• ベストアンサー

平清盛は貧乏だった?

吉川英治氏の「新・平家物語」を読むと、子供の頃の清盛は、よく、叔父のところに金を借りにいかされたとあり、決して裕福ではない様子でしたが、ある本には、清盛の父は瀬戸内海の海賊退治で院の信頼を得て、日宋貿易で富を築いたとありました。どちらが本当なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.2

まず、彼の場合、代々上級官僚ではなく、父の代にようやく殿上人となりました。 で、その後の戦功で最終的に太政大臣まで上るのですが、生まれてまもなくは金銭的には恵まれてはいないと考えられます。 実際に上級役人と中級役人には相当の金銭的な開きがありました。 これが同じ従五位下相当の官職でも、(国守だとまったく話は違いますが)忠盛は1119年までは検非違使と左衛門尉ですので、お金はそれほど入りません。 ですが、問題はここからでして 1220年に伯耆守、23年には越前守、27年には従四位下とともに備前守と、国守を歴任しています。 その後少し間をおいて1135年に美作守、1145年には播磨守とさらに国守を歴任しています。 実は、守職というのはものすごい儲かる職なのです(お金を稼ぐならば守職というのが当時の常識)。 大きな理由は、税収のピンハネと賄賂の二つです。まあ、もともと中央官職よりははるかに実入りはよいのですが・・・ そのため、官位としての位は低いのですが、わざわざ守にしてくれ、と頼んだ人までいます。それほど儲かるのです。 もっとも、中には官位だけは高くて税収が少ないため、人気のない国はありましたが・・・ ですので、彼の家が急激に裕福になったのは1220年以降ですね。となると、生まれてから2年後くらいからですから、幼少のころ貧乏であったかというと必ずしも当てはまりません。 日宋貿易だけが富を得たとして特筆されますが、これは違います。実際にはその前にそれを行うだけの基盤があったのです。つまり受領による収入ですね。そもそも貿易だって元手が要るのです。 「新・平家物語」はあくまで歴史小説です。歴史小説には脚色、改変といった、小説を面白くするための工夫というか、そういったものがあちこちに仕組まれています。 つまり、歴史小説の内容は必ずしも正しくはないのです(むしろ、意図的に変えている)。 そのため、歴史小説を「実際にあったこと」としてとるのには非常に問題があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/平忠盛
junchann
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすく、とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

勘違いがあるといけないので・・ >で、その後の戦功で最終的に太政大臣まで上るのですが これは清盛のことです。忠盛は刑部卿までですので・・・

noname#22488
noname#22488
回答No.1

清盛の生誕は1118年、 父忠盛が瀬戸内海の海賊を討伐したのは1146年。 この間30年ほどありますから、幼少のころ貧乏でも不思議ではありません。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平家物語って面白いですか?

    面白いのなら読んでみたいと思います。 人それぞれとは思いますが面白いのでしょうか? もしおすすめでしたら、吉川英治さんの平家物語ってすごく長いので読むのに躊躇してしまいます。ほかの方のでおすすめは? よろしくお願いします。

  • 桃太郎について

    桃太郎について前々から疑問に思ってたことがあります。 桃太郎は牛の角と虎皮のパンツをはいた「鬼」(→丑寅→鬼門)を 干支にして反対の方向にある動物(申、酉、戌)が退治すると言う話ですが、 吉備国が舞台として、単純に考えれば「鬼が島に鬼退治に行った」というのは 瀬戸内海の海賊を退治したと考えられますが、 それでは鬼門(=北東)という方角からは逆になります。 吉備国から北東の方角と言えば出雲があります。 桃太郎と言うのは出雲が吉備に進行してきたのを撃退したという話ではないのでしょうか。 桃太郎の話は高松が発祥と言う説もありますがそれでしたら瀬戸内海の海賊を退治したという話はつじつまが合いますが、果たしてどうなんでしょうか。

  • 歴史の間違え探し

    この2つの文が誤ってるところを知りたいんですがわかる方教えてください>< 唐の優れた文化を取り入れようとした朝廷は、遣唐使を約250年間にわたって毎年派遣した。 平清盛は兵庫の港を整備し、瀬戸内海の航路開発もすすめ、宋との貿易さかんにし、銅銭を大量に輸出した。 という二つの文ですよろしくお願いします。

  • 池宮彰一郎氏の盗作騒動の詳細を教えてください。

    先日、津本陽氏の盗作疑惑がニュースになっていましたが、池宮彰一郎氏も以前に同様な騒動を起こしていると聞きました。 実際にインターネットで調べてみたところ、池宮氏の『平家』と言う作品が吉川英治氏の『新平家物語』に酷似している箇所が散見されるとのことでした。 そして、池宮氏には他の作品にも似たような疑惑があるとのことでした。 そこで、池宮氏のどの作品が、誰の何の作品の盗作と言われているのかを教えてください。 その際、出版社はどのように対応したのか(絶版にした、文庫化の際に改訂した、など)など、そのときの騒動がどのように推移していったのか、なるべく詳細に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 愛読書?愛好の作家作品?

    何年か置きに繰り返し読む書籍って、愛読書それとも単なる好みや記憶力の悪さでしょうか? また、手元に常備し、絶えず読むような作者や作品群を愛読書というのでしょうか・・・ 貴方の、そんな愛読書を、ご紹介お勧め頂けませんでしょうか? ※ちなみに、私の場合は吉川英治「三国志」「新・平家物語」「私本太平記」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB

  • 貴方の一番好きな小説作家と作品を挙げると・・・

    小説のジャンルは問いません。 また、作家と作品が別でも結構ですが、今後の読書の参考にしたいと思いますので、貴方の一番好きな小説作家と作品を挙げてお教え頂けませんか? ◇私の場合は、吉川英治「三国志」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%B2%BB 読み易く、メリハリの利いた新聞小説独特な展開、多くの登場人物の描写や難解な中国歴史を分かり易く紹介した作品。 オリジナル作品に拘れば、同じく氏の「新平家物語」が大好きです。

  • 「勝って兜の緒を締めよ」の初出?

    源平の戦いを記した軍記物にこの諺は出てきますか。 私は下記のサイトにある、『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』『源平闘諍録』『平治物語』を調べてみたのですが、調べ方が雑なのか、見つけることができませんでした。 「J―TEXTS 日本文学電子図書館」 http://www.j-texts.com/ 吉川英治『新平家物語』の「屋島の戦い」や「壇ノ浦の戦い」あたりも読んだのですが、(ボーッと読んだせいかも知れませんが)この文句はありませんでした。 しかし、源平の戦いを記した物語や日記で、この諺が書かれている可能性は大です。 小学館『日本国語大辞典』では、「三河物語」と「蔭涼軒日録」を例に挙げています。 例文として「蔭涼軒日録」文明17年(1485)9月5日の条に、「諺云、勝而甲條(オ)をしむと云事あり」とあります。 「諺云」と書かれていますから、これより前に「勝って兜の緒を締めよ」の文句が出てくる物語か日記があるのでは、と思って質問しました。 中国の古典にも類似の文句があるそうですが、日本の話をお願いします。 また、質問タイトルに「初出」とかきましたが、「初出」でよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 13話までの平清盛について

    今日から大河ドラマの平清盛を見ようと思うのですが 録画が失敗していた都合上13話から見ることになって今いました そこで13話までのあらすじを大まかでも結構ですので教えていただけないでしょうか?

  • 平清盛について

    大河ドラマの平清盛で気になったシーンがあったので質問します。 ちょうど昨日の回は 平治の乱だったのですが 源義朝勢が平清盛勢に対して出陣する際に 常磐御前が現れたところ 義朝が常磐に対して 「近寄るな。そなたは本日これより我が妻にあらずと心得よ」 と言い放ちましたが これは常磐を守るための発言ととっていいのでしょうか? (その後は、常磐は、それを否定し、義朝は「牛若と名づけよ。きっと男の子だ」等言っていました。(常磐が妊娠中だったので)

  •  平清盛について・・・

    質問が・・・ 大河ドラマの平清盛なんですが・・・ 視聴率の低さに苦戦してるそうで・・・ 夏場も低くて、その時はオリンピックを言い訳にしてましたがw 最近、また下がってるそうで・・・ 私はたま見てるクチなんですが(深田恭子が出るのでw)、 見ててどうも気になることが・・・ それは、主役の清盛を演じてる松山ケンイチの あまりの「迫力のなさ」で・・・ いまって出家して袈裟を来てると思うんですが、 あまりに貧素に見えてしょうがありません。 清盛といえばのし上がるために家族まで手にかけて・・・ という武将だった訳で・・・ ”悲壮感”、とか”闇をたたえてる部分”というか、そういう部分が まったく感じられません。重厚感が全くないというか・・・ あれだったら白河法皇を演じてた、伊東四郎さんのほうが はるかにハマってたと思います。 伊東さんも僧侶が着る衣装を着てたので特にそう思います。 まだ、武将として鎧着てた時はあまりそうは感じなかったんですが、 袈裟を着るようになってから特にそう見えてしょうがありません。 個人的にはセットとかも凝ってると思うし、どっかの知事(市長!?)が 言ってた「汚い!}とかいう印象は全くないんですが、 どうも、肝心の主役が、貧素に見えてしまいます・・・ あんなものなんでしょうか!?