• ベストアンサー

葉っぱの”ふ”ってなんですか?

中学の理科の、光合成についての実験で、葉っぱの”ふ”の部分にはでんぷんは出来ないとあったのですが、この”ふ”ってなんですか?枯れたところですか?わかる方いたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.4

斑というのは,葉(或いは組織細胞内)の葉緑素が全くなくなってしまったり,少なくなった場合に起こるものです。斑の部分の色は白っぽかったり,黄色かったり,赤かったりしますが,これは葉緑素が失われて緑色がなくなったところに,他の成分が含まれている場合に見える色なんですネ。 斑の部分は光合成をする能力が全くなかったり,周囲の正常部分に比べて劣っているものです。ですから,斑の中でも葉緑素が少し残ったままの状態の部分では,少しは光合成が行なわれて,デンプンの生産が行なわれているのですヨ。 斑が入る原因には不明の部分がありますが,現在までに; 遺伝的要因(植物体そのものの遺伝の場合と,葉緑素の遺伝による場合があります)によるもの ウイルスによるもの などが挙げられていますネ。 以上kawakawaでした

ho-ho-
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。遺伝的なものもあるんですね。勉強になりました。

その他の回答 (3)

noname#21343
noname#21343
回答No.3

 こんばんは。  季節はずれの例えで申し訳ありませんが。  例えばアサガオの葉っぱって普通は緑色ですが、ところどころ白っぽくなっているところがありますよね。あの部分が「ふ」です。植物の種類によっては、黄色っぽくなることもあるみたいです。  で、この部分は葉緑素がないんですよ。なので光合成ができない、というわけです。  参考になれば幸いです。    

ho-ho-
質問者

お礼

ありがとうございました。今度アサガオをよく見てみたいと思います。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

枯れているわけではないのですが、突然変異などの原因で一部だけ葉の色(葉緑素)の量が少なく、他の健康な部分に比べて白っぽく見える部分が出来ます。これが斑(ふ)です。代表的な物は朝顔に入る斑で、白っぽくまだら模様になっていますよね? 斑は澱粉の生産に必要な葉緑素が少ないため、澱粉を作る事が出来ません。

ho-ho-
質問者

お礼

枯れているわけではないのですね。ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

アオキの葉などで白い斑(ふ)入りのところは、葉緑素の少ない光合成の出来にくい場所だということです。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/aoki.html

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/aoki.html
ho-ho-
質問者

お礼

やはり、葉緑素の少ないところなんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモからヨウ素デンプン反応を使ってジャガイモにデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」が用いられるのでしょうか?光合成を行っている植物全てにデンプンがあるのではないのでしょうか?(例えばきゅうりとかかぼちゃとか…) そこのところを教えて頂きたく思います。お願いします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモをヨウ素デンプンを利用してデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」を使うのですか?光合成を行う植物なら他でも良いと思うのですが?(例えばキュウリとかかぼちゃとか…)そこのところを教えて頂きたく思います。

  • 光合成による水の確認の方法

    中学一年生で習う 光合成による酸素の確認とかでんぷんの確認とかありますよね? 学校ではでんぷん、酸素の確認は終ったのですが 水の確認というのは 中学校では難しいので学習はしません とのことなのですが。 どーしても知りたいので 実験方法とか先生に聞いても 「わかりません」 ということなんです。 なので 光合成による水の確認の実験方法を知っている方教えていただけると幸いでございます。 どうかよろしくお願いします。

  • アサガオの実験(中学生)

    (1)実験前日の朝から、当日の朝までアサガオに日光があたらないようにする。 (2)実験当日、アサガオの葉をアルミニウムはくで帯状に包み、光があたらないようにする。この葉を朝から昼まで日光にあてる。 (3)この葉を午後になって切り取り、熱湯の中にすこしつける。その後あたためたエタノールにひたし葉緑素をとかしだす。 (4)この葉を水洗いしたあと、ペトリ皿の中に広げてヨウソ液につける。 という中学理科の光合成の実験について質問です。 実験の目的は光合成には「光」や「葉緑体」が必要であるということを推察することだと思うのですが、私の質問はこの実験の手順(1)の部分です。 なぜ実験の前日に日光があたらないようにするのでしょうか? 日光を隠して夜間と同じ条件にすれば、葉にたくわえられたデンプンがブトウ糖に変化し、師管を通って植物の各部に運ばれるのはわかりますが、、 よろしくお願いします!

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 葉っぱのないミニトマトは赤くなりますか?

    初めてベランダでミニトマトに挑戦中です。 なんとか花が咲き、緑の実がなってきたら、葉っぱが白い斑点だらけになり、気味が悪いので、変な葉っぱは全て切ってしまいました。葉っぱが一枚もなくなった苗がほとんどです。 ところで、ミニトマトの色づきは30~40日かかるとのことですが、葉っぱがないと光合成ができないから、色づきにも影響がでるのでは?と家族から意見が。 さて........?

  • 葉っぱが光合成に利用している電磁波の波長は?

    Q1.葉っぱが光合成に利用している電磁波の波長はどこら辺からどこら辺までの波長ですか? Q2.あと、葉っぱは緑色の光を浴びても光合成しませんよね? Q3.赤くなった葉っぱは光合成をしますか(イチョウとかです)?個人的にはしていないよう気がしますが。 上の3つのうち一つでも答えられるものがありましたら答えていただけると幸いです。

  • 「光合成速度」と「光の色」の関係

    僕は中学1年生です。 先日、理科の実験で、光合成の課題が出されました。しかし、時間が足りなくて全部の実験ができませんでした。できなかったのは、「光合成速度」と「光の色」の関係について調べる実験です。詳しくいうと、光源の前に色セロファンを置き、照度を一定にして、光をオオカナダモにあてるという実験です。あてたセロファンの色によって、光合成の速度が変化するそうですが、そのしくみを教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤い葉っぱで光合成は大丈夫?

    植物の葉っぱは緑色が定番です。 ところが中には、赤い葉っぱがあります。 葉っぱが緑なのは葉緑素があるためだと聞いています。 赤い葉っぱでも光合成はできるのでしょうか? またある植物は、新緑の季節だけ赤で、その後みどりになるものがあります。 これはなにか意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光合成についておしえてください

    子どもが学校で、光合成の実験をやってきました。 「ジャガイモの葉でデンプンがつくられて、糖に変化して、またそれがデンプンになって、ジャガイモの実ができるよね。 じゃあ、ニンジンの葉でも、同じように光合成して、でんぷんが作られて、糖に変化して・・・ニンジンの実には、デンプンなさそう。じゃあ、変化した糖は、カロチンとかになったのかな?」 私も一緒に悩んでしまいました。 おしえてください。