退職金と社宅の譲渡について

このQ&Aのポイント
  • 従業員30人ほどの建設業の会社で退職金制度として特定退職金共済と建設業退職金共済に加入している場合、35年勤続で退職金は約1千万円になる見込みです。
  • 退職時に退職金として社宅を譲渡する際、価格は1千万円を上回ります。他の従業員との格差を防ぐため、差額分は退職までに何らかの名目で回収する必要があります。
  • ローンで購入した社宅の金利も考慮して差額を計算する必要があります。しかし、これらの取り組みが適切かどうかや計算方法について悩んでいます。アドバイスやヒントがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職金として社宅を譲渡する(長文です)

従業員30人ほどの建設業の会社に勤めています。 退職金制度として、特定退職金共済と建設業退職金共済に加入し、35年勤続した場合に1千万円ほどになる見込みです。 さて、ある従業員に会社で購入した土地・家屋を無償で貸与しています(社宅?にあたるのでしょうね。) これらを退職時に退職金がわりに譲渡するとします。もちろん価格としては1千万円をかなり上回ります。 そこで、他の従業員との格差が出ないようにするため、上回る分がいくらか計算するように言われました。ローンで購入したとしての金利も踏まえて計算しろとのことなのです。その差額分を退職までに何らかの名目で回収すると言うのです。 そもそもこういう事をしていいのかどうか、また、どういう計算をしたものか、頭を悩ませています。 何かヒントや注意点があればアドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ご質問の場合は、退職金を従業員に支払い、従業員はそのお金でその不動産を会社から購入するという形をとってください。税法上それが一番よいし、処理も実にシンプルでわかりやすいです。 さて、問題のその不動産の売却ですが、その不動産の価値が1000万を超える分については従業員に別途支払を求めるということですね。 一つわからないのがローンで購入したときの金利という部分です。これは退職までに支払ってもらうのであればかかるはずもないものです。 なぜならば退職時までに差額分を従業員に用意してもらい、退職時に退職金とあわせて購入するだけなのですから。退職金にしても退職までに用意する差額分にしても、購入時点では従業員が借入なしで所得できる資金であり法的に従業員のものなのですから。 さて、あとは不動産の価値ですが、これは不動産業者に見積もってもらうなどしないと正確なところはわかりません。第三者による見積もりの方が従業員も納得できるでしょう。 気をつける点としては、売却する方は瑕疵担保責任などを負うことになるので、不動産業者を仲介に入れた方がコストはかかりますが安全ではあります。 あと従業員から貰う差額分についてはかってに給与天引きなどは出来ませんので(労働基準法違反)、従業員に何らかの方法で積立ててもらうなどして下さい。 一つ気になるのは退職金が一時金として受け取ることができず年金として受け取るというのでしたら、ご質問にあるローンの話が出てきますね。 もしそういう形態であれば、退職年金を担保とする(質権設定)などして、貸付という形をとるとよいでしょう。 この時の金利については自由に決めてかまいません。ただ最低でも1%以上とした方がよいでしょう。(従業員は住宅ローン控除が受けられるので)この部分の詳細は税務署に相談下さい。 この話は物件の売買と直接関係しているわけではありませんので、物件価格の評価のときにこれが関係するわけではありません。

san3525
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >一つわからないのがローンで購入したときの金利という部分です。 社長曰く、会社が一括払いで購入しているが、本人が購入していたらローンになっているわけで、金利分も得しているとのこと。それは加味出来ないだろうと思うんですよね・・・。 やはり差額分は天引きは出来ませんよね。積立ですね。なるほど。 退職金は全て一括で受け取れますので、その積立金と退職金で購入してもらうと。 問題はその積立額ですね。言い忘れましたが、会社は副業で不動産売買もしてますので、その担当(宅建主任)に相談してみます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>双方が納得する結論が出せるのか? だいたいの状況はわかりました。。。。。 でもそれまずいですよ。 退職金代わりに譲渡という話がいつ出た話なのかわかりませんけど、そのいきさつによっては、ローン金利分は論外としても、標準退職金との差額請求すら出来ない可能性がありますよ。(相手が訴訟してきた場合) 初めのご質問と少しずれますけど、注意点のアドバイスということなので、あえていいますが、たとえば就職する、あるいは相手が転職や賃金増額の要求などをしたときに、家を譲渡という話を持ち出したとすれば、その時に退職金金額を超える分は自己負担と約束していなければ、初めの約束と違うと言うことで、差額請求にしても納得せず、訴訟を起こされると負ける可能性がかなりありますよ。 内情をよく知らないのでなんともいえませんけど、気をつけた方がよいですよ。

san3525
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 やはり常識的に考えて、まずいですよね…。おそらく引き抜きの条件を提示する時に、「定年まで勤めたら退職金がわりにやる」ぐらいの話をしてると思います。 (社長の普段の言動から察するに) こじれて訴訟になると不利というアドバイスも踏まえて、社長と話します。ローン金利分は論外で、話し合い次第で差額分を社宅料or積立金等で回収できるかもぐらいの方向で…。 漠然とおかしいと思いつつ、具体的に社長に何と意見したものかと思ってました。アドバイスを頂いて、社長と少しはまともな話し合いが出来そうです。 いろいろご意見ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>社長曰く、会社が一括払いで購入しているが、本人が購入していたらローンになっているわけで、金利分も得しているとのこと。 それは意味不明な論理です。。。だって退職時に退職金と+αして全額一括で支払売買実行するのだからローンでの購入にはなっていませんからね。なにか勘違いされているのだろと思います。 あるいはふと思いついたのですが、会社が住宅を購入し従業員に社宅として提供し、従業員が退職時に時価にてその社宅を買い取れるような制度を作ろうという話でしょうか? であれば、話は簡単で、社宅料を取ってください。その社宅料にその金利が含まれるべきものですから。 ただこの場合には厳密には、会社は売却までの期間の減価償却や維持費、固定資産税もかかるので、あとは福利厚生としてどこまでそれを減額するかという話に過ぎません。

san3525
質問者

補足

こんな話につきあって頂いてありがとうございます。 >それは意味不明な論理です。。。 ごもっともです。社長と話していても、疑問に思うことが多いのです。おかしいと思うところを、私が論理的に説明して、社長を納得させられればいいのですが。 >退職時に時価にてその社宅を買い取れるような制度を作ろうという話でしょうか? 制度を作ろうというほどではないのです。 そもそも1人の技術者(他県出身)を大手ゼネコンから引き抜き、住居を与えているのです。今まで8年も無償で提供してきたが、今考えると惜しくなったというか、他の社員と不公平だと思い始めた。退職後は退職金がわりに譲渡する話になっているが、1千万円を超える部分は今から回収したいというのです。 随分いい加減な話なんです。すべてが口約束ですし、就業規則の社宅の規定とは全然違いますし。 とりあえず不動産価値は担当者に計算してもらって、私が会社の経費を計算して金額を算出します。 でも、双方が納得する結論が出せるのか?と頭を悩ませています。

関連するQ&A

  • 社宅の給与計算

    こんにちは。給与の計算方法について教えてください。 うちの会社は従業員のために社宅を用意することになりました。 そして社宅を利用する従業員は、給与から毎月数万円社宅分として引かれることになります。 この社宅分については税控除の対象になるのでしょうか? つまり、所得税の計算は、社宅分を引く前の金額で計算するのか、所得税を計算した後社宅分を引くのか、、? 素人なので、言葉足らずですみません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • 従業員の持ち家を社宅にできますか?

     うちは従業員5名ほどの零細企業ですが、このたび従業員がマンションをローンで購入することになりました。ですが、これを会社の社宅という扱いにすることで、税金面でメリットがあるようなことを聞いたのですが・・。  この場合は会社はその従業員に家賃を支払うので、家賃は会社の費用になり、従業員の方では受け取った家賃は不動産所得として確定申告する必要があると聞きました。実際は、自分の持ち家に住んでいながら、会社の社宅として貸したマンションという名目にするということで変な感じもしますが。ちなみにこの従業員は住宅ローンを組んで購入するので、住宅ローン控除の方にも影響するでしょうか・・。ややこしい質問ですみませんが何かご存知の方教えてください。

  • 社宅なのになんで?

    いままで、会社が賃貸アパートを借り上げ社宅として賃貸契約料と、月の 賃貸料の一部(約50%)を負担していました。 しかし、今回今月の12/3に今月分から社宅の負担を約25%に削るというのです。 社宅で月に6万を負担して(今までは約4万円自己負担)なおかつ、社宅だからと仕方なく我慢して使っていた部分も多く、正直こんなにボロボロで月に6万も払いたくありません。 わがままな部分も確かにありますが。 会社入社時には会社が負担する金額をアバウトに口頭で告げられましたが、 不当利益の追求に当たるのではないでしょうか? 又、このような対応が当社約400名の従業員の内1/4の従業員に適用になってしまいます。(社宅に入っている人のみ対象) 良いアドバイスと知恵を頂ければ非常にうれしく思います。

  • 社宅制度の社員の負担

    こんにちは。 会社の社宅制度について質問があります。 うちの会社では就業規則に 「当該家屋を会社が賃借し、これを社員社宅として貸与する」 「国税局の所得税基本通達により、家賃の半額ただし月額3万5千円を上限とし、それを超える場合は本人の負担とする」 といった文が記載されています。 所得税基本通達を見る限り、家賃の半額というのは規定計算式による賃料相当額の半額ということのようですから、実際の家賃に対する半額の意味とは違うような気がします。 例えば、家賃8万円の場合上限の3.5万円を本人から徴収し、残りの1万円は自己負担となるということですが、そもそもこの3万5千円って法律で決められている額なんですか? 4.5万が給与天引きされても、それが課税対象にはならないのはいいのですが・・・。 会社によっては上限10万円までとかあるようですし、この上限って結局会社が決めているんじゃないのでしょうか? 会社からは国で3.5万って決められているようなことを言われたけど。 それから、「社宅を用意する」と言ってマンション(家具付き、光熱費も会社支払い)を従業員(役員ではないけど優遇出向社員)がいるんですけど、こういうのは本人の所得税には関係しないのでしょうか? 本当に難しい話です。 回答、よろしくお願いします!

  • 退職金代わりに社宅を譲り受ける場合の効果はどのくらいあるの?

    この度小さいながら株式会社を設立したいと思います。 将来的な退職金対策と従業員の福利厚生面も考えてマンション購入しようと考えています。 ※マンションは主に従業員が使用し、私の住居に利用する事はありません 税制面ではどのような税金対策効果が期待されるのでしょうか? 又将来、定年時の退職金としてその社宅を正当な時価額で会社より譲り受け、老後はこのマンションに住みたいと思っています。 この場合、会社及び私個人の経理処理及び税金はどのようになるのでしょうか? 個人で支払う税金はどの位の金額が必要になるのでしょうか? マンション購入金額=退職金は1,500万円を計画 よろしくご指導のほどお願いします。

  • 社宅の家賃について

    社宅の家賃について この度、初めて会社で社宅を借りて従業員に貸与することにしました。 そこで質問なのですが、従業員から社宅の家賃をいくらかもらわないと現物給与扱いになる ということを聞きました。この場合社宅の家賃の内いくら以上をもらえば税法上問題無い のでしょうか。 ちなみに会社で借りる社宅はマンション(2DK)で、1か月の家賃は50,000円です。 私も自分で本などで少し調べてみて、 「使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と 賃貸料相当額との差額が給与として課税される。しかし使用人から受け取っている家賃が 賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、 給与として課税されない。」 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% と私が調べてみた本には書いてありました。 しかし、固定資産税の評価額などは、社宅の所有者にお願いしないと金額が分かりません。 もし、所有者が教えてくれなかった場合は計算ができません。 何か、これ以外に社宅の家賃を従業員からいくら以上徴収すれば税法上問題無いと言える ような、税法上のルールや規定などはないのでしょうか? 他の会社などでは、社宅の家賃は従業員からはいくら位徴収しているのでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 従業員から役員になった人の退職金と税金

    お伺いいたします。 Aさんは従業員として10年勤続の後に昇格して役員12年で退職します。 当社に退職規程はありませんが、過去例にならい固定給×勤続年数と考えています。 従業員退職時(10年目)に退職金は支払われませんでした。 しかし、15年目(役員5年目)にAさんが従業員時代に掛けていた特定退職金共済が未解約だった ことに気付き、これを解約し約300万が直接本人口座にしはらわれました。税金は発生しませんでした。 今回退職金をどう考え、どう税金が発生するか悩んでいます。 (1)従業員10年分の退職金は(15年目に)支払い済みなので12年分の役員退職金を支払い、税額も12年で計算 (2)22年分の退職金総額(例1500万)として、既払い分-300万とし 今回残金(例1200万)を支払い、税金は総額(1500万)で22年で計算 どちらも、税法上問題ないのでしょうか? 尚、株主・役員は身内の小会社なので、総会にて、筋が通れば額についての争議は起こりません。 金額的に税金が発生するしないは別として、税法上の対象額・勤続年の扱いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職金について

    退職金について 2005年4月に入社し、今年(2010年)4月に会社を退職しました。 この場合の退職金について教えて下さい。 ※在職3年以上で退職金の支払い対象となります。 会社入社時の2005年時点では会社の就業規則には”勤労者退職金共済機構が運営している「中小企業退職金共済制度」に月額掛金1万にて加入しており、これに従い支払いを行う”とされていました。 しかし2010年1月より就業規則が変わり”勤労者退職金共済機構「中小企業退職金共済事業本部」に職位に応じた掛金月額に加入し、これに従い支払いを行う”となりました。 この際の注意備考には”この規定の実施前から在籍している従業員については、勤続年数に応じ過去勤務期間の通算申出を機構・中退共に行うものとする。”ともありました。 実際に退職金の支払ですが、会社からは6万円と言われてしまいました。 上記の規則から考えれば月1万×60ヶ月=60万となるかと思います。 会社に話をしたところ。2010年1月からの4ヶ月分+過去の掛金を共済に対してまだ2ヶ月分した遡って支払っていないためということでした。 私の入社した2005年時点で就業規則には月1万円という退職金共済に加入していたにも関わらず。制度変更があったため、それ以前は無効というのは問題ないのでしょうか? もし可能であるならば、以前の分も含めた退職金60万を会社に請求したいと考えています。 会社の理由と私の理由、どちらが正しい理屈なのかを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 解雇後の社宅の家賃

    たまたま検索していたら今の私の悩みにぴったりのサイトを見つけたので、早速質問です。よろしくお願いします。 主人が7月8付けで会社を解雇になりました。事情はいろいろありますが、話がそれてしまうので、書きませんが・・  勤続は30年になり、社宅(と言ってもマンションで築35年ぐらいの古いものです。 そこに20年住んでいました。 家賃は給料から3万5千円天引きされ、 それとは別に管理費1万5千円は 管理会社に振り込みで払っていました。 8日付で退職になったので当初は2ヶ月をめどに引っ越す予定でしたが、いきなり退職後から立ち退く日までは、近隣マンションの相場価格一ヶ月130000円(の日割り計算)それと敷金を2か月分入れてください。と請求書を送りつけてきました。 「当初から賃貸契約は結んでいないので、 それは受け入れません」と断りましたが、 これって 妥当なのでしょうか? 「敷金は出るときにお返しします」と、言ってるのですが、出た後は必ずリフォームとか原状回復とか言って敷金は戻らないと思うのでどうしようか悩んでます。

  • 社宅の家賃徴収額について

    会社で社宅を借りて従業員一部負担にて貸与する場合、下記の計算式による 賃貸料相当額の50%以上を従業員より徴収すれば給与として課税されないとの 事ですが、下記の計算式(2)の12円には、どの様な意味があるのでしょうか? 色々と調べたのですが12円の内容について調べる事が出来ませんでした。 当該12円の内容についてどなたかご存知の方、ご教授宜しくお願い申し上げます。 <計算式> 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%