心胸郭比(CTR)の計測方法について

このQ&Aのポイント
  • 心胸郭比(CTR)とは、心臓の大きさを胸郭の大きさに対して比べる指標です。
  • 心胸郭比(CTR)の計測方法は、主に2つあります。
  • 一つ目の方法は、正中からの左心縁最長距離(a)、正中からの右心縁最長距離(b)、左右胸郭縁最長距離(c)、のそれぞれの距離を、(a+b)÷c と求める方法です。
回答を見る
  • ベストアンサー

心胸郭比(CTR)の計測方法について

いろいろ調べてみたのですが、心胸郭比(CTR)の計測方法が2つあるように思われます。 (方法1) 正中からの左心縁最長距離(a)、正中からの右心縁最長距離(b)、左右胸郭縁最長距離(c)、のそれぞれの距離を、(a+b)÷c と求める方法。 (方法2) 正中に関係なく、左右心縁最長距離(a)、左右胸郭縁最長距離(b)、のそれぞれの距離を、 a÷b と求める方法。 ほとんど結果は同じかと思うのですが、なぜこのように2つの方法があるのでしょうか? それぞれの特徴はどういったもので、一般的にはどちらの方法が利用されているのでしょうか? どなたかお答えいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syncope
  • ベストアンサー率59% (54/91)
回答No.1

確かに CTR の計測方法は 医師によって異なりますね。 本によっても 記載内容が違いますし …。 以下の回答は 私個人の 計測方法 & 考え方 です。 あくまでも 『 参考程度 』 で お願いします。 また 「 図なし 」 ・ 「 文章オンリー 」 では 非常に解り難いので、 下記 参考 URL の図を 【 参考図 】 として 用いさせて頂きます。 私の計測方法は 質問文でいう (方法1) ですが、厳密に言えば (方法1) とも 異なります。 私の方法は … ● 正中からの左心縁最長距離 : a ● 正中からの右心縁最長距離 : b ここまでは (方法1) と同じですが、私は ● 正中からの左胸郭縁最長距離 : c ● 正中からの右胸郭縁最長距離 : d とし、 ( a + b ) ÷ ( c + d ) で 計算しています。 理由は 【 参考図 】 でも お解かりだと思いますが、 a と b が 一直線上に存在しない事があるように c と d も 必ずしも 一直線上に存在しない事があるからです。 a と b が 一直線上に存在しない事がある理由は、各種心疾患で 右第1弓の突出 > 右第2弓の突出 の 場合がある事は ご存知のとおり。 c と d も、 胸郭の変形を認める場合などには 必ずしも 一直線上に存在しません。 このため 左右の胸郭縁を一直線で結ばず、 上記のように c と d の 2つに分けています。 … こんな拙い回答で 申し訳ないですが、 少しでも参考になれば 幸いです。

参考URL:
http://202.216.128.227/%93%A7%90%CD%95S%89%C8/11.12.htm
hirokinishi
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりましてすみません。 いろいろ調べてみましたが、正確さをとるか、簡便さをとるかというレベルの違いであるような気がします。 ただ、いずれの方法にせよ、”基準値”がどのように定められているかによって、変わってくるかと思います。 ここで求められている値は”比”ですから、その比が示す値が基準とどれだけかけ離れているかが問題となり、また、その基準がどう定められている(どうやって算出した)かによるところだと思います。 正確性でいうと、syncopeさんの計測方法がより細かく、正確であるとおもいますが、世間一般では何を基準としているかが大切なところかとおもいます。 もう少し、調べてみます。

その他の回答 (1)

  • syncope
  • ベストアンサー率59% (54/91)
回答No.2

「 世間一般では何を基準としているか 」 ですか …。 難しいですねぇ。 CTRの測定の仕方って ホント、 医師によって様々ですから。 例えば、胸郭縁最長距離を測る際にも、 「肋骨の内側」 で取る (いわゆる 「内々測り」) か、 「外側」 で取る (外々測り) か、 人によって違いますし、 「右は外側・左は内側 (外内測り) 」 なんて 医師もいます。 その医師が研修医時代、 どの計り方を教えられたかが カギになるのではないでしょうか? ちなみに、当院では #1 で回答した 私の測り方 (ちなみに 「内々測り」) で 統一しています。

hirokinishi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、5点計測が主流のようでした。

関連するQ&A

  • 私の比の認識は正しいですか?

    私の比の認識は正しいですか? 2つ以上の数(実数)について、例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これは、aはbの(a/b)倍ということだ。a:bとも書く。a、bはそれぞれ、前項、後項という。これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。 比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 前項と後項について、共通して割り切る最大の数を使って、比を一番簡単にすることも きる。例えば、30:50=3:5。このとき共通して割り切る最大の数は10である。 また、異種の量の間でも比を考えることができる。速さ(m/秒やkm/時)  連比はとは、三つ以上の数の比を一つにまとめたもので、3つの数の比なら、a・b・cのように書く。 これは、a : b、 b : c、 c : a  をまとめて書いてることと同じである。

  • 連比

    A:B=1/5:1/6、B:C=0.2:0.3です。 A:B:Cの比をもっとも簡単な整数の比で表しなさい。 子供の宿題です。お願いします。

  • 比の値

    私は今、数学の新中2の勉強をしています。 そこで比について出てきたのですが a:bの比の値は、a/b, c:dの比の値は、c/dだから,   a/b=c/d である という説明文があるのですが、比の値とはどういうことなんでしょうか?それが理解できません(>-<) 比の値について分かりやすく教えてください! 簡単なことかもしれませんが困っています(>-<) なるべく早い回答をお願いします!!

  • 比の問題です

    A:Cの比が13:10でB:Cの比が13:11の時A:Bは13×11:13×10で11:10となっているんですがどうしてもその理屈がわかりません。簡単な問題なのかもしれませんが 数学は苦手なので分りませんでした、分りやすく解説お願いします。

  • 3つの比「1:2:3」と「1:4:6」がどの程度近いか(距離,類似度)を求める方法がわからず,困っています・・・

    3つの比「1:2:3」と「1:4:6」の比の近さと,「1:2:3」と「1:5:10」がどの程度近いか(距離,類似度でもいい)を求める方法がわからず,困っています. 例えば,簡単に推測可能な,2つの比でやると, <例1> (1)「1:2」と「1:3」の距離と,(2)「1:2」と「1:6」の距離がどちらが近いかは, (1) < (2) だと,誰もがわかると思います. また, <例2>(1)と,(2)と,(3)「1:3」と「1:10」の距離に対しても, (1) < (2) < (3) だと,感覚的にわかると思います. これを応用して,「3つの比の類似度(比較)」を数値で表す方法はどのようにするのでしょうか? ------------------------------------------------ 今まで思いついた案を,先ほどの2つの比の例でやってみます. (※以下,分数の計算は小数点0.01未満切り捨て) 【案1】 左辺を1に正規化して,右辺を「引いた絶対値」 <例1> (1)|3-2|=1 < (2)|6-2|=4  => (1)が(2)より 3 近い で表す方法が考えられます. しかし,この場合, <例2> (1)1 < (2)4 >??? (3)|10-3|=7  となり,感覚と違ってしまいます. 【案2】 左辺を1に正規化して,右辺を「前から後ろを割る」 <例1> (1)|2/3|=0.66 >??? (2)|3/6|=0.5  => (1)が(2)より|0.66-0.5| = 0.16 近い? となり,符号が逆になってしまいます. 【案3】 左辺を1に正規化して,右辺を「後ろから前を割る」 <例1> (1)|3/2|=1.5 < (2)|6/3|=2  => (1)が(2)より|1.5-2| = 0.5 近い                       もしくは,|1.5/2| = 0.75 倍 と表す方法が,今のところ,妥当だと考えています. また,この場合は, <例2> (1)1.5 < (2)2 < (3)|10/3|=3.33 => (1)が(3)より|1.5-3.33|= 1.83 近い,|1.5/3.33|= 0.45 倍 => (2)が(3)より|2-3.33|= 1.33 近い, |2/3.33|= 0.60 倍 となり,綺麗に比較できます. ----------------------------------------------- しかし,3つの比「1:2:3」と「1:4:6」との比較をする場合, 案1の引き算では,それぞれの辺を引いた絶対値(|4-2|+|6-3|,2辺の足し算でいいかどうかは不明)を取る方法が考えられますが, 2つの比の結果より,直観と異なると思います. また,案2,3割り算も,どれをどう割ったらいいのか,わかりません. 以下,メモです. (よりよい解法・説明を導くうえで,もし何かの参考になりましたら幸いです.) ==================== (例えば,4/2+6/3?,(4/2)*(6/3)?,でもこの連結演算子になる理由は?) 感覚的には,3つの比というのは,3軸のベクトルと似ている気がします… 例えば,A=(1,2,3),B=(1,4,6)とおいてみると, 内積A・B = 1*1+2*4+3*6 = 24, 外積A×B = (a2b3-a3b2, a3b1-a1b3, a1b2-a2b1)=(2*6-3*4, 3-6, 4-2) = (12, -3, 2), となる. ただ,これらが何を意味しているのかは,私にはさっぱりわかりません. ====================== 3つの比の比較をする計算方法をご存じの方がいれば,教えていただけないでしょうか? 正直,私は難しく考えすぎる傾向があり,案外,簡単なことなのかもしれません. 実際にどんな比重を対象にするかで,正解はないのかもしれませんが…. よろしくお願いします.

  • 連比の問題についての私の認識は正しいですか?

    連比の問題についての私の認識は正しいですか? (問: a:b=7:4,b:c=6:5 のとき、a:b:cの連比はいくつ?     私の認識:この問題の本質は、「a:b,b:cについて、この2つの比を変えることなく且つbの値を統一することにより、a:cの比の関係を明らかにすること」である。 何故a:cが明らかになるかというと、a:b=21:12,b:c=12:10の際、2つの比は変わっていないし且つbの値が統一されているのでa:b:c=21:12:10と書き直せ、よってa:c=21:12といえるからだ。 解法順序は、 (1)bの値を統一するために、a:bのb,b:cのbの公倍数を探す。4と6の公倍数の内の1つは「12」。これでbは統一された。 (2)a:bについて、この比を変えないために、「前項と後項に同じ数を掛けても、もとの比と等しい」という法則を使い、aに3を掛け、a=21にする。 (3)b:cについても(2)と同様で、cに2を掛け、c=10にする。 (4)21:12:10になり、a:c=21:10になることが明らかに。 正しいでしょうか?

  • 比の問題。式の使い方

    比の問題で A:B=C:D の場合 A×D=B×C となる式があるのですが、例えば 1:1=X:1 の場合 1=1X になりますよね? Xが右に行ってしまったのですが この場合は1Xを左に、1を右に持ってくると 両方が=を通って -1X=-1 になりますよね? 最後は-で割ってX=1にするんですか? それとも最初から1X=1っとXを左に持ってくることもできるんでしょうか?

  • 連比の法則と比について

    連比の法則で手こずっています。 なんとかA:B=m:n、B:C=x:yの場合 mx:nx:xyというのは理解できました。 なので、Bが被っていて数値が異なる場合は問題ないのですが Aが被っている場合、Cが被っている場合の応用に関しての質問です。 1.自分なりの解釈は下記の通りなのですが合っていますでしょうか? (この解釈で問題は解けているので合っているとは思うのですが、不安なもので) 例えばA:BとA:Cの場合(本来は両方の比に=でそれぞれの値が表記されますが、省略させて頂きます) 両方の比に被っているものは(今回はA)、それぞれの比のその数値を掛けた物がその値となる。 被っていないものの数値(BとC)は、同じ比ではない(Bの数値は同じ比のA:BのAを掛けるのではなく、同じでは無いA:CのAと掛ける)被っているもの(今回はA)の数値と掛けた物が、その値となる。 と解釈しました。 言葉だけで説明するとこうなるのですが、数を入れてない分、分かりづらいかも知れません。 文章中の「同じ」は数学的な意味合いではないです。 数学は得意ではないので、深い意味は持ってないです。 教科書と合わせて動画も見たのですが、動画では先生が 最小公倍数と、通分的な説明をされていました。 が、いまいち私には理解仕切れず、上記のような解釈になってしまいました。 2.A:C、B:D、B:CでA:B:C:Dを求める場合について 最初訳が分からず、A:B:C:Dを一気に求めてしまったのですが、解いてる時から手応えは無く、やはり間違っておりました。 で、解説を見て、まず、A:CとB:CでA:B:Cを求めてからB:Dを加えてA:B:C:Dを導き出すということが分かったのですが、これは、被っている文字が二つ以上有る場合(この場合BとC)は一つずつ解き明かしていくという認識でしょうか? また、解説を見て、A:B:Cは普通に解ける物の、 A:B:CとB:DでA:B:C:Dを求めるやり方がよく分かりません。 動画も見ましたが分かりませんでした。 Bの求め方は分かりますが、それ以外のACDをどうやって求めるのかが分かりません。 質問する立場で申し訳ないのですが、すでに回答がある上で回答する場合、すでについている回答の補足または、より分かりやすい説明をお願いします。(理解力不足のため、複数回答がついて、よけい訳が分からなくなることが多々あるため、内容が被る場合は、補足またはより丁寧・分かり易い回答にしていただけると助かります)

  • 比の問題

    比の問題について調べていたらこのような問題がありました。 解らなかったので解説宜しくお願いします。 A君とB君の得点の比は 3:4、A君とC君の得点の比は 4:5で、3人の得点の合計は 172点でした。 C君の得点を求めなさい。

  • 計測の不確かさ

    計測の不確かさσは、σa、σb、σbの成分を含んでいる場合、 σ=√(σa^2+σb^2+σc^2) で、表される。それぞれの成分は、独立な正規分布である。 との記載をいろいろなウェブサイトで見かけるのですが、なぜ2乗和平方根の形になるのでしょうか。 統計に関する知識はほとんどないです。どなたかご教授いただけると助かります。