性溶媒となります。  何故なら,これらケトン類はケト-エノ-ルの互変異性は起こしますが,塩基の作用無しに『自分自身で解離』してプロトンは出さないと考えられますし,もし出すとしても非常に微量であり,その『能力は著しく低い』からです。 loveobo さん: > keto-enol互変異性からプロトン性もあると考えるのか??  こう言った記述を私も目にした気がして今回「化学辞典」を見たのですが,あまり考えなくて良いようです。また,ケトン類がプロトン性溶媒になるとすると,ケトン類だけでなく DMSO もプロトン性溶媒になってしまいませんか?

nonomaster
質問者

お礼

rei00さんこんばんは。いつもこのサイトでrei00さんのご回答で勉強させていただいてます。 “自発的に解離する”との定義ははじめて聞きました。現在、化学辞典を閲覧できる環境にいないもので…。学生時代の方が資料に関しては揃っていましたね。私の参考資料は溶剤ポケットブック、モリソンボイド有機化学、分析化学(水野著)です(自宅でこのサイトに入っているため書籍の情報不足です。すいません)この参考文献では定義がはっきりせず質問させていただきました。 この定義によると、やはりケトン類も分類すれば非プロトン性溶媒になることは間違いないようですね。ありがとうございました。 今後も勉強させていただきます。また質問するときはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。 まだ開いているようですのでチョット混乱の種を巻きに来ました。  実は先の回答でも書いた『こう言った記述を私も目にした気がして』が気になって,偶々「理化学辞典 第5版」(岩波)を引いたのですが,ここに有りました。  ここの「プロトン性溶媒」には「化学辞典」(東京化学同人)とほぼ同じ定義がされていますが,例として『いわゆる活性メチレンをもつ化合物』も挙がっています。  なお,私自身は kumanoyu さんの「線を引いてわけられるものじゃない」に賛成ですし,先の回答の通り『ケトン類は非プロトン性溶媒』と考えます。  しかし,「理化学辞典 第5版」(岩波)なだけにチョット驚きました。しかし,何故こんな説明が・・・? それとも,我々が無知なだけ??

nonomaster
質問者

お礼

rei00さん、再びのご回答ありがとうございます。 昨日、大学図書館へ行っていろいろと調べ、学生時の先輩方(現在D1の方々です)に相談して来ました。 結論としては皆様ご回答のように「明確な線引きはない」、無理やり分ければ「ケトン類は非プロトン性」と考えられる、となりました。 実は『活性メチレン』といった記述も見つけたのですが先輩には〈気にすんな!〉と言われてしまいました。 と言う訳で皆さんの見解は大体一致しているようですので、私もそのように認識しておきます。また余裕がある時に更に調べてみたいと思います。 ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.4

rei00さん#2のご指摘ごもっともです。 kumanoyuさん#3の「線を引いてわけられるものじゃない」に1票。

nonomaster
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり明確な区別はしないようですね。 しかしこのような不確実なものとか、例外なものの多さで化学嫌いになる人を同級生で数多く見てきたので、化学に携わる者としては少し疑問に思う部分ですね。(関係ないところに飛んでしまいました。スイマセン。)ありがとうございました。 *loveoboさんの欄をお借りしてすみませんが、皆様ありがとうございました。 違う意見が出る可能性に期待してもう少しこのままにさせていただきます。 しばらくしたらちゃんと締め切ります。また疑問がありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.3

私もはっきりと定義はわかりませんが、あえてプロトン性-非プロトン性を定義付けて分けて考えるなら、前の回答者の方が答えているとおりだと思います。 極性-非極性は相対的なものですよね。線を引いて、ここからこっちは極性、こっちは非極性と完全に分けられるものじゃないと思います。比較的極性が小さいものを「非極性」とまとめているだけですよね? プロトン性-非プロトン性も同じじゃないでしょうか。アセトンが非プロトン性に分類されるとしても、通常「非プロトン性溶媒を使用すべき」場合にはあまりアセトンを選択することは無いんじゃないでしょうか? テスト等でこういう問題が出るのかどうかわかりませんが、アセトンがプロトン性か非プロトン性かを考えることは実際にはあまり意味の無いことかな?とも思います。 いかがでしょう

nonomaster
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、あえて分類すれば極性非プロトン性溶媒になるようですね。 質問に書いたようにある樹脂の溶解性を調査しており多種多様の溶媒を試しているのですが、あまりに多くなったため分類していた時にふと気になったので質問しました。DMSOの代わりにアセトンを使用しようとは思いません。 あえて分ければ極性非プロトン性溶媒になる溶媒と代表的な極性非プロトン性溶媒の違いはやはり明快な区別はなく、代表格はこのあたりって言う程度のものなのだと言う事ですよね? あまり溶媒について深く考えた事がなかったものですから、今回の疑問はいいきっかけになりました。もう一度はじめから考え直してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.1

例示されたケトン類も「一応」非プロトン性極性溶媒だろうと思います。 ただ、非プロトン性極性溶媒を反応に使用する条件では、ケトンが反応性を 持ってしまうケース(carbanion絡みとか)も多いのではないでしょうか? あるいは、keto-enol互変異性からプロトン性もあると考えるのか?? 回答になってなくてゴメンナサイ。

nonomaster
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 keto-enol互変異性は少し考えましたがDMSOが非プロトン性溶媒に分類されるので省きました。carbanionについては少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極性溶媒、無極性溶媒について

    現在極性溶媒、無極性溶媒の種類について調べています。 多数試してみるつもりなので思いつく限り羅列していただけるとたすかります。 (値段的に高すぎるものは検討できないかもしれません。25ml2万円くらいまでなら大丈夫だと思います) 極性の有無(プロトン、非プロトン含む)、沸点の高低の6パターンで調べています。 キシレン溶液に混ぜるのでできればキシレンに混ざるものだと助かりますが、分離してもとりあえず試してはみるので特別考慮していただかなくても大丈夫です。 検討したもの 2-フェノキシエタノール 2-(2-エトキシエトキシ)エタノール 1,3-ブタンジオール DMSO、DMF N-メチル-ピロリドン メタノール、エタノール、IPA THF、アセトン、トルエン ヘキサンからドデカンまで ジクロロメタン、クロロホルム ジエチルエーテル、シクロヘキサノン ジエチルケトン、メチルエチルケトン ジアセトンアルコール、グリセリンカーボネート アセトニトリル、リモネン 他にもあった気がしますが近くにあったものを適当に入れただけなので そもそも分離してるものとかもあります。 重複しても問題ないので思いつくままに上げていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 極性溶媒、非極性溶媒とプロトン性溶媒、非プロトン性溶媒

    高校の時に「極性溶媒は極性溶媒に溶ける」「非極性溶媒は非極性溶媒に溶ける」と習いましたよね。 ある時に友達と辞書で調べていたら、ジエチルエーテルは非プロトン性極性溶媒と書いてありました。あれっ、エーテルって極性溶媒だったっけ? エーテルは水(極性溶媒)に溶けないから、極性溶媒ではないと思っていたのに、極性溶媒と書いているじゃないですか?酸素原子があるから電荷が偏っているという考えももちながら、この極性溶媒というところに疑問を持ちました。ヘキサンが水に溶けないのはそのままだと思うのですが、エーテルも溶けないというのは少し納得いきません。 非プロトン性溶媒という言葉が関わってきているのでしょうか?そこもよくわからないので、その点についてわかる方がおられるなら解答お願いします。

  • 高分子を溶かす非プロトン性溶媒

    アロマティックな高分子を溶かすことができる 非プロトン性溶媒をご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか? DMSO,DMF,HMPA NMP以外の溶媒でお願いします。 なお、目的の分子は、クロロホルム、ベンゼン系溶媒、THFに溶解する高分子です。

  • N-メチル-2-ピロリドン(NMP)の極性

    N-メチル-2-ピロリドン(NMP)は極性非プロトン溶媒です。アセニト、DMF、DMSOは極性の高い順に並べると、DMSO>DMF>アセトニトリルとなりますが、NMPはどの位置に入るのでしょうか?できればNMPの誘電率も教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 溶媒の極性を示す値を教えてください

    溶媒の極性の大きさを示す値である「双極子モーメント値」 について知りたいです。 クロロホルム、エーテル、酢酸エチル、アセトン、イソアミルアルコール、 ブチルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール、水、DMFなど のそれぞれの双極子モーメント値を教えてください。

  • 溶解性の高い有機溶媒について

    有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 溶媒を混ぜたときの発熱

    THFにクロロホルムを1:1で混ぜたとき、少し発熱していました。 前にも似たようなことがあり、DMSOのガロンにクロロホルムを注いだときにも同様の現象があったのです。この時は、結構高い温度でした。 これってなんででしょうか。 極性の違い?とか思ったけど、何か反応が起こっているのでしょうか・・。爆発する溶媒の組み合わせなんてあるのでしょうか。 調べても全く分からなかったので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アセチル化の溶媒選択

    無水酢酸によってアセチル化の反応を有機溶媒中、室温で行いたいと考えています。反応の出発原料はDMF、DMSO、DMAc、THF、MeOH、アセトニトリル、クロロホルムに溶解可能なのですが、これら溶媒に無水酢酸を加えると、溶媒の分解反応など不都合がある溶媒はありますでしょうか?

  • 活性メチレンの反応の条件

    マロン酸ジエチルの活性メチレンの水素を引き抜いて アルキル化を行う反応を検討しています。 (活性メチレンとハロゲン化アルキルのSn2反応です) アルキル化に用いる化合物はエタノールに不溶の為、 よく知られている『EtONa/EtOH』で行う事が出来ません。 (THFやクロロホルムには可溶です) このため、溶媒と塩基の選択を検討しています。 -------------------- 現在、以下のような組み合わせを考えています。 1、EtONa/DMF(reflux) 2、EtONa/1.4-Dioxane(reflux) 3、EtONa/THF(reflux) DMFを第一選択と考えています。 (温度を上げる事が出来るからです) これら非プロトン性極性溶媒を、ナトリウムエトキシドと用いる場合で 何か不都合な点はあるのでしょうか? (危惧しているのは、DMFの加水分解です。 DMFの加水分解が、何処まで強い条件に耐え得るのかが分からないので・・。 尚、MEKなどは、アルドール縮合が起きると考えて除外しています。) ------------- また、水素の引き抜き塩基として、K2CO3の使用は可能でしょうか? PKaから考えれば難しいと思うのですが、K2CO3を用いた マロン酸ジエチルの水素引き抜き反応を行っている文献も あったのですが・・・ (出来れば、DMF/K2CO3という組み合わせで行えたらと思っています)

  • 直鎖状・環状エーテルと極性の関係

     ジエチルエーテルは、有機物を抽出するときなど、水と混ざらない有機溶媒の代表のように使われます。一方、同じエーテルでも、環状のテトラヒドロフラン(THF)やジオキサン(1,4-ジオキサン)は、任意の組成で水と混ざります。どちらも同じエーテルなので、直鎖状と環状の違いに起因するはずですが、一般的に、環状になると極性が高くなる、という経験則は成り立つのでしょうか? そうであるとすると、なぜそうなるのでしょうか? また、他にもこのような例があれば、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFCL3770CDWの印刷汚れがひどく困っています。軽く拭いてもすぐに汚れが戻ってしまいます。他に何か対策はないでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品であるMFCL3770CDWの印刷汚れにお困りですか?軽く拭いても汚れがなかなか取れず、困っている方も多いです。対策としては、専用のクリーニングキットを使用する方法や、定期的なメンテナンスを行うことがおすすめです。
回答を見る