• ベストアンサー

化学物質の安全性指標の判断

化学物質の安全性評価としてLD50や変異原性など沢山ありますが、これらの安全性を確認する際の指標値(標準値?)みたいなのはありますか?食品など用途によって違いますか?一般の取り扱いの際の安全性判断基準みたいなのはないですか?要するに数字だけ見てもさっぱり安全なのかどうか素人にはわからないのです。ガイドラインみたいなのはないですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.2

> 2番目のURL (社)日本試薬協会が提供しているMSDS検索です。 協会トップページのURLです。 http://www.j-shiyaku.or.jp/home/index.html MSDS検索が使用できない場合、協会にお問合せいただけると幸いです。 補足: MSDSには、 ・対象となるものの名称 等 ・提供する事業者の名称、住所、担当者の連絡先 ・化学物質が漏出した際に必要な措置 ・取扱い上及び保管上の注意 ・物理的化学的性状 ・安定性及び反応性 ・有害性 ・暴露性 ・廃棄上の注意 ・輸送上の注意 ・有害性・暴露性の概要 ・応急措置 ・火災時に必要な措置 ・労働者に対する暴露防止措置等 ・適用される法令 等が記載されます。

その他の回答 (1)

  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.1

食品添加物等についてはここで調べてみてください。 http://www.ffcr.or.jp/ MSDSの検索です。 http://www.j-shiyaku.or.jp/home/msds/ MSDSについてはこのサイトで学習してください。 http://www.prtr.nite.go.jp/msds/msds.html 調べる(ご質問される)意図が分かりませんが、ご自分で学習するべき内容と推察します。

yohooosaka
質問者

お礼

ありがとうございます。(でもなぜか2番目のURLが開きません。)

関連するQ&A

  • 化学物質に関する分かりやすい本を教えて下さい

    化学系の会社に勤めるサラリーマンです。でも、専門がバイオなので有機化学・無機化学に対する知識が非常に乏しいです。 現在、化学系の会社に勤める身として、化学物質の安全性や危険性を勉強する必要性を感じています。そこで、化学物質の危険性や最低限持っておく知識を得るために、専門外の人が読むような本を探しています。危険物に関する法令などについて分かりやすく書いた本でも結構です(危険物取扱者の資格試験ではありません)。オススメの本を紹介して下さい。

  • 放射性物質汚染食品の安全性について

    先程、NHKで食品の新安全基準の番組がありました。 番組を見て気付いた事ですが、食料品に基準以上の放射性物質が含まれていても、直ちに健康に影響はないものですから、食中毒なら食べて直ぐ影響が出るが放射性物質は直ぐ被害が出ないので悪質な業者は測定を偽って販売するのではと言う問題があるので無いかと思うのです。 元々今回の規制前の値でも世界水準で健康被害は出ないものですから、疑い出したら切がありません。 生産者や販売業者が売る為にはあらゆる方策を講じてくると思います。 厳しい食品の放射性物質の放射線値に、食品の安全安心はどうすればよいと、皆様はお考えでしょうか。

  • 食品の衛生指標細菌について!

     食品の微生物学的安全性について勉強していてまとめてはみたのですがこれであっているのかが不安だったので質問させてもらいました。  安全性を評価する手法で食品中に有害な微生物がいるのかいないのかを検出するのは難しいので身代わりの微生物を探してみる。このときの微生物を衛生指標細菌という。  この細菌で有名なのが乳糖を分解してガスを産生し人畜の腸管内、自然界に広く分布している非病原性の大腸菌群である。  それでは何故指標となるのですか?? 腸管の存在している大腸菌は消化器系患者の原因細菌の存在を示す。自然界に存在している大腸菌は水(汚水)、土壌(塵埃)と接触した可能性を示す。つまり食品の取り扱いの不適ということ。でいいのですか??  文章的におかしいかもしれません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • 生物学的モニタリングと化学物質曝露について。

    生物学的モニタリングとは尿や血液などの生体資料を用いてその中に含まれる有害物質またはその代謝産物の量を測定し、暴露状態を評価する指標のことであり、労働者の疾病を予防し、健康保持および増進に寄与する学問であり、産業保険の一環として行われている。とあるのですが、その例としてベンゼン曝露による尿中フェノールなどの測定などがあるようですが、その他に化学物質曝露による例がありましたら教えて頂けませんか?度々すみません。

  • 農薬や食品添加物などは安全なのでしょうか?

    農薬、化学肥料、保存料、酸化防止剤、着色料などなど。身近な食品にたくさんの化学物質が使われていますが、その人体への安全性についての情報はどこで手に入れることができるのでしょうか?あと、多種化学物質過敏症との関連の研究はされているのでしょうか?

  • 化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の

    化学物質等安全データシート(ガラス)にの含有量[重量%]と[質量%]の違いについて 中国工場から、レンズの硝材の安全データシートを入手したのですが、その中の成分及び含有量の欄に、労働安全衛生法と化学物質管理促進法の2種類が記載されています。 この2つの含有量には下記のようになっています。 労働安全衛生法の欄:含有量(重量%)  ⇒記載例:0~20、30~40 化学物質管理促進法の欄:含有量(質量%)⇒記載例: 17.3、  36.7   実際にこの2つの意味はなんでしょうか? 又、実際の含有報告をする際には、どちらの数字を用いるのでしょうか? すみませんが教えていただけないでしょうか。

  • MSDS を譲渡先に提示する必要があるのは?

    化学品メーカーの社員です。 化学物質等安全データシートを化合物の譲渡先に交付義務があるのは、 1:PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)の第一種指定化学物質、第二種指定化学物質 2:労働安全衛生法の施行令第18条の2別表第9 名称等を通知すべき有害物 3:労働安全衛生法関連で「強度の変異原性が認められたもの」に対する   「変異原性が認められた化学物質による健康障害を防止するための指針」   に定める措置を実施するよう要請されている化合物 だけで良いでしょうか? 他の法律でもありますか?

  • SDS(安全データシート)について

    質問させて頂きます 安全データシートは事業者がその化学物質を他の事業者に出荷する際にその相手方に対して、その化学物質の情報を提供するための資料としています。 そこまではわかるのですが 長い期間、化学物質を作っている事業者の方は 古いままでは見えづらい部分が生じると思うので書式(安全データシート)を少し変えたりすると思います。 ということは 改定の日付がかわりますよね? その場合、相手方の事業者に安全データシートを変更したという事は伝えるべきですか? それとも、相手方の事業者が何年周期にて期間を決めて(例えば5年) 5年ごとに化学物質を取り扱っている事業者に聞くべきですか? 調べてみましたがわかりませんでしたので 詳しい方回答お願いします

  • 食品や飲料水の放射性物質、規制値緩和へ

    放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委 食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、 暫定規制値の根拠となっている 健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。 これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。 暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。 原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に 関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、 セシウムを5ミリシーベルト以下としている。 http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html 政府は今回の原発事故で 放射能汚染が汚染が予想より広く深く広がってくんで 規制値を下げるらしいけど規制ってそんなんでいいのかな? 何のための規制なんだろ? なんかおかしくね?

  • 辛ラーメンから発がん性物質→回収もしないから食べろ

    韓国・農心の辛ラーメンから発がん性物質ベンゾピレンが検出→農心「ラーメンのスープにベンゾピレンの基準は無いから問題は無い、回収もしないから食べろ」  韓国の食品会社・農心のラーメンやうどん6種類のスープから発ガン性物質のベンゾピレンが検出されたことが、韓国のテレビ局MBCの報道で明らかとなり、波紋を呼んでいる。複数の韓国メディアが24日、相次いで報じた。   韓国メディアは、「農心、発ガン物質ベンゾピレン検出」「農心“たぬき”で1級発がん物質検出、製品を回収するかどうか検討中」などと題し、農心のラーメンやうどんの6製品から発がん性物質であるベンゾピレンが検出したことが確認され、衝撃を与えていると伝えた。   韓国の食品医薬品安全庁が6月、農心をはじめ、国内に流通するラーメン・うどん製品のスープ30種を調査した結果、農心では「ノグリ(たぬき)」袋ラーメンやカップ麺の「セウタン・クンサバルミョン(海老スープの大きなどんぶり麺)」など、人気の高い商品からベンゾピレンが検出された。しかし、この結果に対し、食品医薬品安全庁と農心側は回収措置を取らなかったと報道された。   これに対し、食品医薬品安全庁は「食用油の場合はベンゾピレン検出量の基準が決まっているが、ラーメンのスープにはこのような基準がなかった」とし、「世界的に加工食品にベンゾピレンの基準を設定している国はないのが実情。人体に危害が生じない程度に安全である」と説明。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1024&f=national_1024_014.shtml 辛ラーメンは危険ですか? 基準が無いからと言って、 毒ラーメンを売り続けるこの韓国企業、 どうなんですか?