• ベストアンサー

光ファイバのこと

ikkyu3の回答

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

φは、もともと、機械製図で直径寸法数値の前につける記号でマル又はパイと読みます。 製図は、平面上に投影していますので直線の寸法なのか、円柱やパイプの側面図の直径なのかが、まぎらわしいので一見して分るようにしたものです。 現在では、寸法の前につけることになっていますが、ずっと昔は、後ろに付けていました。 これが技術者の間で習慣的に広がって、丸い物の直径を示す時に直径と明らかな場合でもφを付けたり、また、明らかなのでつけなかったりします。 光ファイバーは、丸線ですから、つけてもつけなくても同じものですね。 参考URL入れておきます。

参考URL:
http://www.conic.co.jp/tech/tg1_09/tg1_09.html
takumidono
質問者

お礼

なるほど… わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光ファイバーの数え方

    光ファイバーの本数を数えるときに ”1心”が正しいのか、 ”1芯”が正しいのか、 それとも、心と芯に意味の違いが あってどちらも正しいのか? を、教えていただきたいのですが。 以前に、メタルは1芯。光ファイバーをコアの部分を 意識して、心と呼ぶのだとか、聞いたことがあるのですが? どうぞよろしくお願いします。

  • 光ファイバケーブルを探しております。

    以下の光ファイバケーブルを探しております。コネクタのメーカに聞くと日本国内のケーブルメーカなら標準といわれましたが探し当てることができません。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 ファイバ径:125μm ジャケット径:2.5mm モード:Single Mode 使用コネクタ:STコネクタ

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 光ファイバーへの入光についての質問です。

    実験で使用するため、光ファイバーにNd:YAGレーザー光を入れたいのですがどうしてもうまく出来ずに非常に困っています。 使用しているのはコア径3.5μmのシングルモードの光ファイバーです。 調整の方法は、 ●今までは2枚のミラーで反射させてファイバーコリメータに入れる。ミラーを調整することで入射の位置、光軸角度を調整していました。 ●現在はファイバーポートを使用しています。 以前それなりに入射が出来て、実験できていたのですが、あるときだんだんファイバーから出てくる光が弱くなっていき、結局ほとんど出力がなくなってしまいました。 それ以後どんなに調整しても以前の様な出力が得られません。 ちなみに今までも一旦レーザー光が通ったのに急に通らなくなってしまい、その後調整しても光が通らなかったことが2度あります。 その時は新しいファイバーを使用したらまた通るようになりましたが、今回で3回目なのでまた新しいファイバーを使っても通らなくなってしまうと困るので質問をさせていただきます。 何かこの様なことが起こる原因等ご存知の方、心当たりのある方。 もしくは光ファイバーへの入光のコツなどご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。 同文の質問を昨日間違えて特設アンケートのカテゴリーで質問投稿してしまいました。申し訳ありません。

  • 光ファイバーって・・・

    (中)1の女子ですっ!! 突然ですが「光ファイバー」の意味がよく分かりません(@0@) 電子辞書なりパソコンなり調べたのですが… なので できるだけわかりやすく意味を教えて下さい! ご回答おまちしています^0^

  • 光ファイバの帯域の求め方

    現在光ファイバの帯域特性に関して調査しています。 今、ファイバ内に存在する各モードの等価屈折率がわかっています。そこで、「等価屈折率を使って」理論値として帯域(特性)を計算により出したく、色々調べた結果、等価屈折率から伝搬定数を求め、そこから遅延時間を求めると帯域がわかるらしい。というとこまでわかったのですが、具体的な内容・計算方法がどうしてもわかりません。もし、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えお願いします。 あるいは、等価屈折率から本当に帯域が出せるのかどうか?だけのお答えでも構いません。 以上、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 [わかっているパラメータ] 等価屈折率・比屈折率差・波長・コア、クラッド径・ファイバ長

  • 光の波長と、ピンホールの直径について

    ある光の波長に比べて、十分径が大きい開口ならば光は問題なく通過すると思いますが、 1μmの直径のピンホールに対し、波長0.85μmの光といった、 穴と同程度の波長の光を通すことは可能でしょうか? また、その場合、入射光量に比べて、出てくる光は大きな減光をするのでしょうか? (その関係式なども存在するようなら教えていただけるとありがたいです。) どうぞよろしくお願いします。

  • 光ファイバー

    超アナログ人間です。引っ越し先に光ファイバー対応(別途契約要)と書いてあったので、そこの管理会社が置いていった申込書に書いてある番号に電話をすると『パソコン繋げばすぐに使えますよ。』と言われました。 まったく意味が分かりません。この(別途契約)は何を指しているのですか。 不動産に問い合わせてもそこに電話する以外聞いてないから後は大家にきいてくれと言われました。 こんなにスムーズにいかないもんなんでしょうか?私の質問もなんか良く分からない感じになっていて 伝わるか不安です。全く分からない事の質問なので、何をどう伝えれば良いのかすら…。 すいません。どなたかご理解していただける様でしたら、ご回答お願いいたします。

  • 光ケーブルの融着について

    SM光ケーブル(8.6 もしくは9.5/125)と融着接続するSCコネクタ付単芯コード(SM)について コア径(8.6か9.5)はどちらでも融着出来るのでしょうか? スリーブは一般的なものでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光について。

    光量子束密度(μmol/m2・s)の光子とは、光電効果による現象て測定しているのでしょうか? 実体がないものを実験結果より数量を測るというのがピンときません。 真夏の直射日光は、2000μmol/m2・sと聞きますけど、波長(μm)毎の積算値と考えて良いのでしょうか?波長の最少単位はμm(1の位まで)なのでしょうか? 物理素人です、ご回答のほどよろしくお願いいたします。