• ベストアンサー

企業の永続価値の計算について

よく、使われるΣPV = CF / (r-g) ΣPV=永続価値 CF=キャッシュフロー r=資本コスト g=キャッシュフローの成長率 についてですが、この式の解釈が判りません。 手元CFから毎年成長を割り引いた資本コストが毎年引き出されついには0になる年数、つまり現在CFの寿命の間に稼ぎ出されるキャッシュフローの合計値に見えるのですが、これではずいぶん乱暴な話だと思います。 どなたか、この式の妥当性について知っておられる方は居ませんか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

公式の妥当性を議論する前にこの式がどのように導出され たか理解しているでしょうか? ΣPV = Σ(CF*(1+g)^n)/((1+r)^n) これは、これからキャッシュフローが一定率で成長し、そ の期間中の利子率を一定としたモデルで、資産を保有して から得られるキャッシュフローの現在価値を合計したものです。 現在価値とは今の100円は1年後に(1+r)*100円、 その逆に、1年後の100円はいま100/(1+r)円というもの です。これをn年間分計算してそれを足し上げています。 すなわち、現在時点から見てこの先どれくらいのキャッシ ュフローを得ることができるかを意味しています。 実際に計算してみるといいでしょう。 計算は等比級数の和の公式と極限の取り方さえわかればできます。 永続価値なので、0を1から無限大まで和をとると、 CF/(r-g) がでます。 いちおう確認なのですが、このモデルは g < r の状況を 想定しています。 >現在CFの寿命の間に稼ぎ出されるキャッシュフローの >合計値に見えるのですが・・・ 寿命はありません。だから名前が永続価値となっています。 合計値という解釈はあっています。 このようなモデルは会計に限らず、ファイナンスの債券の ところにも出てくる極めて単純なモデルです。つまり、 妥当性どうこうというよりは、金利と資産価値の関係を表 しているモデルです。配当割引モデル(DDM)といいます。

yutasiro
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、永続期間中に生み出されるCFを資本コストを用いてDCF法で現在価値に割り引いた式を変形させると例の式になるのですね。 本当によく理解できました。 また、私の質問がいかに愚問だったかも「モデル」という言葉で理解しました。 ですが、理解した現在でも「では、どのように質問すればよかったのか?」というのが判らないです。 人にモノを聞くというのは、意外と難しい物ですね。 こちらの意を汲んで答えてくれた貴方に感謝いたします。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

企業価値は、どのように評価されるかに付いての解説が下記ページに有ります。

参考URL:
http://www.ccsjp.com/manage/manage202-5.htm
yutasiro
質問者

補足

鬼のような早い回答ありがとうございます(笑) ただ、私が聴きたいのは、まさしくあなたが参照になさったページに書かれている公式の妥当性なのですよ。 どのようにして評価するかは私は充分に知っています。 ただ、その方法の論理性が妥当ではないのでは?と思っているのです。 そこで、今回この公式の背景にある考え方までを知っている方の教えを請いたいと思ってここに質問しております。

関連するQ&A

  • 現在価値Pを求める式について

    現在価値(P)=CF(キャッシュフロー)÷(資本コスト-成長率) という式があります。 どうしてこの式で現在価値(P)がわりだせるのかを発表しなければなりません。少しでもいいのでわかることがあれば教えてください。

  • 企業価値 / 成長率と資本コストについて

    企業価値 / 成長率と資本コストについて 企業価値評価の基礎的な方法として、 永久成長を前提とした、  キャッシュフロー ÷ (資本コスト - 成長率) という式がありますが、 成長率が資本コストを上回ると、企業価値が マイナスになってしまい、式が破たんしてしまう ように思います。 成長率が資本コストを上回る、というのは どういう状況なのでしょうか? そういうことは、あり得ないことなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • DCFによる企業価値の算出式について

    一定成長を前提としたDCF法による 企業の現在価値算定式は下記のように 表されると思いますが、数学が弱いもので、 その根拠がよくわかりません。等比数列の公式を 使うような気がするのですが、どうも判然と しません。ご教示いただければありがたいです。 PV = CF1/(r-g)  PV:現在価値  CF1:1年目のCF  r:割引率  g:CF成長率

  • PVについて

    初心者なのですが定率成長の永久還元定義式で PV=c/(r-g) PV企業価値 c,キャッシュフロー r,ディスカウントレート g,cが増える割合  というのがありますが,gがrより大きい場合PVは負となってしまいますがこれは何を意味しているのですか?直感的にはリスク(r)より成長率(g) の方が大きいのでPVの値は大きく(高く)なると思うのですが..初歩的な質問ですがどなたかよろしくお願いします.

  • 継続価値の計算って・・・

    よろしくお願いします。 継続価値のの計算で 予測期間の翌年のフリーキャッシュフロー((1))/WACC-フリーキャッシュフローの成長率 とありますが、(1)の予測期間の翌年のフリーキャッシュフローはどのように出すのでしょうか? フリーキャッシュフローは 営業利益*(1-法人税率)+減価消極費ー運転資本の変化ー投資 とあるのですがどうやって”予測期間の翌年”のフリーキャッシュフローが出てくるのでしょうか? また、企業価値を出す際に”継続価値の現在価値”を出すと思うのですが、これは継続価値を割引率(WACC?)でわればいいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • DCF法における資本コストについて質問です

    DCF法では、 正味キャッシュフローを資金調達原資に基づいて計算された資本コスト率で割り引くことによって、 各年のディスカウントキャッシュフローを算出することになっています。 が、 資本コストは、正味キャッシュフローに対して数%という様にかかってくるものではないと考えており、 従って正味キャッシュフロー額が増えるほど、資本コスト「額」が増えることに違和感を感じます。 (ex.社債は満期保有額から取得額を差し引いたものを利息としており、正味CFに比例して増額するものでない。) こちらについて、実務ではどのように考えられているのでしょうか。 それともそもそも解釈が間違っているのでしょうか。 ご指導頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 内定した企業のキャッシュフロー計算書が不安

    現在就職活動中です。一社内定を頂いたのですが、大学の就職課にIRを調べるべきという助言を頂いたので見てみました。その中でどのように理解すべきかよくわからない点があるので質問させていただきます。よろしくお願いします。 私が内定を頂いた会社は売上・当期純利益・ROAなどを見るとそこそこ優秀なように見えます。(上場企業であり、売上・現預金等はほぼ横ばい、純利益・ROAはゆっくり右肩上がりです。自己資本比率も5割を超えています。) B/SやP/Lを見ても大きな変化が起きていないのは評価すべき点なのかと考えています。 人員整理などはしていないと聞いていますし、給与も決して低いとは思いません。 しかしキャッシュフロー計算書だけ非常にガタガタしています。営業CFは一昨々年にかなり高い値を出していますが一昨年と去年はガクンと落ち込んでいます。財務CFの額は毎年変動が大きいように見受けられますし、投資CFはここ数年プラスになっていた(これもどうなのかよく分かりませんが)のに昨年は大幅な投資をしたらしくマイナスです。 昨年度は営業CF財務CF投資CF全てがマイナスでした。調べたところこのような状況は非常によろしくないということは理解できたのですが、キャッシュフロー以外があまりにも普通なので私自身混乱しています。たまたまなのか、破綻の前兆なのか・・・ これらを踏まえて質問したいのは ・そもそもキャッシュフロー計算書というものは変化の激しいものなのか?(CFが全てマイナスになるのは有り得ることなのか?) ・上記のような企業が突然倒産するリスクはあるのか?(しないにしても就職すべきではないのか?) ・この変化が一過性のものなのか経営の悪化によるものなのかを調べる方法はあるのか? 拙い文章で申し訳ありません。 仕事としては興味があるものの第一志望の企業ではないということもあり、その上財務状況が悪化してくるとしたら流石に考え直さないといけないかなと思っています。有識者の皆様の知恵を貸していただければ幸いです。

  • 至急お願いします。現在価値の求め方

    現在価値の値と計算式を教えてほしいです。 1年後のキャッシュフローは2000万円です 銀行から200万円、株主から300万円の資金を受けており、 資本コストは銀行10%、株主16%、法人税40%

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 継続価値の計算式でFCFをWACCーg(FCFの成長率)で割る意味が良く分かりません

    宜しくお願いします。 一般的に11年目以降の事業の継続価値を算出する際、 継続価値=11年目以降のFCF(フリーキャッシュフロー)/WACC-g g:FCFの成長率 という式で算出されると勉強しましたが、 WACC-gの意味がわかりません。 10年目までは 事業価値=FCF/WACC でよかったのに、11年目以降はなぜWACC-gで割るのでしょうか? また、例えば11年目以降、FCFが2%の成長率、11年目のFCFが5億円、WACCを10%と仮定すると 継続価値(11年目以降のフリーキャッシュフローの現在価値の合計) は 5億円/10%-2% で求めることができると思うのですが、本によると 下記のようなことがかかれてありました。 ”上記の式で出された継続価値は、現時点から10年目の時点における 現在価値であり、継続価値の事業価値を求めるには こうして求めた事業価値をさらに10年分割り引く必要がある” と描かれてあったのですが、この意味がよくわかりません。 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。