• ベストアンサー

ベンゾインのアセチル化物?

先日学校でベンゾインのアセチル化反応の実験を行ったのですが、反応したと思われる液とベンゾインの溶液をTLCで確認(UVライト下です)したところ、反応液のほうは全くスポットが見られませんでした。 前置きが長くなりましたが、ようは「ベンゾインのアセチル化物」というものにはUV吸収がないという結論でいいのかどうかということです。 何らかの失敗で出なかっただけかもしれませんし・・。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

UV吸収の有無とは言っても、要するにTLCのシリカゲルに含まれている蛍光剤とUVライトの波長の関係で、254nmの部分でのUV吸収の強弱の話になってしまいます。 その部分に吸収をもたない(あるいは非常に弱い)芳香族族化合物は時折見受けられます。実際に試していないのでわかりませんが、ベンゾインのアセチル化物が254nm付近に吸収を持たない可能性はあると思います。 何か失敗をしたとしても、普通はその残骸も芳香族化合物ですので、そのスポットが観測されるはずです。 たしか、安息香酸などでは、TLCでスポットが見えにくかったように記憶しています。仮にベンゾインが完璧に安息香酸になったとすれば、見えにくいと言うこともあるかもしれませんが、そのようなことは考えにくいです。 ベンゾインに254nmの吸収がない可能性はありますし、仮定として考えるのも良いとは思いますが、それを断定するのは早計だと思います。その後の実験で、ベンゾインが単離確認できたのであればその可能性は高いと思いますが、操作ミスや濃度が低すぎた可能性も絶対にないとは言えないかもしれません。断定したいのであれば、UVスペクトルを調べるか、その文献を調査する必要があると思います。

hodasatori
質問者

お礼

UV吸収についてなどは、自分でよく理解していなかったようです。勉強になりました。・・というかほんとに情けない質問だったようで。わざわざ答えていただいて、ほんとにありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベンゾインとトリプタミンのアセチル化の反応速度に関して

    ベンゾインを無水酢酸とピリジンを用いてアセチル化を行い、反応をTLCで追跡しました。 同様にトリプタミンも行いました。(ピリジンの代わりに酢酸エチルを加えた) TLCの結果ではトリプタミンは10分ほどでアセチル化が完了しているのですがベンゾインは80分ほどかかってしまいました。 何故これほどまでに反応時間に差が生じたのでしょうか? 分かる方、是非回答ください。御願いします。

  • キノンのTLCについて質問

    キノンのTLCについて質問(というより確認)させてください。 細菌のキノンを同定する実験でTLCを行っています。実験自体はうまく行っているの良いのですが気になることがあります。 実験では、TLCで展開後にUVをTLCプレートに当てて、『標品とのRfの一致』と『暗紫色に見える性質』でキノンのスポットを見つけるわけですが、この『暗紫色に見える性質』は要するにキノン(のC=C二重結合)がUVを吸収するからそう見えるのであって、暗紫色に発光しているわけではないですよね?  多分合っていると思うのですが一抹の不安がよぎりますのでご教示ください。

  • 合成の実験について

    合成の実験で反応終了を原料と反応溶液をTLCで同時展開し確認するのですがどうなったら止めていいのかよくわかりません。原料のスポットがなくなっつたらよいのですか?またスポットが何個も出た場合はいつまで反応させてればいいのですか?

  • UVによるカフェインの検出の原理

    TLC(薄層クロマト)でカフェインを含んだ溶液をスポットし 酢酸エチルで展開した後、乾燥させました。 これにUVランプを照射して、移動先のスポットに印をつけたのですが、 UVによってカフェインが見えるのはなぜですか? カフェインの部分は茶色くなっていたので、おそらく紫外線を吸収したのでは ないかと思うのですが、どうでしょうか。 出来れば、UVによって検出できる理由を分子構造から説明していただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アセチル化に必要な熱量について

    エフェドリン等の様な無水酢酸に不溶な物質をアセチル化する場合、氷酢酸に硫酸等の触媒を添加して反応を行うのだと思いますが、その場合の必要な熱量が知りたいです。 エフェドリン1gに対してどれほどの熱量が必要なのでしょうか? ゼミの課題で実験しましたが、エフェドリン1gを100度で1時間程加熱しましたが失敗してしまいました。氷酢酸は10ml、濃硫酸は数滴でした。 最終的にはアセチル化した物質を提出しなければなりません。 詳しい方いましたら宜しくお願い致します。

  • アニリン類のアセチル化

    先日化学実験でアニリン、p-トルイジン、o-トルイジンの三種のアセチル化を行いました。 まず、できた租製物の重量を量った後、それを精製させてから今度はその精製物の重量を測りました。 結果、アセチル化の反応では生成物は試料(この場合アニリン類)とモル比1:1で反応するはずなのですが、収率を計算すると   収率       粗製物    精製物 アニリン       74.5% 53.1% (→アセトアニリド)    o-トルイジン     58.3% 17.3% (o-アセトトルイジド) p-トルイジン 94.2% 60.8% (p-アセトトルイジド) となりました。 精製方法として 粗製物を完全に溶解させ、熱時濾過を行った後、10℃まで冷やてから吸引濾過をして、減圧乾燥をいたしました。 理論値と異なる理由はどんなものがあるのでしょう? そして何故試料によって収率に大きな差があるのでしょうか? また、アセチル化を行う際、水と試料と濃塩酸の混合液を50℃に加熱したものに、酢酸ナトリウム無水物を溶かした水溶液と無水酢酸を同時に加えたのですが何故同時に加えなければいけないのでしょうか? 一度に多くの質問で申し訳ありませんが 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 質問です。クロマトに関して

    カラムクロマトグラフィーで有機物を分離したいのですが、 溶質をアルミナまたはシリカゲルに吸着させて、 上から溶媒を流し、溶質を溶出させながら 溶出液をいくつかのフラクションに分けます。 その後、TLC板にsample(A)と並べて、スポットしました。 吸着させた溶質はA、B、C、・・・など混合物で 主にAから成ります。 本には主にAが溶出してくるとあるのですが、 TLC板を同じ溶媒で展開し、UVを当てました。 AはUVを吸収するので、TLC板にAがあるのを確認できるのですが、確認できたフラクションを合わせて、 溶媒を除去して、重量を測ります。 しかし、これでは、TLC板上でAしか確認していないので、その後重量を測っても、ほかの混合物が混ざっている可能性がありますよね。 でもだったら、ほかの混合物が分離できないのなら わざわざクロマトをする必要はないですよね? 溶質の極性などにより、溶出に差が出てきて分離できるとしても、TLC板で他の混合物を確認しなければ 意味がないのではないかと思うのですが? (確かにTLC板にはスポットした位置に若干と 移動した上方に吸収が確認されました。 これは、スポットしたけど、全部は移動せず 若干残ったんですかね? 全部移動していたものもあったように思うのですが) 「UVランプでAを確認したら、Aを含むフラクションを 合わる」 なにか意味があるのでしょうか?

  • アルドール縮合反応実験について

    大学で行ったアルドール縮合反応の実験でわからないことがあったのでご教授いただきたいと思います。 実験の内容はアセトフェノンとp-クロロベンズアルデヒドを加え、次にメタノールを加え撹拌し、その後、水酸化ナトリウムを加え再び撹拌しました。 TLC(薄層クロマトグラフィー)でチェックを行いました。(1枚のシリカゲル板でアセトフェノン、p-クロロベンズアルデヒド、アセトフェノン+p-クロロベンズアルデヒド+反応液、反応液の4点で測定) その後溶液を一晩撹拌しました。 一晩撹拌した物にメタノールを少量加え、再びTLCでチェックしました。(アセトフェノン、p-クロロベンズアルデヒド、アセトフェノン+p-クロロベンズアルデヒド+反応液、反応液の4点で 測定) 最後に氷冷したメタノールを用いて、吸引ろ過によって生成物を得ました。 反応開始直後のTLCでのチェックと一晩撹拌後のチェックでは、アセトフェノン+p-クロロベンズアルデヒド+反応液と反応液のスポットの数がそれぞれ2つずつあったのですが1つずつに減っていました。 この理由について構造式、と次の語句、(出発物)、(生成物)、(極性)を使って説明せよという課題を出されたのですが理由がわかりません。 どうかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • TLCでの硫酸発色

    TLCでスポットを検出する際、硫酸を使用しているのですが、スポットを検出することができませんでした。UVの吸収はあったので物質はあるのですが、硫酸ではまったく検出できませんでした。硫酸で検出できないものには何があるのでしょうか?

  • UVランプの波長の差による見え方

    こんにちは♪ TLCを使った実験でUVランプをあててスポット位置を調べました。そのとき異なる波長の254nm、365nmを使いました。波長の短い254nmは見えましたが、長い365nmは見えませんでした。 自分で調べた結果、UVは共役二重結合や芳香族に反応するという事が分かりました(サンプルは共役二重結合を持つ芳香族です)。 しかし根本的に短い波長が見えて長い波長は見えない理由が分かりません。どなたかよろしくお願いします。(>_<)