• ベストアンサー

一方的に不利になる契約は無効?

「消費者契約法」により企業と消費者の間の契約において、 消費者が一方的に不利になる契約は法的には意味がないとの判断がされます。 ところで、企業と企業の契約の場合も一方的な内容は 法的に意味がないと判断してよいのでしょうか? たとえば、甲(利用者)、乙(サービス提供者)とした場合。 「機密保持」や差押、破産等の「解約」については 「甲は~」との記述をされるケースがありますがますが、 「甲ならびに乙は~」が対等ではないか? と思うのです。 「消費者契約法」の企業版的な法律はあるのでしょうか? 以上、よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

 企業も市民も近代法では経済的合理性を持って行動し、契約はお互いに締結する自由があるものと処理されていました。ところが、持たざるものと持つものの契約には、強者がその力に訴え、弱者の犠牲において行動するのを弱者保護の要請により、その法体系の修正が図られてきました。特別にそのような考え方に基いた法体系を社会・経済法と呼んでいます。企業間のこのような法律の代表的なものは独占禁止法、不正競争防止法、中小企業基本法などがあげられます。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1612/mpb/mpb01.htm
che-ez-babe
質問者

お礼

ありがとうございます。 近代法の経済的合理性が強者によって歪められない社会が 少しでも早く来て欲しいなぁ 参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

企業対企業の契約において、すべてが対等な関係あるとは限りません。 売買契約の当時者間の関係で、強弱があります。 特に、機密保持に関しては 、情報を提供する立場の方が情報を漏らされては困りますから、情報の漏洩の禁止条項を設けます。 この場合は、当然ですが情報の提供を受ける側が、各種の規制を受けます。 契約は、当事者双方が納得して締結するものですから、受け入れられない条項があったら、訂正・変更・撤回を申し入れればよいのであり、聞き入れられない場合気、契約の締結をしなければ良いのです。 この辺りは、双方の力関係(需要と供給の関係)によって変わってきます。 法的には、公序良俗に反しない限り 、企業間の契約には介入しません。

che-ez-babe
質問者

お礼

ありがとうございます。 >双方の力関係(需要と供給の関係)によって変わってきます。 >法的には、公序良俗に反しない限り 、企業間の契約には介入しません。 力関係に差がある場合は、通常対等であろうと思われる条文でも 「甲ならびに乙は~」とは記述できないことを 弱者は承知しなければならないのですね。 参考にさせていただきます。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 一方的に不利になるような契約書の条文であれば、契約をする前に訂正を求めるべきですし、契約をする必要はないでしょう。  一般的には、契約金額を受領する側が、不利といいますか各種の条件を課せられることが多くなりますが、商取引の中ではある程度やむを得ないかと思います。それは、不利ではなくて契約内容を履行するための条件という理解もできます。  ただ、契約条文の中で公序良俗に反するような内容があれば、これは当然無効を主張できることになります。契約を締結する以前に、それらの契約内容を熟知する必要はあるでしょう。

che-ez-babe
質問者

お礼

ありがとうございます。 >商取引の中ではある程度やむを得ないかと思います。 やはりそうなんですかねぇ。 参考にさせていただきます。

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/syohisya/keiyaku/0512c-keiyakuhou.html 総則の定義の所に記載されているように消費者契約法の消費者の定義で企業は除外されています。この条文が適用できないことを考慮すれば、(企業と企業の契約の場合も一方的な内容は 法的に意味がないと判断してよいのでしょうか?)についてその判断してはならないと考えます。 > 「甲は~」との記述をされるケースがありますがますが、「甲ならびに乙は~」が対等ではないか? けいやくをに携わったことがありますが、契約とはお互いが対等な立場で行うことが基本(消費者と企業は対等と考えることに問題があるので前述の法律ができた)ですので、このような表現に対しては訂正の申し入れを行うべきだと思います。 >「消費者契約法」の企業版的な法律はあるのでしょうか? 法律はないと思いますが、企業といえども専門的ではなく錯誤を生じたとするならば契約の無効を訴える司法でことが取れる方策だと思います。

che-ez-babe
質問者

お礼

ありがとうござざいます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 契約の条項内容について教えてください。

    企業間の機密保持契約で ・甲および乙は、機密情報の開示が開示者の特許権、著作権その他の無体財産権の許諾又は権利付与を意味するものではないことを確認する。 であるとか ・甲および乙は、本契約に基づき秘密情報について何らの権利も相手方に許諾するものではない。 との条項はだいたい同じ意味だと思うのですが、 どういう趣旨の条文なのでしょうか。 秘密情報の開示によって、特許などを勝手に取得しないようにするための条項なのでしょうか。 当然のことのような気がして、しっくりきません。 もし他の目的がある条文でしたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一方的な契約書について

    営業の甲斐あって新規取引先からの受注までこぎ着けたのですが、相手先から提示された業務契約が一方的で困っています。(内容変更にも一切応じて頂けません) 一方的な内容は次のような感じです。 ・乙(弊社)が考案したものでも特許権は甲(先方)が有する ・成果物は納品された時点で甲(先方)の所有物となる ・乙(弊社)の納期遅延のペナルティはあるが、甲(先方)の検収期間は記述無し ・甲(先方)の検収に合格後でも不具合が見つかった場合は乙(弊社)が全責任を負うものとする 他にも同様の記述がいくつもあります。 このような内容は有りでしょうか。 又、もっと一方的な条件の実例などご存じでしたら教えて下さい。

  • 機密保持契約の3者契約での表現について

    この度、自社サイトについてWEBコンサルを受ける事になり、機密保持契約の契約書を準備しています。 通常ならコンサル会社と自社の2者間の契約ですが、当社の場合、自社にはWEB運営担当が1人いるのみで、制作のすべてと運営の一部を制作会社に任せているため、コンサル会社に対して自社と制作会社の3者契約が必要だろうと考えております。 当社と制作会社の間にはすでに秘密保持契約が交わされております。 このような場合、以下の文面の書類で問題がございますでしょうか? ====================================================         機密保持契約 有限会社コンサル(以下「甲」という)と株式会社自社(以下「乙」という)は、機密保持に関し、次のとおり契約(以下「本契約」という)を締結する。また、株式会社制作会社(以下「丙」という)は乙に準ずる。 (目的) 第一条 本契約は甲及び乙が平成XX年XX月XX日付締結の顧問契約書によるコンサルティング業務(以下「本業務」という。)において相手方に開示した情報の機密保持について取り決めるものとする。 (機密情報) 第二条 ・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・ (協議事項) 第9条 本契約に定めのない事項に関しては、甲乙協議のうえ円満に解決をはかるものとする。 以上、本契約締結の証として、本書3通を作成し、甲乙丙記名捺印のうえ、各自1通を保管するものとする。 ==================================================== 間違いがないか知りたい点は下の2点です。 ■この契約そのものは「甲」と「乙」の契約なので、最初に制作会社(丙)を「乙に準ずる」と記載したのみで本文に「丙」について記載していないこと ■書類を3通作成し、3者の印を押し各自保管をする、ということ どうかご指南よろしくお願いいたします。

  • 消費者に一方的に不利益になる契約は無効?

    消費者契約法かどうかわかりませんが、民法で契約内容が消費者に一方的に不利益になる契約はその部分(条項)は無効というものがあったかと思います。 それは民法の中の●●法の何条に書かれているのでしょうか? 不当にお金を請求されていて困っています。よろしくお願いします。

  • 秘密保持契約

    秘密保持契約について質問です。中小企業の物で非常に困っております。 秘密保持契約を3社間で締結しようと考えているのですが、2者間の契約を単純に3社(甲、乙、丙)に変えるだけで足りるのでしょうか。 甲から乙に開示された情報を乙が丙に開示することに対するケア等はどのようにしたら良いのでしょうか。

  • 機密保持契約押印の順番

    機密保持契約書の押印の順番 調べてみますと、色々とマナーがあるようですが、以下の場合はどちらが先に押印するのが妥当でしょうか? ・aは発注側 bは請負側 ・発注、請負の為ではなく該当案件をbが遂行する為の機密保持契約 ・今回の案件ではaの機密情報をbに開示する。 ・aが甲でbが乙 ・aは誰もが知る大企業。bもそれなりの規模の東証一部上場企業。 ・契約書はaが作成した。 どちらの管理部門も相手が先に押印すべきと思っている様でトラブルとまでは行きませんが、なかなか話が進みません。私は現場の人間で、正直どっちが先でも良いから下らない意地で業務を停滞させない欲しいって感じなのですが… よろしくお願いします。

  • 契約書の甲と乙の記載について

    契約書の甲と乙の記載について、 「甲(乙)は」 と、乙が()書きになっている場合、 「甲および乙は」の意味になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複数当事者間の契約書の書き方

    例えば、4者間で契約書を交わすとします。 甲・乙・丙・丁の4者全体が主体となる条項は、 どう書くのでしょうか? 2者間で一方の行為を規定する場合は、「甲は、…」とか 「乙は、…」になりますよね? 4者の場合は「甲ないし丁は」になるのでしょうか?

  • 機密情報開示義務について

    アフィリエイト契約をするにあたって、広告主と機密保持契約書を締結します。 機密保持契約の中の条項について以下の規定がありますが、 「機密情報の開示義務」とはどのような義務なのでしょうか? 第7条(機密情報開示義務) 甲及び乙は、本契約の如何なる規定も機密情報開示義務を強制するものではない。

  • 甲乙間の契約破棄について  甲側のみに有利な条項を盛り込むことは可能か?

    ある契約を結んで甲乙の双方が納得して判をついたとします。 その後、乙側が 「よく契約事項を読んでみたらこんなつもりじゃなかった。これでは甲側に一方的に有利ではないか!」 「契約前にはこんなことになるとは思わなかった。甲はそんなこと一言も言わなかった。今から解約したい」 と乙が申し出た場合、契約は一方的に解除できますか? 契約書には 「いかなる場合も乙側から契約解除を申し出ることはできない。  甲が認めた特別な事情がある場合のみ、乙は甲に対して違約金を支払うことで契約解除を認める場合がある。」 「甲が必要と認めた場合、甲側は乙に断りなく契約を解除できる。 その場合、甲は乙に大して違約金、前払い金、契約期間中の払い込み金、そのほか一切の金品の支払いをする必要はない。」 との文言が盛ってあるとします。