• ベストアンサー

有効数字の加算

加算時の有効桁は最小桁なので2桁ということは分かるのですが,四捨五入位置がよくわかりません。 1.249(有効桁4桁)+0.10(有効桁2桁)の加算の場合,1.349となりますが,これの3桁目にある「4」を四捨五入して1.3が正解でしょうか。それとも「9」を四捨五入して1.4が正解でしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

> 加算時の有効桁は最小桁なので 掛け算ならそうですが,これは違います. あまり,そういう決まりだと思わずに どの数字が怪しいかを考えるとわかりやすいと思います. 有効数字の最後の桁に誤差があるので, その数字に()をつけてみると 掛け算の場合  1.2(3) × 1.(1) ―――― (1)(2)(3) ←怪しい1と掛け算したので全て怪しい 12(3)   ←正しい1と掛け算したので3だけ怪しい ―――― 1.(3)(5)(3) のようになり,計算結果の2桁目にすでに誤差が入ってくるので, 3桁目を四捨五入して2桁を答えとします. しかし,足し算はそうではありません.  123.456 (有効数字6桁)  0.0001 (有効数字1桁) の2つを足して  1×10^2 になってしまったらおかしいですよね. この場合  123.45(6) + 0.000(1) ――――――  123.45(6)(1) なので,  123.456 となります. ご質問の数値も同様に  1.24(9) + 0.1(0) ―――――  1.3(4)(9) となるので,  1.35 となります.

その他の回答 (3)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

例えば、有効数字9桁の数字に有効数字2桁の数字を足し算した場合 123456789+56 のような場合全体の有効数字が2桁になるというのはおかしいですよね。 こういう場合は、どの数字が汚染されるのかというような考え方をするとわかりやすいのではないかと思います。 桁を揃えて 1249X 010XX の様に表記するとXの部分が汚染された部分です。 足し算を行うと 1349(X)X となって9の部分が汚染されていることがわかります。 それで9の位置で四捨五入して1.35とすると1.3は正しくて、5は、汚染される。(つまり有効数字は2桁で1.3までが有効) 4の位置で四捨五入して1.3とするとこの場合汚染はなくて1.3が有効

suppaine
質問者

お礼

有効数字の考え方がだいぶ分かってきました。 皆様方,ご教示ありがとうございました。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

有効数字2桁で x=1.3 というと 1.2500...≦x<1.3500... です。 x=1.4 だと 1.3500...≦x<1.4500... です。 1.349は当然前者ですから、1.3になります。

  • D_B_A
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

有効数字n桁の場合、n+1桁目を四捨五入。 n+2桁目以下が9だろうと無視です。 よって3桁目の4を四捨五入して1.3が正解…のはず。 高校化学の問題集とかで具体例が見つかるかもしれません。

suppaine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題集も探してみます。

関連するQ&A

  • 有効数字(有効桁)の考え方

    小数を含んだ計算ですが,以下の押さえで正しいでしょうか? いくつかサイトを見て,こうなのかな?と思ってまとめてみたのですが... ((1)の「4」,(2)の「5」に関しては誤差を含まない数とする) (1)6.523×4=26.092 (2)6.524×5=32.620      (小数第3位の0は必要) (3)65.23+6.524=71.754       →71.75(四捨五入(各々4桁故)) (4)65.23÷6.524=9.99846719…       →9.998(四捨五入) (5)65.23÷6.52=10.00460122…       →10.0(四捨五入(6.52が3桁故答えは3桁まで)) (6)6.523×6.524=42.556052       →42.46(四捨五入(各々4桁故)) (7)6.523×6.52=42.52996       →42.5(四捨五入(6.52が3桁故)) 正しいでしょうか?

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有効数字の取り扱いについて

    少し細かいことですいませんが、有効数字の取り扱いについて質問させてください。 問題で、[有効数字 3 桁で答えよ]とあった場合、文献値は何桁でとってくればいいのでしょうか? 友達の話では、この場合 4 桁でとってきて、最終的に四捨五入し 3 桁で答えればいいらしいのですが、その時例えば、ボルツマン定数 1.38066*10^-23 J/K では、1.380*10^-23 でしょうか、それとも少数第 4 桁目を四捨五入し 1.381*10^-23 でしょうか? また、真空中の光速度は 2.99792458*10^8 m/s と定義されているようですが、この時はどうなのでしょうか(定義されているので、そのまま計算に使うのかどうか)? さらに質問なのですが、計算途中で得られた数値を次の式に使いたい場合は、有効数字何桁でとって次の計算に使うのでしょうか(この場合においても四捨五入が必要なのかどうか)? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 0.991を四捨五入して有効数字2桁にすると?

    0.991を四捨五入して有効数字2桁にせよ、という問について悩んでおります。 正解は、1.0のようです。これはこれで納得いくのですが、解答として0.99も棄て切れておりません。 同様に、0.99(ぴったり)を四捨五入して有効数字2桁にせよ、についてはいかがでしょうか。 やはり、1.0が正解のようなのですが、そのまま0.99が答えではないか(有効数字2桁そのままではないか)とも思われます。 正解とされているもの(1.0)では、有効数字とするための処理の結果、数値が一桁上がることを前提に、一の位を含めて有効数字をカウントしているようなのです。 内容は化学の計算問題からです(計算結果の最後の処理のところです)。 基礎的なところで恐縮ですが、お知恵を頂けるととても助かります。

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字

    割り算の計算過程で、有効数字+1桁にする時(たとえば、有効数字2桁で計算中に3桁にする場合)、 3桁目の数字は出てきた数字そのままですか?それとも、4桁目を計算して、四捨五入するのですか?

  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。

  • 理科 有効数字

    かけ算、割り算のとき、どの桁まで計算するかということについて教えてください。 例えば、有効数字2桁で答えるときは、途中計算は3桁目まで計算すると習いました。このとき、4桁目を四捨五入するのですか?それとも切り捨てるのですか? 例:3.51×4.9×0.30を計算する場合、   A:4桁目を四捨五入するのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.2     17.2×0.30=5.16=5.2         B:4桁目を切り捨てるのが正しい場合     3.51×4.9=17.199=17.1     17.1×0.30=5.13=5.1 ABのどちらが正しい計算なのでしょうか? Aが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 3.51×0.30×4.9=1.05×4.9=5.145=5.1 Bが正しい場合、 計算の順序を変えてみます。 4.9×0.30×3.51=1.47×3.51=5.197=5.2 このように、A、Bのどちらが正しいとしても、最終結果に違いが出てしまっているのですが、入試や模試ではどのように採点されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 有効数字について

    有効数字をどこまで数えるかということで、大変混乱しています。よろしくお願いします。 例えば、OH- の値が5.25×10^-9Mの時のPHを求めます。 POH=-log(5.25×10^-9) =8.279(四捨五入します) =8.280 14-8.280=5.720 PH=5.720  となるのですが、どうして問題が5.25と3桁なのに、5.720と4桁まで回答しなければならないのでしょうか?