• ベストアンサー

赤経 赤緯 視赤経 視赤緯 について

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

回答No.1: >何のために、視赤経、視赤緯の値が欲しいのか、必要がどこにあるのか分かりません。 まあまあ。確かに,視赤経・視赤緯と,たとえば星表に載っている2000.0分点の赤経・赤緯との差は微々たるもの(今年あたりは,赤経で最大0.2m,赤緯で最大0.1′程度)ですが,単に知的好奇心から知りたい場合だってあるでしょう。 (私も,章動を表す多項式の係数が知りたくてずいぶんいろんな本を探したことがあります。たいていの天文学の本には,No.1のURLのページのように最大値だけ示してあるか,せいぜい最も主要な項が出ているだけですので) で,質問文に「惑星を見る場合」とありますし,地球との距離が分かっているということなので,最初は「惑星光行差」の補正の話かと思ったのですが,最初に分かっているのが「黄経・黄緯」ではなく「赤経・赤緯」なので,要は歳差と章動の補正が必要ということですね。 歳差も厳密に計算しようとするとかなり複雑な式になりますが,近似式は次のようになります(理科年表2002年版168ページ)。 赤経をα,赤緯をδとして,それぞれの年変化率をΔα,Δδとすると, Δα=3.075(s)+1.336(s)sinαtanδ Δδ=20.04(″)cosα (s)は単位で時間の秒,(″)は同じく角度の秒です。念のため。 これらの値に,たとえば2000.0年からの経過年数をかけてやれば,赤経・赤緯の補正値になります。ただしあくまでも近似式で,天の赤道から遠くなるほど誤差も大きくなります。 章動の計算はあまりにも複雑で,とてもここには書けません。 数値を知るだけなら,「理科年表」(国立天文台編,丸善発行)に10日ごとの値が,また「天体位置表」(海上保安庁)に毎日の値が出ています。ただ,載っているのは黄経と黄道傾角の補正値なので,赤経・赤緯に適用するにはさらなる計算が必要です。 章動そのものの値を求める計算式が出ている文献は,たとえば長沢工(ながさわ・こう)さんの「天体位置の計算」(地人書館)あたりをご覧ください。(先ほど述べた「いろんな本」の一つです。) たいへん長い式で,係数の一覧表だけで3ページになります。(式そのもののつくりは単純なのですが) なお,この種の計算について,初心者でもわかりやすく,かつかなりハイレベルなところまで書かれているものとしては,おそらくこの本が(絶版になっていないものとしては)唯一ではないでしょうか。 英語の文献でしたら他にもいくつかありますが…。

関連するQ&A

  • 赤緯赤経の計算式

    例えば横3.0度縦2.0度の写野角の天体カメラがあるとします。1枚撮影して縦方向(赤緯方向)に一画面動かすには赤緯を2.0度上下すればよいというのは分かります。そしてこの値は全天で同じだと思います。では赤緯方向に一画面移動するには赤経を何分動かせばよいかが分かりません。赤緯0度の赤経では赤経1時間は15度なので60分に 3/15をかけて12分と計算しました。しかし赤経は赤緯90度に向かってだんだん狭くなっていくのでだんだんこの値は大きくなるのはわかるのですが、どう計算すればよいか分かりません。ぜひ計算式を教えてください

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(2)視赤緯・視赤経の計算

    天文年鑑の惑星視位置の計算の中の視赤緯・視赤経の計算で、「αの日変化」、「δの日変化」という項が出てきますが、これはどのように計算し求めたらよいのでしょうか?あるいはこれを掲載した、表があるのでしょうか? どうも突然現れる変数のような気がするのですが・・・。

  • 天文測定位置って何ですか?

    理科年表で太陽の位置を調べると、視赤経・視赤緯は真春分点にもとづく座標系、 および黄経・黄緯がJ2000.0 の平均黄道座標系によると記されています。 一方、小惑星の位置は赤経・赤緯で表され、これは国際天文基準座標系における天文測定位置とあります。 この場合の天文測定位置とは「J2000.0 の平均赤道座標系」と考えていいのでしょうか?

  • 望遠鏡の視野の計算

    ある時間における望遠鏡の視野の赤経と赤緯を計算したいと思っています。 簡単に計算できる方法があったら教えていただけないでしょうか。 変数は観測場所の緯度、経度(UTCとの対応)、視野中心のAlt、Azimath、視野半径(角度)から求まるはずですよね。 何か参考資料等もあればよろしくお願いします。

  • センター試験の問題

    こんにちは。 いくつか質問があります。 ・夏至の日、太陽の南中高度が90°となる地点の緯度は北緯23,4°であるのはなぜか。 ・仮に、地球を半径6400Kmの球とすると、同一経線上にある緯度差1°の2地点の距離は約何kmであるか。どういう計算をしたらこの値が出るのか。 ・緯度X°の地点の地球の自転軸からの距離dは、地球の半径をRとすると、d=RcosXであるとあるがなぜか。 出来るだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 南中高度について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。このときA地点における南中高度を求めよ。ただしA地点は東経140度50分、北緯35度44分とする。 という問題で、公式どおりに当てはめて考えた所、 南中高度=(90度-35度44分)+(-16度41分)=38度15分 となったのですが、この考え方は正しいのですか?もしよろしかったら、助言を下さい。よろしくお願いします。

  • 南中

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。このときA地点における南中高度を求めよ。ただしA地点は東経140度50分、北緯35度44分とする。 という問題で、公式どおりに当てはめて考えた所、 南中高度=(90度-35度44分)+(-16度41分)=38度15分 となったのですが、この考え方は正しいのですか?もしよろしかったら、助言を下さい。よろしくお願いします。

  • 日食にちなんで天体の位置について質問します。

    天体の位置計算についてお尋ねします。 今度いついつ日食が起こるとか、いついつ月食が起こるということを調べる場合、天体の位置計算というのがベースになると思います。プラネタリウム、天体ソフトとか天体望遠鏡の自動ガイドなどとも関係するかとは思いますが。 質問1 天体の位置とは何を原点とした概念なのでしょうか。赤経・赤緯と言う場合は太陽を原点として地球の公転面と天球との交線を赤道と考えた球面空間ということなのでしょうか。シリウスのような恒星は天球の同じところにあって地球が自転・公転することによって見え方が変るということかと思います(球面上の2次元座標で標記)。また、惑星・衛星はそれぞれの公転の和として3次元的な情報として与えられるのではないかと思いますが。どのようなものでしょうか。 質問2 楕円軌道などのゆれから重力の存在を仮定した結果新たな衛星・惑星が見つかるという天文発見の物語を聞くことがあります。しかも結構古い話だったりすることがあるのではないでしょうか。質問1とも関連しますが、私のような素人にはどんなに気合をいれて観測してもそのような精度で計測することは難しいように思います。そのような目視観測による生データを見て”ああ、なるほど”と思えるようなものになっているのでしょうか。観測によるデータの収集も並大抵の努力ではないように思います。宗教的儀式と相俟って大人数で毎晩観測が行われていたというようなものなのでしょうか。ケプラー、チコ・ブラーエ、ハーシェルというような時代のことですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 南中時刻

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 恒星時=6時44分-2分=6時42分 となり、このあとをどのようにして求めればいぃのかわかりません。 この考え方は間違っているのですか???アドバイスをよろしくぉ願いします。

  • 潮汐力の大きさ

    wikipediaや『力学-新しい視点にたって』を見ると、太陽と地球の中心を結ぶ線上の潮汐力は、  2GMr/d^3 で表されています(M:太陽の質量、r:地球の半径、d:太陽と地球の距離)。しかし、太陽から遠い地点では、遠心力>引力であり、太陽に近い地点では、引力>遠心力と考えて計算すると、潮汐力は、  3GMr/d~3 と1.5倍となってしまいます。なぜ正しい答えがえられないのでしょうか。つりあいの問題として考えてはいけない?