• ベストアンサー

問題文が理解できません

どうしても分かりません。 Q「図書館にて、ある日3,600冊分を整理した。それは前日までに整理した分の3/4にあたり、 まだ全体の2/5が残っていた。この図書館の蔵書数は何冊か?」 先生の説明だと、 ----------------------------------------(蔵書数x冊) ある日の整理分∥前日までの∥残り2/5x冊∥   3,600冊       3/4 この説明が理解できません。というのは、これだと、 「ある日の整理分3,600冊」は「前日までの3/4」に含まれていない ように見受けられませんか? 問題は「前日までの3/4に、3,600冊は含まれている」はずだと 思うのです。 頭が悪くて、問題文の理解から困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ikonos00
  • ベストアンサー率28% (86/302)
回答No.5

> 「ある日の整理分3,600冊」は「前日までの3/4」に > 含まれていないように見受けられませんか? 残念ながら含まれません。 内容を変えずに文章を書き換えると、こんな感じです。 (ある日を仮に6月4日とします。) 6月4日に3,600冊を整理しました。 その3,600冊は、6月3日までに整理した分の3/4と同じ量です。 6月4日の時点で、整理されていない本は全体の2/5です。 ちなみに 前日までの整理した分は、 3,600÷(3/4)= 4,800 です。

basilicon
質問者

お礼

含まれませんよね!そうですよね! 有難うございました!

その他の回答 (6)

  • gohantubu
  • ベストアンサー率20% (19/93)
回答No.7

>「ある日の整理分3,600冊」は「前日までの3/4」に含まれていない その通りですが・・・? 「前日までに整理した本の数」と書いた方が問題文としては分かりやすいとは思いますが、普通に日本語として読めば「前日までに整理した分」は単純に数の事を指していると読み取れると思います。 あとは普通に考えて、前日までに整理が終わっている本を「ある日」また整理したとあっては意味が分からないと思いますが・・・

basilicon
質問者

お礼

お言葉ですが、まったくの常識問題を前提としているならともかく、 得て不得手のある、このような場合に「普通に考えて」という言葉を 使うのは嫌いです。 何をもって「普通」というかは、人によるからです。特に理数系を 非常に苦手とする人間も世の中には多くおり、こういった人たち 全員があなたの仰る「普通」に考えられるかといったら、そうでは ありません。 私は自分なりの「普通」をもってして考えましたが、理解するのに 皆さんのお力添えを頂くことになりました。 ご返信いただいて恐縮ですが、ちょっと気分を害しました。

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.6

>というのは、これだと、「ある日の整理分3,600冊」は「前日までの3/4」に含まれていないように見受けられませんか? 見受けられる。実際、含まれていないからだ。よく考えてほしい。「本日」が「前日まで」に含まれるだろうか? 含まれないだろう? しかし、先生のこの表記は間違っている。 まず、「本日の処理数」を考えよう。そう、3600冊である。 次に、「前日までの処理数」を考えよう。これをA冊とすると、 3600=A×3/4 となる。そして本日の処理が終わった時点で、まだ2/5が残っているということは、 「全蔵書数×2/5」=「全蔵書数」-「本日の処理数」-「前日までの処理数」 になる。 これでどうか?

basilicon
質問者

お礼

お見事です! 有難うございます!

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.4

「ある日」は「今日」と考えてみてください。「前日まで」は当然「昨日まで」になります。今日の分は昨日までの分には含みませんね。 前日まで整理したのは 4,800冊 当日分の 3,600冊 ÷ 3/4 で求められます。従って当日までに整理したのは 8,400冊 これが全体の3/5に当たり、残りが2/5だから、全体は   8,400 ÷ 3/5 = 14,000冊  

basilicon
質問者

お礼

すごいです!素晴らしい! 有難うございました!

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.3

#1です。 自己レスです。 以下部分の説明間違いです。ごめんなさい ただし,3/4が1より小さいので,前日までの分は3600冊より少ないのにそれに3600冊が含まれているとするとおかしいですから,やっぱり先生の言うように,含まれていないと考えるしかないとおもいます。

  • alfon3
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.2

「ある日3,600冊分を整理した。それは前日までに整理した分の3/4にあたり」 なのですよね。 ここでの「それ」は「3,600冊」を指していますよ。 また、「前日までに」とあるのですから、 「ある日」を仮に6月4日とすれば、「前日までに」は6月3日までに ということになります。 「『ある日の整理分3,600冊』は『前日までの3/4』に含まれていない」 のが、正しいと思います。

basilicon
質問者

お礼

含まれていません!えぇ、含まれていませんとも! 有難うございます!

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

うーん,問題の日本語がよくないですね。 ある日が前日を含むかどうか不明確で,basiliconさんのように考える人もいるとおもいます。 「今日3600冊分を整理した。」 あるいは「それはその前日までに・・・」 と書いてくれれば確実だったのにね。 ただし,3/4が1より小さいので,前日までの分は3600冊より少ないのにそれに3600冊が含まれているとするとおかしいですから,やっぱり先生の言うように,含まれていないと考えるしかないとおもいます。

basilicon
質問者

お礼

あーっ!分かりました!理解できました。 どうもすみません。有難うございます!

関連するQ&A

  • 次の問題の解答を考え方も含め教えてください

    ある図書館で蔵書を整理した。ある日3600冊を整理したが、それは前日までに整理した分の3/4にあたり、まだ全体の2/5が残っていた。 この図書館の蔵書数は何冊か? 解釈の仕方によっては8000と14000の両方とも答えになりませんか?

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 人口12000人の町にある図書館の最適な蔵書数を考える。この町の住民のうち5000人は読書好きであり、蔵書数xの図書館が町にあることから一人当たり100√xだけの便益を得る。残りの7000人は読書に興味がなく、図書館からは全く便益を得ることができない。 (1)蔵書を一冊増やすためにかかる費用が1000円の時、最適な蔵書数を求めなさい。 (2)蔵書を増やすための費用はすべての住民で均等に負担することにして、今年新たに購入する蔵書の数を住民投票で決めると、何冊になるか。 (3)全ての住民から強制的に費用を徴収するのではなく、自発的な出資を募って蔵書の購入資金を集めるとする。購入できる蔵書は(1)と比べて多いか少ないか。多くなる場合は多くなる理由、少なくなる場合は少なくなる理由も述べよ。

  • 数学の問題文がよく分かりません

    2000年センター数学IIB追試での確率の問題で、以下のものがありました。 1から6までの数のいずれか一つが書かれたカードが、おのおのの数に対して一枚づつ,合計6枚ある. これらをよく切った上で、左から右に一列に6枚並べる. カードに書かれた数を左から順に,和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数と最後に加えた数を、それぞれX,Yとする. (3) X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える. このとき,加えた数の個数は [ オ ] -x である。 --- (3)の解答解説 左から足していくのをX,右から足していくのをx とし,たとえば、  「6、4、3、1、5、2」の場合、X=3、x=4  「6、5、1、2、3、4」の場合、X=2、x=5 X+x=7 という感じなので、X=7-x で、 解は [オ]=7 ※1~6を全部足すと21になる,というのが関係する。ともありましたが、その辺りははしょって上記の説明のみでした。 --- とのことでしたが、、、(3)での「X=x」の意味が分かりません。 解答解説の話であるなら、問題文の (α)「X=x のとき、カードに書かれた数を,今度は右から順に和がはじめて11以上となるまで加える.」 が (β)「カードの数を右から順に,和がはじめて11以上となるまで加え,その加えた数の個数をxとする.」 という意味に本当になるのか疑問です。 「X=x」 なのになぜxが右からの値にできるのか? と思えます。 数学の問題の表現に不慣れなためなのでしょうが、、、あまりにも説明が雑に思えます... どうしてαはβの様に読み替えることができるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 私の回答合ってるでしょうか。アドバイス・つけたしなどお願いできませんか?

    「ある本を1日目に全体の4分の1より35ページ多く読み、2日目に残りの5分の2読んだところ残りのページ数は全体の8分の3になりました。この本のページ数を求めよ」という問題があるのですが、この問題を小学校で学習する事項のみを使って(xなどの文字式は使えません解けるかたいますか?私は、4分の1と35ページが、全体の8分の3にあたるとして、考えました。その後、全体を4つに分けたうちの1つ分は全体を8つに分けたうちの2つ分にあたるので、8分の1あたり35ページということになり、35×8=280ページと出しました。私の考え方、回答は合っているでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • とある数学の問題が分かりません(>_<)

    問題『3人が何日か働いて仕事の3/5ができた。残りは4人で2日かかった。この仕事は全部で何日かかったか。』です。 解答は『1人が1日にする仕事量を1(人)×1(日)=1として、4(人)×2(日)÷(1-3/5)=8÷2/5=8×5/2=20 これが全体の仕事量となる。(疑問1:どうしてこれが全体の仕事量になるのでしょうか?3人で働いてる時の仕事量も合わせて全体だと思うのですが…)(疑問:どうして4×2×(1-3/5)ではないのでしょうか?) そして、3人での日数は、20×3/5÷3=4となり、よって4+2=6日となります。』 どなたかすっきりと理解できるご説明をお願いします。

  • とくに軌跡の問題で必要性と十分性について

      こんにちは。   問題で 、○○の点Pの軌跡を求めよ について  条件から方程式を求めるのが、   問題文に必要な条件式はなんだろうと考え、必要性(必要条件)を求めた のかと考えていいのでしょうか。 そして、この方程式で問題文の条件が十分満たしているかを確認するのが 十分性(十分条件)となるのでしょうか。  命題のp⇒q が真のとき     pはqであるための十分条件 を考えたときに    問題文は求めた方程式であるための十分ではなく必要?と上のことと  混同しているのか理解できません。  さらに、数学の問題を解くのは、すべて必要条件と考えるのでしょうか  ⇒)必要性  逆)十分性  たとえば   点P(x、y)が円(x-2)^2+(y-1)^2=16の内部にある  ⇒ 中心(2,1)からP(x,y)までの距離が4より短い(小さい)  ⇒ √(x-2)^2+(y-1)^2<4 ⇒(x-2)^2+(y-1)^2<16 は必要性(必要条件)を求めているのでしょうか。  この逆が(下から上へ)十分性(十分条件)を求めることに なっていますか。    よろしくお願いします。

  • 問題文

    問題文 a,b,cの3文字を並べて単語を作る。a,b,cをn個並べたとき、それを長さnの単語とする。例えばabac,accb,babcは長さ4の単語である。 (1) 長さ1,長さ2の単語を列挙せよ (2) aを奇数個含んでいるものをX[n],残りをY[n],とするとき、X[n+1]をX[n]とY[n]で表せ。ただし0個は偶数とする。 (3) X[n]をnの式で表せ (1)は解答することが出来ましたが、(2)でつまってしまい(3)は考えることも出来ませんでした。悔しいです。 この問題は、問題用紙でさえ回収されて、解答も解説も貰えない問題なので、どなたか解説をして頂けないでしょうか? 一応(1)の私の解答も書いておきますので、間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 長さ1:a,b,c 長さ2:aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc

  • 問題文↓

    問題文↓ Xの乗った船Aが、下流のP地点から上流のQ地点まで川を進んでいる。 途中で、Xは帽子を川に落としてしまったが、しばらくして気づいて、あわててUターンして15分後に帽子を拾い上げ、またすぐUターンしてQに向かった。 さて、船A、BはPを同時に出発し、船Aは最初にUターンしてから5分後に船Bとすれ違い、さらに帽子を拾い上げて再びUターンしてからちょうど1時間後に、Qに船Bと同時到着した。 船Bは、船Aとすれ違う何分前に、川を流れる帽子とすれ違っているか。ただし、船A、Bの静水時の速さはそれぞれ常に一定とする。 解説の一部↓ 船Aの静水時の速さをxm/分、川の流れの速さをym/分、船Bの静水時の速さをzm/分とし、帽子を落とした地点をC、帽子を拾った地点をDとする。さらに、船Bと船Aがすれ違った地点をE、帽子とすれ違った地点をFとする。 船BがFからEまでにt分かかったとして、船BがFからEに行き、船AでEからDに戻った距離と、帽子がFからDまで流れる距離とは等しいので -t(z-y)+10(x+y)=(t+10)y 解説で-t(z-y)+10(x+y)=(t+10)yの式でtにマイナスがつく理由がよく分からないのでここの部分だけ教えてください。 ちなみに答えは14分になります。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の問題

    下の問題の解き方を教えてください! 問題文↓ y=1/2x-3とy=ax+3は、xの変域が2≦x≦10のとき、yの変域が等しくなります。 このとき、aの値を求めなさい。 この問題の解説を読んでも、全く理解出来ません・・・。 どなたか分かりやすい説明をお願いします。

  • 中二 数学の問題

    いくつか、問題の解法を教えてください。 Q1 ある小学校の合唱部の昨年の部員は男女合わせて45人。今年は昨年とくらべて男子は20%減り、女子は40%増えたので、男女合わせて51人になった。昨年の男子と女子の部員数は? Q2 家から学校まで1400mある。家を出発して、途中で3分間だけ走り、残りを歩くと16分だった。また、途中で5分間だけ走り、残りを歩くと15分で学校に着く。走る速さ、歩く速さは一定として、走るときと歩くときの早さはそれぞれ毎分何メートルかを求めなさい。 あくまでも、答えをこのサイトに頼っているのではなく、解法を求めています。 ていねいに説明してくださったら嬉しいです。