• ベストアンサー

金属のイオン化について

水中で金属がイオン化(カチオン化)している場合は その対となるアニオンが存在しているはずですが、 例えばある金属材料を湿式研磨して、 水中にその材料の金属イオンが溶解している場合、 その対となるアニオンはどういう形で存在するのでしょうか? その場合、pHはどう変化するのでしょうか? またW、Cr、Mo等のようにオキソ酸アニオンの形で 溶解する場合はpH変化はどうなるのでしょうか? 初歩的な話かもしれませんが、教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

こんにちは 金属は単独では水に溶けませので、酸化物となって水に溶けます。アルカリ金属やアルカリ土類金属であれば、金属がイオン化し、アニオンは、OH-イオンが生成されます。また、金属の酸化物が両性酸化物の場合は、OH-イオンが生成される場合と、オキソ酸アニオンが生成される場合があります。後者の場合は金属酸化物が酸として挙動しますので、H+イオンが生成します。 オキソ酸アニオンが生成する場合、理論的には同時に生成されるH+イオンの影響で酸性になるはずです。 現実的には共存するイオンや他の物質の影響を受けるので、そんなに簡単ではないと思います。 湿式研磨の際、他の酸類を加えていると酸の相手側のアニオンで収支が均衡されています。

ojarumarupurin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 具体例の一つとして、 鉛板を超純水のみで物理研磨を行ない、 その超純水のICP分析を行なうと、 鉛がppbオーダーで検出されます。 その場合は酸化鉛として溶解しているのでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

まず.「金属」について。 大体の金属では99.999ぐらいの純度が最高でしょう。 程度の差はあれ.合金になっています。すると.りゅうかい付近に不純物が集まっている.位までは御存知でしょう。 ここで.不純物-水-主成分金属の間で局部電池が出来ます。従ってひな金属が溶け出します。超純粋クラスの水でも1い-7程度のH+が存在しますのでPPB-PPT程度の溶出は容易に起ります。 M → M+ の電気化学反応式やM+ + H2O→ MOH + H+ の化学平衡式はわかりますね。純粋でPPB以下ですから.勝つ量は1.で近似して電気化学方程式を解くと.大体そのくらいの値になります。 金属表面は.んs程度の早い時間で酸素と反応してしまい表面はOで覆われます。金属の種類にもよりますが.融点が高い金属の場合は.酸素の位置は変化せず.内部から金属が外に移動します。そして表面で金属と水かOHが反応します。このときのおhの存在量をスイソイオンが関係します。 その時の方程式は.スタビリティコンスタントオブメタルコンプ゛レックスあたりの本を見て.勝つ量や化学平衡反応定数を探して.計算してみてください。

ojarumarupurin
質問者

お礼

ありがとうございました。 これを機に安定度定数の勉強をしてみます。

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

こんばんは ppbレベルでは色々な物質が溶けます。 例えば鉛でも、研磨の際に生ずるコロイドの微細な粒子でppbレベルでは検出される事があります。 極微量の話なので、酸化物として溶解しているのかどうか確かめようがありません。個人的には酸化物として溶けている可能性の方が大きいとは思いますが。

ojarumarupurin
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

>例えばある金属材料を湿式研磨して 専門外で「湿式研磨」の方法が分からないのですが、水以外に何か添加するのでしょうか・・・? 補足お願いします。

ojarumarupurin
質問者

補足

研磨剤として、例えば超微粒子のシリカ(SiO2)を用いる場合や また研磨剤なしで超純水だけで、機械的に研磨する場合もあります。 研磨剤なしで機械的に研磨した場合でも、 超純水中に材料(被研磨物)からの金属イオンがppbオーダーで 溶出していることがあるようです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ヒ素用の原子吸光用標準液について

    原子吸光用標準液は一般的に酸(塩酸?硝酸?)が添加されているようです。 カドミウムなどのカチオン系金属なら酸で安定するのは分かるのですが、ヒ素などのアニオン系金属の場合も酸が加えられているのはなぜでしょうか? アニオン系金属の場合、むしろpHを高くしておいた方がOH-イオンが多くなり、容器への吸着などが少なくなる(OH-イオンと競合するため)と思うのですが。。。

  • 水に溶解しているマンガンは除去できるの?

    教えてください!! 井戸水に溶解しているマンガンをイオン交換装置(カチオン樹脂+アニオン樹脂)で除去できますか?

  • 結晶構造 イオン半径

    あるカチオンとアニオンが、塩化セシウム型と岩塩型の二つの結晶構造をとるとき、 密度が変わらないと仮定した場合の見かけのイオン半径が、大きくなるのはどちらでしょうか?

  • 化学の問題の解き方を教えてください!(中3)

    化学の問題の解き方が分からないので質問させてもらいます。 よければ解き方を教えてください! 元は英語の問題なので、日本語下手だったらすみません >< あと全部じゃなくていいし、1つとかでもいいので時間があればよろしくお願いします。 1) 水に溶解したニッケル(II)過塩素酸塩の溶解式を書きなさい。 (過塩素酸塩は、式で多原子イオンであるClO41-。)イオン性化合物が4モル溶解している場合は、どのぐらいのアニオンのモルが溶液中にありますか? 2) 15.7gのKBrを6.50×102 mLとなるように水に溶かす。この溶液の濃度は何か。 3) どの化合物が一番溶けやすいか知りたい場合。 4) 溶液はカチオンの一種類を含む。溶液へのCl1-イオンはを足したとき反応はなかったが、SO42-イオンを足したときは沈殿した。どの陽イオンがありますか? 5) 4つの過塩素酸アルミニウム分子を溶かした場合、合計いくつのイオン(アルミニウムカチオン+過塩素酸アニオン)が水性種としてできますか? 6) ある水溶液の量に溶ける化合物を知りたい場合。 です。お願いします! 今日までに出来れば知りたいです。

  • 溶媒の種類による金属イオン、水分の存在可能性

    いつもお世話になっております。 有機溶媒に高分子を溶解させてフォトレジストを製造していますが、 製品をICP分析をして金属イオンが(実にはイオンか金属異物かはよくわからず)基準値より高ければ再検査および不適合品の処理しています。 でも同じ原料で使われて、同じ工程の条件で製造しても、 あの金属の検査値にバラツキがあります、 それで色々ことを推定していますが、 1.流速による静電気の影響が及ぼすことはあるのか? -色んな資料を見たら配管や装置を流れる流体が移動しながら流速による静電気が発生し、その静電気によって流体の電荷量がかわって 流体中の金属が液から外に出せなくて金属がいることではないのか これが可能かどうか知りたいです。もちろん流速による金属イオンの 相関性を見たら確認できますが、いまの状況で確認することが難しいです。 2.溶媒の種類によって金属イオンを含まれる数が違うのか? -溶媒の種類によって極性とかpHなどが違うのでもちろん生産条件によってpHが少しづつ違いますが、pHによって流体の金属イオンの含まれる程度が変わることができますか? 3.溶媒の種類によって水分含量がかわりますか? -上に話した内容と等しいことですが、 製造された製品の水分を測定したら、水を含む程度にもバラツキがあります、もちろんそとから混入された水分の影響もあるかもしれませんか、以外に製品に使われる溶媒の種類によって同じ条件でも水分の 混入されるほどがかわりますか? 上記の通り溶媒のpHや溶媒自体の極性によりかわって可能性がありますか? もちろん実際データで確認することが必要ですが、 データで相関性を見せてもある理論的なメカニズムが基本的に 必要と考えますのでまず上記の内容で基本概念を持って 確認することが効果的だと考えがあるので 教えていただきませんか? 関連される資料でもいいので ぜひよろしくお願いいたします。

  • イオンチャネルの整流性の定義を教えて

    イオンチャネルの勉強をしている大学生です。 イオンチャネルの性質として、内向き整流性とか外向き整流性といった言葉が 出てくるのですが、意味がよくわかりません。 電流・電圧関係のグラフから導き出されるようですが、カチオンチャネルと アニオンチャネルの場合でどう違うのかがよくわかりません。 教えてください。

  • 水中の金属イオン

    配管に通水すると、金属イオンが微量に溶け出しますが 溶け出したイオンが酸化あるいは結晶化する条件と なるのは、一般的にどのような条件でしょうか? また通水路中にオリフィスなどがある場合、急激な流路面積の 変化により、圧力も変化していると思いますが、そういった 状況も関係するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、参考になるURLや文献などを 教えてください。

  • 強アルカリ性-イオン水について

    納得がいかないことがあるので 質問させてください。 強アルカリ性の水、 ph 12.00 表面張力 56.1 浸透圧 100 という化粧水で、化学成分が全く使われていないので 安全というのは本当でしょうか? 説明書きの 「細菌の生存域はPH3~9迄なので細菌の生息外。 本来はPH12の強アルカリ水は水酸化ナトリウムという形で人体に影響を与えるが、同じPH12ではなく、水酸化イオンを放出する「対イオン」PH12でありながら危険なアルカリ性ではない。従ってマイナスの電子を多く持った特殊なイオンとして存在しているため皮膚刺激性がなく人体に無害」 という説明がわからないので 詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • 非プロトン性溶媒とプロトン性溶媒

    非プロトン性溶媒(DMF,HMPAなど)はいずれもイオン性化合物を溶かし、カチオンによく溶媒和する。ちょうど、プロトン性溶媒がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する。 しかし、非プロトン性溶媒は水素結合ができないことと、溶媒の正の中心原子も立体効果によってアニオンへの接近を妨げられているために、非プロトン性溶媒はアニオンに全く溶媒和できない。 とソロモンの新有機化学に書いてあるのですが、 なぜ、「非プロトン性溶媒は、カチオンによく溶媒和する。」のでしょうか。 また、「がカチオンに溶媒和するのと同じように、カチオンのまわりに負の末端がきて、カチオンの空の軌道にその非共有電子対を供与する」とはどういう意味でしょうか。 また、なぜ水素結合ができないことは、非プロトン性溶媒がアニオンに全く溶媒和できないことにつんがるのでしょうか。 お願いします。