• 締切済み

飛行機の揚力は本当に発生するの?

seetaの回答

  • seeta
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

もう遅いですかね。 上記の考え方とは違うアプローチを説明します。 もしかしたら見当違いかも知れないので、 そのときはご了承ください。 揚力とは、空気が圧力が高い方から低い方へと移動する性質を利用しています。 まず翼の条件として、   上側と下側では上側が距離が長い。   つまり、「楕円形の下半分を切ったような形の翼」でいいと思います。 次に翼ですが、翼によって分けられる空気は翼の後ろで 再び一緒になるということが大事になってきます。 後、その他の細かい条件は考えていません。 早速説明に入ります。 ベルヌーイの式はうる覚えですが、  圧力項 + 速度項 + 高さ項 = 一定 だったはずです。 今回の説明では高さ項(位置エネルギー)は考えず説明します。 つまり、速度が上がると圧力は減少することを意味します。 よって、翼の上の空気の速度が速いということが言えれば、 揚力が働くことを証明できることになります。 上にある翼は上下では空気がとおる長さが違います。 にもかかわらず、始点から終点へと移動する時間は変わりません。 これは、上側の方が流速が速いことを意味しています。 これでもう証明されました。 空気が翼の上下へ分かれることで、その流速は上側の方が 早くなります。 このことをベルヌーイの式に適用することで、 上側の圧力の方が小さいことがわかります。 よって、空気は圧力が大きい方から小さい方へ行くので、 翼には揚力が働くことがわかります。 説明不足と思いますが、これで終了させてもらいます。

関連するQ&A

  • 翼の揚力の発生と境界層について

    お世話になります。 翼の揚力の発生と境界層についての質問です。 翼の揚力の発生の仕組みの説明としてベルヌーイの定理がよく使われ、 一般に、翼上面と下面を流れる気流の速さに違いが生じ、 下面と比較して、より小さくなる上面の気流の静圧によって 揚力が発生すると言われています。(全圧=動圧+静圧) 反対意見として、揚力の発生メカニズムは作用反作用によるもの という考え方もあるようですが、今回はそもそも論は置いといて下さい。 ところで境界層理論をネットや入門書程度で調べてみて、 簡単に説明すると、例えば... 一様流の流れの中に、先の尖った板を流れに沿っておくと、板の表面から 流体の粘性の影響を受ける第一層(境界層厚み部分)と 粘性の影響を受けない慣性だけの第二層(主流)(主流の速さの99%以上)とに 分けられるそうですね。 そこで、これを揚力の発生メカニズムに当てはめると 翼表面附近の境界層の流れの速さの差によって、 翼上下面の静圧の圧力差が生じて、揚力が発生するということと理解てみました。 (境界層より上は主流となり、周りの流体の速さと同じため、いわゆる全圧?) ただココで、境界層のことは考えないで、 翼上面と下面を流れる流体の速さをイメージすると、 これら上下面の流速は主流より速い感じがします。 というのは、一様な流れの中に翼という邪魔なものが出てきて、 流体はそれを無理やり避けさせられるため、どちらも主流より速く流れるような気がします。 いやいや、それだと完全流体?となって粘性というものを考えていないから、 やっぱり主流よりは遅くなり、その中(境界層)で、流速に差が生じるから揚力が発生する、 っていう理解であっているでしょうか? どうぞご教授下さい。。

  • 飛行機の飛ぶ原理

    飛行機が飛ぶ原理-飛行機が空中に浮かぶ原理-は,翼断面の上側が下側より曲率が大きいために,空気の速度が上側が下側より速くなり,ベルヌイの法則から上側の気圧が下側より小さくなり,揚力が発生するためだという説明が一般になされていますが,果たしてこれは本当でしょうか. プロペラ機で逆さまに飛んでいる飛行機や,ほとんど垂直に近いと見える飛び方をしている飛行機を見ると何か別の原理が必要ではないかと思われるのですが,正しくはどのように説明されているのでしょうか.

  • 飛行機の揚力について

    翼にはたらく揚力は空気が翼に及ぼす力なので、もし揚力と飛行機の重力とがつりあっているとすると、空気はその重力を受けているはずなのですが、空気にはたらく力のつりあいはどうなっているのでしょうか。 なんだか頭がこんがらがってきました・・・。

  • 飛行機の揚力について

    昔から分からないので教えて頂きたいのですが、飛行機はベルヌーイの法則によって翼の揚力が生み出されると習いました。翼の形で上の面が下の面の空気の流速が早くなって、圧力が下がり上の面が圧力が低くなるので上に引っ張られるとのことでした。 しかし昔よく作った模型飛行機の翼は単にアーチ型になっているだけなので上の面も下の面も同じ形です。これでは上を流れる空気のスピードも下の空気のスピードも同じだと思うのですが、どうでしょうか。

  • 飛行機の翼の揚力について

    教えてください。 飛行機が飛ぶのは、翼の上面が下面よりも膨らんでいるので、空気の流れが速くなり揚力が発生するのだと聞いたことがあります。 そうだとすれば、曲芸飛行などで背面飛行ができるのはなぜでしょうか?

  • 縁の下の空気を排出するダクトの風量

     縁の下の空気を自然対流によって垂直ダクトから排出しようと考えています。  金属製のダクト(表面黒色・断面30×60cm)内で日中陽が当たると上昇気流が起きます、この流れと、高さ9メートルの気圧差を利用すれば1年中縁の下の換気ができるのではないかと考えております。  地域や地形・立地場所の影響を省略し、四季や日照など平均化して単純に考え計算することにした場合、時間当たりの風量は何立方メートルになるか分かりません。簡単な四則計算程度でてきる計算式をご存じでしたならば教えてください。

  • 初めての遠近両用めがね、困っています!!

    最近、初めて遠近両用めがねを購入しましたが、あまりの視野の狭さに戸惑っています。 眼鏡店の店員さんからの事前のアドバイスはなく、また私自身、今までめがね(近視用)で問題はなかったので単純に、気に入ったフレームを選んでだのですが、おそらくレンズ幅(垂直方向)が狭いことが原因ではないかと推測しています。ちなみに幅は最大で3センチです。上方および左右はまだしも、下方に関してはレンズがカバーしない部分がかなり大きく、あまりに気になるので室内での使用はあきらめました。 特に困ったのはピアノが弾けないことです。ピアノに向かってすわり、楽譜を見た状態で、手(指)と鍵盤の大部分がレンズの外で視野に入らず、またレンズの境目では2重に見え、演奏不能状態です。今までのめがねのレンズは4センチで、このような問題はありませんでした。 最大どれくらいの幅があれば今後このような問題を避けることが出来るでしょうか?また薄型でもレンズの形やアラインメント(ノーズパッドの調整)等で少しは改善されるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 飛行機の揚力は翼だけなのか機体にもかかるのか、教えてください。

    他の方も多数質問されていますが、飛行に揚力が発生して安全に飛べる事はわかりましたが、構造的(物理的)な事で質問します。 飛行機に乗るときにいつも不安ですが、 (1)翼だけが浮こうとして機体は重力で引っ張られ、翼の付け根に負担は  かからないのでしょうか? (2)溶接で翼と一体型にする事で、飛行機そのものが一つの物になって、  機体自体も持ち揚げらる様になるという事でしょか? 毎回、揺れたり離陸時に翼が折れたり曲がったりしないかが不安です。 質問の意味わかりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 飛行機の揚力と重力の釣合い

    飛行機が直進運動をしているとき、揚力と重力は釣合っていると考えていい のでしょうか?それとも、水平飛行は釣合っていて、降下中は揚力が小さく、上昇中は逆に揚力は大きいのでしょうか?水平飛行や降下中は釣合って いるような気がするのですが、上昇中はなんとなく違うような気がします。 でも釣合っていないなら、直進ではなく、上昇率が変化するようにも思います。よくわからなくなってしまいました。

  • 力・分力についての質問

    30°の角度を持つ直角三角形が共に斜面にて正接している部品について、 下方からの押し上げ力が、二つの三角形を経て重量センサーに与える力 (N)がどれくらいになるかを検討しています。 そこで、左図(参考URL)のように、ケースにハウジングされた状態である時、例えば下方から6Nの力で押し上げれば、二つの三角形はそのまま 上方に移動し、重量センサーには6Nの力が伝わると思います。 ※ケースと三角形の摩擦抵抗は0とする 一方、右図のように、ケースが片側しかない場合、 同じように6Nの力で押し上げた時、下部の三角形は そのまま垂直に移動しますが、上部の三角形は上方に移動すると共に 右方向にも移動するため、斜面を降りる力(赤矢印)により 重量センサーに与える力(N)は、6Nよりも減衰してしまうと思います。 ここで質問なのですが、右図と同様の状態で、 押し上げ力=6N、三角形の斜面の動摩擦係数=0.15、 (※ケースと三角形の摩擦抵抗は0)である時、 重量センサーに与える力(N)を算出する理論式みたなのを作りたいのですが、 知見のある方ご教授お願いいたします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443408284