• ベストアンサー

弁護士費用が高い

noname#2543の回答

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.3

法律的な正当性としては弁護士法第33条2項8号ですね。  第33条 弁護士会は、日本弁護士連合会の承認を受けて、会則を定めなければならない。   2 弁護士会の会則には、左の事項を記載しなければならない。    八 弁護士の報酬に関する標準を示す規定。 もっとも、弁護士法なんて弁護士のお手盛りですから正当性の根拠としては弱いでしょう。 この規定の「真の意図」は、要するに「カルテル」です。弁護士会の「表向きの理由」も「カルテル」です。 しかし、弁護士に限らず、一般に「カルテル」の目的は、「儲けたい」という場合もありますが、「潰れない」という場合もあります。つまり、「弁護士の質を維持するためのカルテル」というのが「表向きの理由」なのです。 この「弁護士の質」というのは公益的な要請ですから、さしあたって正当性が無いとは断言できないでしょう。 ・明治初期には質の悪い弁護士が多く「三百代言」と信用されなかったこと。 ・昭和恐慌時に多くの弁護士の破産があったこと。 この二つのトラウマから、弁護士は生活の確保に意外と神経質なのです。 実際、弁護士といっても、平均年収はサラリーマンの平均年収よりちょっと多いくらいで、実はそれほどでもなかったりします。なにしろ自営業ですから、事務所の費用や事務員の給料など全部自分で出さねばならないのです。 実は、この弁護士費用をどのように決めるかということと、どのような弁護士制度にするかは密接に結びついていて、ドイツ型の弁護士制度では弁護士費用は完全な法定カルテルで、アメリカ型の弁護士制度では弁護士費用は全くの自由競争です(簡単に言うと、ドイツの弁護士は裁判官と同じような公務員なので、弁護士費用も役所に払う手数料と同じなのですが、アメリカの弁護士はただの民間人なので契約で好きにできるのです)。 日本の弁護士制度は、ドイツ型とアメリカ型の折衷ですので、弁護士費用の定め方も改善の余地はあるにしても現在の方式がまあ妥当ではないでしょうか。 つまり、結論としては弁護士報酬カルテルの正当性は、日本の弁護士制度それ自体にあると言えます。

noname#2813
質問者

補足

みなさん、ありがとうございました。 私も3番の方のカルテル説に一票です。 弁護士会には質問する気にもなりません。 このようなメールというのはだしてもいままで散々無視されてきましたから。 もちろん、他のところにですが。

関連するQ&A

  • 民事訴訟を委任する場合の弁護士費用

    弁護士事務所のホームページを見ると、旧日弁連の報酬基準に依拠して、弁護士費用を算定して いる所があります。 旧日弁連の報酬基準によると、訴訟事件で、300万円以下の経済的利益の場合、着手金は経済的利益の8%(最低額10万円)、報酬金は経済的利益の16%になっています。 そうすると、訴訟事件で、100万円の経済的利益の場合、着手金10万円、報酬金18万円で受任するということでしょうか。それとも、18万円では少額なので、受任しないのでしょうか。

  • 顧問弁護士の費用

    店舗を貸出しする企業に勤める者です。 最近、テナントとのトラブルが多くなって困っています。 そこで顧問弁護士も検討してみては?という話まででてきています。 問題は費用なのですが、どういった基準できめているのでしょうか?何分中小ですので、月何十万と支払っていては企業自体の存続も危ぶまれます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • カルテルによって国際競争力はつく?

    カルテルを結ぶと国際競争力がつくという説明をされたんですが、意味がわかりません。どういう理由で国際競争力がつくのか教えてください。一応、カルテルっていうのが何をすることなのかは知っているつもりなんですが、、、。 カルテル=同一産業部門の複数の企業が、競争を避けて利潤を確保・増加するため、販売価格や生産量について協定を結ぶこと。

  • 家庭裁判所に名前の変更の為裁判するには、弁護士相談料その他費用はどれくらいになるか。

    姓ではなく名前を変更しようと考えています。 私は25歳女性です。生まれてきた時から障害に合い、親族・家族のトラブルが多く、交友関係が長続きしない、名前の為会社の面接にも通過できないなどの苦労に悩まされてきました。悲しみを乗り越え、ここまで生きてきました。意図的と思われる命名をした祖父は17年前に亡くなっています。 そこで今回思い切って名前を変えようと考えています。近い親戚に弁護士はおりますが、正当な理由など個人情報に関することは全くの他人の方にと考えています。 費用をなるべく安くしたいのですが、どれくらいかかるのでしょうか。何か良いアドバイスを頂ければと思っています。

  • 控訴に掛かる弁護士費用

    主人が私と離婚したくて調停を不調にして離婚裁判を起こしたのですが、主人の要求は却下されて「離婚理由がない」「証拠がない」とのことで裁判は私が勝訴しました。(離婚は却下されたわけです) しかし、今回、主人が控訴してきました。 と、、言う事は弁護士費用もまた新たに発生すると言う事で、私が前裁判で勝訴してもその報酬等で70万円掛かっているのに、控訴は一体幾ら掛かるのか知りたいのです。 どなたが離婚裁判で控訴まで経験した人、もしくは弁護士さんにお聞きしたいのですが、その期間はどの位掛かり、弁護士の費用は報酬も入れて大体どの位掛かるのでしょうか? 当方、子供を育てて少しでもお金が必要な時に、不安でなりません。 この費用は向うが負担するとか出来ないのでしょうか、、、。 お金が無いからと言っても、控訴されたらこちらも何もしなければ負けてしまうでしょう、、。 文章が支離滅裂で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 弁理士 訴訟代理可能?

    弁理士は弁護士と一緒に訴訟代理が可能であるようなことを聞きました。 将来的には単独での訴訟 知財にかぎればできるようになるのでしょうか。 今単独でできない理由もよくわからないのですがね。。弁護士会の圧力? (弁護士は現状よりも増えれば競争原理が働いて自分たちの年収が下がり続ける ことを恐れて弁護士を増やすことにも抵抗しているようです。)

  • アメリカの弁護士の実態について

    今、日本の司法制度改革では、基本的にアメリカ的な司法制度を目指して改革案が作成されています。しかし、例えば私の周囲にいるアメリカ人(英会話教師)にアメリカの弁護士について尋ねてみると、「アメリカでは弁護士はあまり好かれていない」という答えが返ってきたのです。 そこで、アメリカに居住経験があり、更にアメリカの弁護士についてある程度知っている方にお尋ねしたいと思います。「司法先進国」であるはずのアメリカでは、実際には弁護士はどのような目で見られているのでしょうか。また、弁護士人口が増えれば自由競争の原理により弁護士費用が低下する、という雑な考え方が一部でありますが、アメリカには、日本の弁護士人口約1万8千人を遥かに凌ぐ約93万の弁護士がいます。では、アメリカでは弁護士費用は、日本円に直してどれくらいかかるのでしょうか。もちろん、事件内容により費用は様々でしょうが、まあ、一般的な値段、もしそれが出せないなら、日本の感覚に比べて高いか、低いか、くらいでも構わないので教えて下さい。よろしくお願いします。ちなみに僕は司法制度について研究している学生です。

  • 光市母子殺害事件でまた弁護士が欠席した場合

     光市母子殺害事件の最高裁弁論がありましたが弁護士が欠席して延期になったそうです。 弁護士の欠席ってそもそも認められているのでしょうか? 今回の欠席事由が日弁連の研修活動だったそうなのですが、これは優先順位が間違ってる気がするのですが、これを理由に日弁連は懲戒処分をすることができるでしょうか? 延期になった弁論をまた弁護士が欠席した場合、また延期になるのですか?このままだといつまで経っても開かれない気がするのですが。

  • 弁護士費用等補償特約について

    先日、追突事故に遭い加害者側の100%過失と言うことになりました。 「弁護士費用等補償特約」をつけていたのを思い出して。使いたいと申し出たところ、今回の場合は利用できないと言われ、理由としては、相手の支払額が「業界水準程度のものである」ことが理由のようです。加入している保険会社の「同意」の上で使用できるはずだとは思いますが、これでは永久に同意が取れません。約款には「同意が必要」と有りますが、同意内容は明記されていません。 納得のできる損害賠償を行うために弁護士特約を使い弁護士を立てたいのに加入保険会社に拒否されていますが この特約はそう言った物なのでしょうか?

  • ■弁護士費用(報酬)について質問です。

    ご回答の程、宜しくお願いします。 私は、分譲ワンルームマンションを購入、現在、月10万程で賃貸中ですが、今回、契約更新にあたり、家賃の件で合意に至らず、相手(借主)より弁護士を通し、法定更新(家賃据え置き)されてしまいました。 そこでご相談ですが、 1, この様な場合、当方貸主も弁護士に依頼しようとした場合、通常、弁護士費用(報酬)はどのくらい掛かるものでしょうか? (弁護士報酬はどの様に計算されるのでしょうか?) 2. 取り交わしの契約書において、貸主は、借主に対し契約期間満了の半年前迄に更新拒絶の通知をすることで、解約するが出来ると、唱われいることから期間満了の半年前までに内容証明郵便で解約を申し入れましたが、相手弁護士より「借地借家法で、双方合意か正当な事由がなければ、解約出来ない。」と言われてしまいました。が、このような場合、貸主は泣き寝入り?しかないのでしょうか? 何のための双方合意の契約書締結なのか、契約書の体をなさず、納得が行きません。※ この様な場合、何か良い手立てはないでしょうか? 以上、ご回答の程、宜しくお願いします。