• ベストアンサー

接頭語

数値のオーダーを表すのにキロ(10^3)とかナノ(10^-9)とかがありますよね。大きい方は24乗まで、小さい方も-24乗までは知っているのですが、それより大きい(小さい)のは何と言うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.3

10^39 chici  (Ch) チシ 10^36 gummi  (Gm) グミ 10^33 zeppi  (Zp) ゼッピ 10^30 grouchi (Gc) グルーチ 10^27 harpi  (Hr) ハーピ 10^-27 harpo (hr) ハーポ 10^-30 groucho(gc) グルーチョ 10^-33 zeppo (zp) ゼッポ 10^-36 gummo (gm) グモ 10^-39 chico (ch) チコ Computer Jargon File extracts  http://www.chemtutor.com/prex.htm 数字のいろいろ  http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/kazu.htm  Morgan Burke 氏が提唱。  USENET で賛同を得られているもの。  マルクス兄弟の名前から。  (但し、ペアーが逆) 単位記号について http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/tannikigou/tannikigou.htm

参考URL:
http://www.chemtutor.com/prex.htm,http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/kazu.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

No.3に登場している接頭語は,かなりローカルなものですので,通じない場合が多いかと思います。公文書や論文などではもちろん使用できません。 SI単位系やJISでは,現在のところ,ヨタ・ヨクト止まりです。 SIでもおそらく接頭語の拡張について議論されているのでしょうが,マルクス兄弟(アメリカのコメディアン一家です。念のため)に由来した語を採用することはまず無いでしょうねえ。 ついでに書き添えておきますと,No.3の参考URLで紹介されている最初のページで,ゼタ・ゼプトの語源はラテン語アルファベットの最後の文字Zから,ヨタ・ヨクトはその前のYから,と書かれているのは誤りで,本当はそれぞれ,7(sept)と8(oct)に由来しています(SIの公文書に書かれている)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.2

大きい方だけ da デカ deca 10^1   h ヘクト hecto 10^2   k キロ kilo 10^3 M メガ mega 10^6 G ギガ giga 10^9 T テラ tera 10^12 P ペタ peta 10^15 E エクサ exa 10^18 Z ゼ(ッ)タ zetta 10^21   Y ヨ(ッ)タ yotta 10^24

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

んー、ヨタ(10^24)とヨクト(10^-24)でそれぞれ終わりじゃないでしょうか。 東洋算法では大きい方が無量大数の10^68(もしくは10^88)まであるんですけどね。 小さい方が浄の10^-23どまりです。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fxba0016/misc/suumei/suumei2.html
heero01
質問者

お礼

時代によって桁のとり方が違う事、96乗まである事ははじめて知りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単位の接頭語について

    テラ、ペタ、エクタ、ゼタ、ヨタ、アト、フェムト、ピコはどのようなもの(時)に用いられているのか具体例を教えてください。またなぜこのような大きい(小さい)数値が必要になるのかも教えてください。

  • SI単位の接頭語を変換する計算の考え方

    こんにちは よろしくお願いします。 会社の都合で ボイラと電気工系の資格試験を 受けることになりました。 長い間、勉学から離れていたため、 基本的な単位の換算などが度々、自信なく 解らなくなり考えこみ、とても困っていますので助けて下さい。 手元のテキストで確信がもてないです。 この基本の部分から独学で勉強中です。 ・面積のSI単位の接頭語を変換する  計算の考え方についてお教え下さい。 弁面積8cm2の「cm2をmm2」に変換する。 答え「8cm2=800mm2」となっています。 ・考え方として cm2を (10の-2乗)の2乗とすると(10の-4乗) mm2を (10の-3乗)の2乗とすると(10の-6乗) ・比は、10の-6乗/10の-4乗 逆数を取り掛け算にすると 10の6乗×10の-4乗=100・・・100倍する?

  • 倍数接頭語つきの単位の指数表記変換

     すいません、バカみたいな問題なんですが、正直、?????なので意見をいただきたいです。    問題はある数値を倍数接頭語を用いない指定された単位に直して、指数表記する(例:80.1MHz = 8.01×10の7乗 Hzなど)というものです。ここで、250cℓは何ℓという問題があるんです。すぐに2.5ℓと書こうとしたのですが、これは指数表記でないことに気が付き、でも、これじゃ指数表記しなくてもいいんじゃないか・・・と悩んでいます。こういう時、指数表現ではどう表せばいいのでしょうか。

  • 接頭辞

    (1)自分の中では、80年代後半までは最も大きい接頭辞はエクサだったと記憶していましたが、最初からゼタ、ヨタという単位が存在していたのでしょうか?それとも、最近になって追加されたのでしょうか? (2)以下のウィキペディアによると、10の-1乗を漢数字で表すと一厘、10の-2乗を漢数字で表すと一分・・・となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E ただ、小学校の算数で確率を習ったときには10の-1乗が一割で、10の-2乗は一分、10の-3乗が一厘・・・だったはずです。プロ野球の打率などでも0.275を2割7分5厘と表現しているはずです。 これはウィキ記事が間違えて登録されているのでしょうか?それとも、最近になって変更されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 なぜMKSA単位系の基本単位は、距離[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K]、物資量[mol]、光度[cd] の7つに綺麗に纏められるんですか?どのような努力をしたんでしょうか? (3)SI 接頭語はそれぞれ一体いつ何ために使うですか? Y ヨタ 1E+24 Z ゼタ 1E+21 E エクサ 1E+18 P ペタ 1E+15 T テラ 1000000000000 G ギガ 1000000000 M メガ 1000000 k キロ 1000 h ヘクト 100 da デカ 10 d デシ 0.1 c センチ 0.01 m ミリ 0.001 μ マイクロ 0.000001 n ナノ 0.000000001 p ピコ 0.000000000001 f フェムト 0.000000000000001 a アト 1E-18 z ゼプト 1E-21 y ヨクト 1E-24

  • mipsの計算式について

    きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 接頭語の「お」

    外国人に訊かれて回答できませんでした。 日本人として恥ずかしい質問ですが、「お」という接頭語を使うときのルールは何でしょう? 外人さんに「お山に行きましょう」と誘ったところ、私の日本語を真似て「私はお海に行きますから」と断られました。 「海」に「お」は付けないよと注意したら、そのルールが判らないと聞かれてしまいました。 「お池、お家、お庭、お空、お耳、お腹、お尻etc」などは使いますが、「お湖、お海、お地」などは使いませんし、「お目、お手、お足」などは「お目が高い」「お手を拝借」「お足が出た」など、普通は下の字と繋げて使い、単独では使いません。 「お耳を引っ張ってください」という語はありますが、「お目をつぶってください」とは言いませんよね。 「お川」などですと「小川」になってしまうし、「お河」ですと「大河」。 改めて訊かれて説明できなくなったのですが、「お」を付けるルールは何でしょうか?

  • 接頭語”ご”について

    後輩の話し方を注意しているうちに自分自身も正しい敬語の使い方がわからなくなってきています。 他の人に対し説明をする場合、 「ご説明させていただきます」か「説明させていただきます」のどちらが良いのか判断がつかなくなっています。 また「ご相談させていただきます」「後日、ご連絡させていただきます」は正しい使い方でしょうか? ご指導をお願い致します。

  • 接頭語について

    こんにちは。 「pass」という単語を辞書で引いたら、 接頭語「~を越えて」というのがのっていました。 この接頭語というのは、品詞でいうと何になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接頭語の「おっ」と「ぶっ」

    両者を使い分ける規則はありますか。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • PCからのプリントアウトができない状況が発生しています。
  • 印刷の設定を何度やっても、カセットに対応サイズの普通紙にしてくださいと表示されます。
  • コピーは普通に配給されて印刷ができるのに、PCからのプリントアウトはできません。
回答を見る