• ベストアンサー

回転の方向と物質の重量

随分前のテレビ番組で見たのですが、物体(独楽だったと思います)を密閉容器の中で回転させる実験で、右回転させたときと左回転させたときとで重量が違うというものをやっていました。 番組としてはあまり科学的ではないように思えたのですが、その実験自体は大学の物理学教授が研究しているものだったと記憶しています。 こんな現象はあるものなのでしょうか。

  • baihu
  • お礼率77% (134/172)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

こういうことは専門じゃないので,そのつもりでお読み下さい. 昔研究室で物理の雑談をしているときに, 回転物体の質量が回転方向によって変化するという論文が Phys. Rev. Lett. に出ていると メンバーの誰かが言い出しました. 今検索してみると, H. Hayasaka and S. Takeuchi; "Anomalous weight reduction on a gyroscope's right rotations around the vertical axis on the Earth" Phys. Rev. Lett. Vol.63, 2701-2704 (1989) です. テレビ番組は知りませんが,この話でしょうかね? Phys. Rev. Lett. (= Physical Review Letters) は米国物理学会が発行している 権威ある物理専門誌で,投稿論文の審査がうるさいことで有名です. ただし,論文が載ったからと言って,物理学会などがその結果を支持したとか 確認したとか言うのとは全く別のことです. この現象が確立されればノーベル賞級の仕事だと思うのですが, 追試で確認された話は聞きません. 少なくとも,現在の学界で信じられていることではないと思います. 私の個人的感想では,この結果には強い疑問を抱きます. といっても,ちゃんとした検討もなにもしていないので, 責任ある意見ではありません. 早坂,回転,質量 というキーワードで検索かけるといくつかヒットします.

baihu
質問者

お礼

背景をご紹介いただき、ありがとうございます。 私は実は、「典型的な『トンデモ』である」という結論を想定していたところがあったのですが(^^;、そんな簡単な相手ではないようですね。

その他の回答 (2)

  • Nickee
  • ベストアンサー率15% (14/93)
回答No.3

昔、たまたま見つけた研究の見学をした人のレポートのページをのせます。 僕には、本当にあるのかどうかは、わかりません。なんか、誤差っぽいって感じもするし、あるような感じもするから。。

参考URL:
http://www.dma.aoba.sendai.jp/~acchan/AntiGra.html
baihu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私がテレビで見たのがこの実験だったかどうかは分からないのですが、ひとつの「研究姿勢」が垣間見えたような気がします。(研究者の話がオカルティックな方向に飛んでいき、見学者を引かせていくくだりはリアルでした。)

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.1

回転する物体の周囲に発生する「捻れ場」という空間の歪みにより、その物体に作用する重力が角速度・方向などに依存してわずかに変化する、という実験報告があります。 参考URLご覧下さい。

参考URL:
http://www.panawave.gr.jp/link/docs_jp/tors3_jp.html
baihu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考サイトを覗いてみましたが、肯定的な見地ということは分かるものの、内容を理解するのは難しそうです。よく読んでみます。

関連するQ&A

  • なにかが小さくなる

    先日、ディスカバリーチャンネルのある番組を見ておどろきました。 円盤上の物体を高速に右回転させると重量が軽くなるというのです。 番組にでていた物理学者は、将来光速突破もできるかもしれないと言っていました。 ところでかんじんの仕組みについて聞き逃してしまいました。 だれか知っている人いますか。教えてたもー。

  • FR車のように、駆動輪と操舵輪を別けた方が良い理由

    物理や力学になるため、こちらか物理板か迷いましたが、 こちらに質問することにしました。 FR車(以下FR)のように、駆動輪と操舵輪を別々にした方がハンドリングがいいと聞いたことがあります。 ※FRにすることで、前後重量配分が50:50に近づく為のお話とは別です。 実際は重量配分もありますが、 操舵輪と駆動輪・被駆動輪の点から見たお話で、重量配分の点から見たお話は含まないこととします。 駆動している(回転している)ものを、操舵で左・右に向きを変えるより 被駆動輪を操舵し左・右に向きを変える方がハンドリングが良い、無理が少ない? と聞いたことがあります。 しかし結局は、被駆動輪である前輪も回転しており、その回転しているものを操舵するのだから 駆動輪を操舵していることと変わりないのではと疑問がわきました。 しかし、実際は駆動輪と操舵輪を別けた方が操舵性(操縦性)は良いと思います。 その点は、力学や物理を使い理論的にもそうなると思います。 しかしそういった難しい計算などは素人にはできない為、他人から 「なぜ、駆動輪と操舵輪を別々にした方がいいの?」と聞かれた時に 相手にわかりやすく説明がすることに困ります。 言葉でわかりやすく説明して下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。 突っ込まれやすい点を予想すると、 先程も言いましたが、FFだって回転している物体を左・右に方向を変え、 FRだって同じように回転している物体を左・右に方向を変える。 FFは直接駆動、FRは間接駆動だが、結局は回転している物体を 左・右に向きを変えるから同じことじゃないの? と、言われることが予想されます。 ここから更に相手を納得させる、正しい説明をご教示お願い申し上げます。 相手を丸め込む嘘の説明はではなく、 本当の理由を説明して納得してもらう説明をしたいと思っています。 どなたかご教示宜しくお願いします。

  • コイルの回転方向について

    物理の問題集で問題を解いていると、直流モーターの問題で、 左手の法則を用いようとすると、力の向きを、コイルの回転方向 から判断する事ができなくなってしまいました。コイルはよく考えると、時計回り、反時計回りに回ったとしても、結局どちらも上向きでもあるし、下向きでもあるので、力の向きが上なのか下なのか判断する事が出来ません。ちなみにこの問題は、回転コイル(反時計回り)の左右に左にN極、右にS極があり、そこに抵抗が接続されていて、上記の条件の場合、抵抗にどのような向きに電流が流れるかと言う問題です。 左手の法則で、磁界の向きは右方向なので、後は力の向きを固定して 電流の方向を知り、レンツの法則から前述の逆向きの方向に電流が流れると考えたのですが、肝心の力の向きが反時計回りでも上にも下にもとれてしまうので迷ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 時計回り回転している球体のはね返り方

    こんにちは。 早速で申し訳ありませんが、下のように横から見て時計周りに 回転している球体が地面に落下するとします。 ↑○↓  *この行の矢印は回転方向です  ↓  ↓ ------ この場合、地面に当たったとき、 地面に垂直の下向きの力と、回転による地面に平行な力が働き その合力に対する反作用で斜めに球体がはね返るということは 分かりました。ここで質問です。 1)平行に働く力は上の図で右方向なのですか、   左方向なのですか? 検索で2カ所の解説ページをみつけたのですが どちらのサイトでも 「平行な右方向の力が働き、球は左斜めにはね返る」 となっています。 でも、実験してみると、球体は逆の右斜めにはね返ります。 何か私がおかしなことをやっているのでしょうか? 2)この下向きの力と平行な力のことを表す   物理用語ってあるのでしょうか? 用語自体を知らないため、うまく検索ができません。 よろしくお願いします。

  • エチレンとバナナの実験

    エチレンの研究をしている学生です。 リンゴと未熟バナナを一緒に入れた密閉容器と未熟バナナのみを入れた密閉容器を5日間おいて、 エチレンが実の成熟に与える影響について実験しました。 結果、どちらも少し黄色くなり、違いは見られませんでした。 しかし一般にはエチレンは実の成熟を促進すると聞きます。 今回の実験で違いが見られなかったのはなぜでしょう? 回答お願いします。

  • 並進運動と回転運動との合成について

    物理法則についてお聞きしたいことがあります。 並進運動と回転運動が同時に生じた場合の物体の動き方についてお聞きしたいことがあります。なお、私は、専門家ではないため、用語の使い方が適切ではないかもしれませんが、ご容赦ください。 例えば、人が、前方へ進んでいたとします(重心の位置は、当該人の腰あたり)。その状況で、その人の進行方向に垂直な力が進行方向右側から、重心より低い位置に加わったとします。この場合の、人の頭の動き方を教えて下さい。 私が考えているのは、その人は、衝突する前にまっすぐに進もうとする並進運動が生じておりますので、衝突後もその運動が続きます。加えて、重心より低い位置での衝突により、頭部を含む重心よりも上の部分には、衝突による力が加わった方向(右から左)とは逆の運動(左から右)が加わり、回転運動となる。その結果、上空から見ると、並進運動と回転運動とが合成され、頭部は被害者が衝突前に元々進行しようとしていた方向から見て右斜め前に移動するように思うのですが、正しいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 物理学や科学の動物実験ってやるのでしょうか?

    医者や薬剤師などは学校や職場で動物実験をすると聞いたのですが、物理や科学などの研究をするのは動物実験をするのでしょうか?本当に知りたいです。どうかよろしくお願いします

  • キティーちゃんのひげ

    以下のように白黒でデザインされた独楽(こま)をまわすと虹色に見えるというのを昔アニメの一休さんで紹介していた記憶があります。同様のことを以前偶然に本で読んだこともあったのですが何の本であったのか忘れてしまいました。私自身子供の頃、一休さんを見た後この独楽を作って実験してみたことがありますがなんとなく色がついて見えたように記憶しています。 さて、この現象はどうして起こるのでしょうか。物理的(光学的)なものでしょうかそれとも生理学的なものなのでしょうか。露出を長くしてカメラで撮影したらどう写るのでしょうか。ご存知の方ひまなときに回答ください。 独楽の作り方 (わかりやすいように独楽の中心を(0,0)とし半径1の円とします。) 1. y<0の部分(下半分)を黒で塗りつぶします。 次に y>0(上半分)のうち 2. x軸と、y=-xと、x^2+y^2=1^2と、x^2+y^2=0.75^2で囲まれる領域に3本の 円弧を描きます。円弧は(0,0)を中心とした同心円弧で、領域いっぱいに書 き、それぞれの円弧が等間隔で並ぶようまたそれぞれの間隔が円弧の太さと同 じになるようにやや太めに黒で描きます。 (私はこれをキティちゃんのひげと呼んでいます。) 3. y=-xと、y軸と、x^2+y^2=0.75^2と、x^2+y^2=0.5^2で囲まれる領域にも同 様に3本のキティちゃんのひげを描きます。 4. 以下y軸と、y=xと、x^2+y^2=0.5^2と、x^2+y^2=0.25^2で囲まれる領域およ びy=xと、x軸と、x^2+y^2=0.25^2で囲まれる領域にも同様に描きます。 以上で独楽はできました。(キティちゃんのひげが45°ずつ回転して中心に向かっているデザインになっていると思います)

  • 任意軸回転行列の、回転量を少し減らしたいのですが…

    皆様、いつもお世話になっております。 任意軸回転行列関係でひとつ疑問が出たので質問させていただきます。 3D物理シミュレータで物体の回転を扱うときに出た疑問です。 「アクセル」という行列に、単位行列を初めとして、さまざまな任意軸回転行列を、左から掛けていきます。 これが終わると「アクセル」はある回転行列になるはずです。 次に、問題があります。「ベロシティ」という行列に、「アクセル」という回転行列を、左からそのまま掛けるのではなく、回転量をちょっと少なくした、弱い回転を、しかしながら回転軸は同じものを、掛けたいのです。 -- ・まず思いついた解決策: 回転角と回転軸を保持しておいて、ベロシティに「回転軸」と「デルタ×回転角」を掛ける、という方法。 =>しかしアクセルの時点で、行列を左から掛けていきたいので、この過程で回転角と回転軸を更新し続ける手法がわかりません。そもそも存在するのでしょうか。 ・次に思いついた方法: アクセルで左から任意軸回転行列をかけていった完成品は、これもまた任意軸回転行列のはずですから、この完成した行列から回転軸と回転角を逆算して、ベロシティに掛ける行列を「回転軸」と「デルタ×回転角」から再構成する、という方法。 =>任意軸回転行列から回転角と回転軸を逆算する方法がわかりません。 ・次に思いついた方法: 任意軸回転行列から角度と軸を逆算しなくとも、任意軸回転行列に、何かしら手を加えると、回転角度に定数を掛け、回転量を調節することができる。 =>どんな方法があるのだろうか -- これらの推測はしましたが、どれも解答にたどり着けませんでした。 どうかよろしくお願い致します。 不明な点がございましたら随時補足いたします。

  • STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

     カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。