エントロピー・エンタルピー・仕事関数・ギブスエネルギーについての質問

このQ&Aのポイント
  • エントロピーは乱雑さを示す数値であり、システムの状態の乱雑さや秩序の程度を表します。エネルギーの分散度合いとも関連があります。
  • エントロピーを表す公式としてはΔS = ∫dQ/Tがあります。この式では、Qはシステムに吸収または放出される熱エネルギーの量であり、Tはシステムの温度です。
  • エンタルピーは、システムの内部エネルギーと圧力との積で表されます。H = U + PVという式が成り立ちます。PVとは圧力と体積の積であり、エネルギーの形態の変化を示します。
回答を見る
  • ベストアンサー

エントロピー・エンタルピー・仕事関数・ギブスエネルギー

 エントロピーSとは何なのですか?乱雑さを示す数値だと聞いていますが、もっと具体的にこれが何を表しているのか教えて欲しいんですけど。∫dQ/Tとはいったいどういうものなのか教えて欲しいんですけど。どうも雲をつかむような感じでよく分かりません。H、A、Gについてもおなじです。H=U+PV。一体PVとはなんなのか、PVを足している(足す)という事はどういう事なのか教えてください。お願いします。  後数学の話なんですが、フーリエ変換とはテーラー展開の三角関数バージョンと思えばいいのですか?ある関数をテーラー展開では多項式である式を近似しますが、フーリエ変換では三角関数で近似すると思えばいいのですか?又そうだとしたら、なぜ2つ存在するのですか?何か使い分けがあるのですか? 

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

後半は前半と全く無関係な上に,数学のカテゴリーでしょう. 後半部は数学カテゴリーで別質問とされるようにおすすめします. さて,エントロピー...ですが, 熱力学の講義を一学期間(半年)やるのに等しいようなことになってしまいます. 仕事 W と熱量 Q は状態量ではないことはご存知でしょうか. 微小仕事や微小熱量は状態量の微分ではないので, d'W,d'Q (あるいは δW,δQ) と普通書きます. でも,不思議なことに,d'Q/T は状態量の微分になっていて(ただし,準静的過程) これを dS と書いています. もっとくだいて言えば,温度 T で熱が ΔQ だけ出入りしたら ΔQ/T だけエントロピーという熱力学的状態量が変化します. 逆にエントロピーの移動は必ず熱に付随します. カルノー効率の話はご存知でしょうか.   ┌──────┐   │高温熱源T1│    └──────┘      │  |   ΔS2│  | Q1      ∨  ∨   ┌──────┐   │熱 |  |│   │機 |  |――> W   │関 |  |│   └──────┘      │  |   ΔS2│  | Q2      ∨  ∨   ┌──────┐   │低温熱源T2│    └──────┘ 左側はエントロピーの流れ,右側は熱と仕事の流れです. ΔS1 = Q1/T1,ΔS2 = Q2/T2 熱機関はサイクルを一周したときに状態が変わってはいけませんから もらったエントロピーはすべて吐き出さないといけません. したがって (1)  Q1/T1 = Q2/T2 また,エネルギーの収支から (2)  Q1 = Q2 + W で,(1)(2)から直ちに (3)  W/Q1 = (T1-T2)/T1 というカルノー効率の式が得られます. エンタルピーは,微分関係式が (4)  dH = d'Q + V dp ですから,例えば p 一定のときには H の変化そのものが熱の出入りになります. そういうわけで,固体が融けるときの潜熱とエンタルピーが関係しています. 他には,ジュール・トムソン膨張のときにもエンタルピーが出てきます. ここらへんは熱力学のテキストをみてもらうより仕方がないでしょう.

heero01
質問者

お礼

ありがとうございました。 >後半は前半と全く無関係な上に,数学のカテゴリーでしょう.  後半部は数学カテゴリーで別質問とされるようにおすすめします. すいません、以後気をつけます。

関連するQ&A

  • 三角関数表

    三角関数表の、sin23°とかcos58°とかって近似値で書いてありますが、どうやって近似値を求めているのでしょうか。 sin1°が分かれば、加法定理で順々に求められますが。 それとも、テーラー展開でしょうか。

  • テーラー展開の意味

    テーラー展開を使えば、三角関数や円周率が整級数で近似できるというのは知っています。 しかし、テーラー展開の図形的意味つまり、テーラー展開では関数のグラフにおいて何を表しているのかよくわかりません。それと、高次の導関数を使えばなぜ近似の精度が向上するのかよくわかりません。 大学の図書館でいろいろ本を見たのですが、すっきりとした答えが見つかりませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • フーリエ級数展開は三角関数ですがほかの関数は可能?

    フーリエ級数展開は三角関数で展開する方法ですが、 矩形波や三角波などを基底関数にして展開できますか? たぶん発散しそうな気がしますが。 周期関数を三角関数以外の関数で展開する方法があったら紹介してください。

  • 関数は直交関数列を用いて展開できるか?

    関数は直交関数列を用いて展開できるか? ttp://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/201fur.html 上のサイトでフーリエ級数展開は関数は直交関数列を用いて展開できることを示唆していると ありました。これは本当でしょうか それと級数展開はどのような関数によってなされるのでしょうか テイラー展開は習いましたがべき級数展開は直交関数列ではなされていないようですが よく調べてみるとヒルベルト空間の基底ベクトルとかいう話も出てきてよくわかりません この辺おねがいします。

  • さまざまな関数(sin,cos,sinh,cosh,exp,Σ)をグラフにしたいです。

    ありがとうございます。理学部物理学科の学生です。さまざまな関数をグラフにしたいです。テイラー展開、フーリエ級数展開、などなど、大学でならう関数をグラフにするソフトウェアでおすすめを教えてください。よろしくお願いします。

  • 出力と伝達関数が与えられたとき、(フーリエ級数を使って)入力を出す問題です・・。

    LTIシステムの 伝達関数が H(s) = 3/(2+s) で、 システムの出力が y(t) = 1 + cos(2t) である場合の入力をもとめよ。 という問題で、 三角関数によるフーリエ級数展開 (基本周期T0)        ∞ x(t) = a0/2 + Σ (ak cos kω0t + bk sin kω0t), ω0 = 2π/ T0        h = 1      ak = 2 / T0 ∫_T0 x(t) cos kω0t dt Bk = 2 / T0 ∫_T0 x(t) sin kω0t dt を使って解く方法を教えてください。 (複素フーリエ展開を使えば解けたのですが、三角関数によるフーリエ級数展開では、最初にどのようにx(t)を置けばいいのかわかりません。) よろしくお願いします。

  • フーリエ級数とフーリエ変換

    大学の試験で問題が発表されて、そのうちの一つに 「フーリエ変換とはどういうものか述べよ」というのがありました。 そこで疑問に思ったのですが、フーリエ級数とフーリエ変換の違いって何ですか? 自分なりに調べてみて、 ・フーリエ級数は、任意の関数がある区間で、三角関数の足し合わせで表現したもの。 ・フーリエ変換は、フーリエ級数展開の周期を無限大まで飛ばしたもの。こうすることで、元の関数との誤差が0になる。 これって正しいですか?(数学の試験ではないので、難しい数式とかで証明する必要はありません)

  • 微分積分のマクローリン展開でお願いします。

    マクローリン展開を用いて、任意の角θにおける sinθ,cosθ,tanθの近似値を計算するための θの多項式を求めなさい。 但し、展開式はいづれもθの5次までの項の和の形として求め、 θの昇べき順に整理して表しなさい。 さらに、θ=π/4の場合について、 求めた多項式による三角関数の近似値と正確な値を比較して誤差を求め、 その誤差の真の値に対する比率(%)を求めて、 近似式の制度を検討しなさい。 その誤差の真の値に対する比率(%)を求める所が、 良く解らないのですが、 全体を通して解りやすくお願いします。

  • 関数電卓の内部計算について

    関数電卓で三角関数や指数関数などを計算するとき内部ではどのような計算をしているのでしょうか? テイラー級数展開ではないと聞いたことがあるのですが… また、計算機メーカーによって採用している計算式が違うのでしょうか?

  • tan(x)はフーリエ級数に展開可能?

    L^2に属する関数はL^2ノルムの近似の意味でフーリエ級数展開ができるが、L^2に属さない関数はフーリエ級数展開してはいけないということではないと思います。実際、クーロンポテンシャルの様にL^2に属さない関数のフーリエ変換が必要になることはしばしばあります。区間[-π/2,π/2]で形式的にフーリエ展開すると  tan(x)~2(sin(2x)-sin(4x)+sin(6x)-sin(8x)+…) になると思います。右辺の関数のグラフを描いてみると振動が大きいが平均すればtan(x)に近いようにも見えます。したがってtan(x)はL^2の意味ではフーリエ展開できないが、振動を平均化する操作を行えばフーリエ展開可能とも考えられます。tan(x)は何らかの意味でフーリエ級数に展開可能と考えることはできるのでしょうか。