• ベストアンサー

人生と音楽

ブログに書きたい英語があるのですが正しい英語が分りません 教えてもらいたいのですが、 "私は音楽と共に生きている" "私の人生は音楽と共存している" "音楽は私の人生そのものだ" です。 訳を教えていただきたいのですが、ちなみにこの日本語っておかしいでしょうか? すいませんがどうぞよろしくお願いします

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrpeace
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.2

いくつか、違ったパターンの例を考えてみたので参考にしてみて下さい。 「Music is my life.」 「I can never imagine my life without music.」 「I can't think of anything but my life with music.」 「I can't think of my life without my life.」 「I'm married with music.」 「I'm a die-hard music lover.」 「I'm a music lover in die-hard.」 「My life without music, It's like there are no air to breathe.」 「I live and breathe with music.」 このような感じになりますが、いかがでしょうか? 質問者さんの日本語自体は、充分に意味をなしてるのでおかしくはないですよ。 それでは。

その他の回答 (1)

回答No.1

かなりかっこいい言い方ですね。 NO MUSIC, NO LIFE というコピーがありました。一つの決まり文句でしょうか。 ちなみに日本語、おかしくないですよ。

関連するQ&A

  • 語学よりも音楽をやった方が人生はより豊かになる?

    語学よりも音楽をやった方が人生はより豊かになる? 皆さんは新しい外国語を覚えるのと、新しい音楽を演奏するのとではどちらを選びますでしょうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 脳が疲れる音楽・言葉

    私は日本語と英語の音楽を聴くと脳が疲れる感じがして、全く意味不明に近いフランス語や広東語などの音楽を聴くと心地いい感じがします。(ちなみにクラッシックが好きです) 言葉についても英語の響きなどはあまり好きではなく、音楽と同じようにほとんど耳に聞き取れないような国の言葉などが好きです。 これは右脳と左脳などの役割の違いなどの影響があるのでしょうか?

  • 英語の音楽

    英語の音楽をよく聞くのですが、何となくの英語だけ聞いていても日本語にうまく訳せないので雰囲気しかつかむことができません。 特に今 聞いているのが「Van Halen」のJunpなのですが、どんな雰囲気なのか、日本語になおすとどんな風なのかがもっと知りたいです。 どなたか教えて下さい。

  • 日本の音楽家、もっと日本語を大事にしたらどないや?

     わいはほんまそー思うんやわ、なぁ、あんたらはそう思わんんお?、なぁ、だってなぁ、英語圏の音楽のものまねやん、あんたらがやっとること、全部なぁ、たとえばドラムの強弱でリズム刻んでやで、コードとベースつけて、メロくっつけて、それに日本語のしたら終わりやん、基本はなぁ、そんなんほんまに日本語におうとんか?、ってわいはなぁ、思うんやけど、ちゃうか?、だってなぁ、日本語ってなぁ、強弱アクセントちゃうやんかぁ、英語やったらなぁ、「I love the dog」ってなぁ、単語単位で、三か四の音でのせれよるやん、ほんで、theとか、音の弱い部分と、dogみたいに強い音があるやんかぁ、せやからなぁ、ドラムの強弱で拍節を刻んで、そんなかで強弱と対応するようにシンコベーションしたりすんのも合理的やん、、けどなぁ、日本語は強弱ないやん、さっきの言葉ゆうたら、「わたしはいぬが すきである」みたいなさぁ、文節によって区切りがあってさぁ、構成する音は十二もあるやんかぁ、こういう言語をさぁ、無理やり英語の様式でやろうとしてさぁ、のるわけないやんっていう、なんでなん?、独創性、なさすぎやで、ってわいは思うんや、非合理的なんを、無理やりねじまげてのせたとこでさぁ、無理しとるから歌詞が自由につくれんで、変に抽象的で文法的におかしなるし、内容もうすっぺらなるんちゃうんけ?、って思うねんけど、どない?  ようさぁ、日本語は同じこというのにも時間かこうて、速いテンポの音楽におうてへんとかゆうけどさぁ、それは英語の定まった拍節とテンポにあわしてなぁ、英語的な旋律にのせようとしとるやつらがほざく戯言やん、伝統音楽を勉強したらさぁ、七五調で意味を凝縮したりさぁ、テンポに加速度を持たして拍節無視で一息で歌い上げるような歌唱法や語りがなぁ、あるわけやん、そういうのなぁ、ろくにしらんとようゆうなって思うねん、ほんでなぁ、日本語は英語とちごて音韻をつけれへんとかいうやんかぁ、そんなん同音異義語が名詞や動詞に多いねんから当たり前やんっていうなぁ、そんかわり掛詞の文化があってなぁ、そういうんが発達したのになぁ、それを現代でも挑戦しようっていう気概がまるでないやんかぁ、日本語に合わせた様式をなぁ、生み出す創造性がないだけなんを、言い訳して、英語のかっこよさをそのまままねしよなんてなぁ、めっちゃださいやん、ほんまむちゃくちゃださい思うねん、英語かてなぁ、昔は歌に向かん言語いわれとったんをなぁ、いろいろ工夫して今のロックがあんのにやでぇ、そういう努力をせんやつらがなぁ、JAPANESEROCKとかゆうとるんはなぁ、はっきりゆうてみっともないで、って思うねんけど、どないや?  大体なぁ、あんたら日本の伝統音楽なんもしらんやんかぁ、江戸以前の曲とか作曲家教えてって外人にいわれたらなぁ、何もこたえられへんやん、外人と同じくらい日本の音楽しらんねんからなぁ、かっこうつけとらんとなぁ、日本の伝統音楽をまなんでやでぇ、ほんまに日本語にあう音楽様式をつくりあげぇおもうねん、いつまでもなぁ、アメリカイギリスの真似してやでぇ、○○ROCKやのJPOPやのゆうとるんはなぁ、日本人も英語人も馬鹿にしとんのやでぇ、ほんまになぁ、百年後もおんなじようになぁ、日本語でも英語でもないちんみょうな造語でなぁ、サビうとうてなぁ、いのなかのかえるやっとるつもりなんかぁって思うねんけどなぁ、そもそもなぁ、日本語でロックなんて無理なんや、そこにまずきづき、って感じやわ、君らはどない思うねん、結局なぁ、戦後日本人はなぁ、未だに「日本語でもできる」音楽は確立できてもなぁ、「日本語やからこそできる」音楽はこしらえてへんのや、なぁ、あんたらがそれをかえていかなあかんおもうねんけど、どないや?

  • 何故自分たちの音楽を作らないのですか?

    日本人は英米の音楽文化の真似ばかりしていますが何故ですか? 自分たちで音楽様式を作り上げればいいと思うのですが? 日本語でポップスだのロックだの無理があるのに何故無理やり英語を混ぜてまで唄うんですか? その英語を下手に発音するのは何故ですか? 何故自分たちの音楽をやらないのでしょうか?理由を教えてください?

  • 音楽療法と音楽教育について

    音楽療法と音楽教育についての資料を探しています。インターネットサイト(日本語、英語)をご存知の方教えてください!

  • 日本語の人生

     日本語の人生にあたる言葉は、英語ではやはりlifeしかないでしょうか?  まぁ確かに、どんなところに使うかの問題もありますが、人生哲学とか、人生論とかの中でのことばとしては、どうなのでしょうか?  質問への回答ではなくてもいいので、どうか何かお話しください。  お願い申しあげます。

  • 「ポッドキャストで音楽を聞く」の助詞の「で」

    英語圏で日本語を教えています。 助詞の「で」は様々な関係を表すかと思うのですが 表題のような「ポッドキャストで音楽を聞く」という文章の場合 ポッドキャストは、音楽を聞くという動作の「手段・方法」であるという考え方で正しいでしょうか。 ポッドキャストは、ラジオやヘッドフォンといった「物を使用する手段」とは異なるため 「目的語」にはなっても「手段」にはならず文章としておかしいと手厳しく指摘を受け、悪い例文という流れで今日は終わりました。 ただ英語表現としては不自然でも、日本語ではそのように使うことを後日補足したいと思っています。 例えば「ブログで読む」「Youtubeで観る」「LINEで話す」など、類似例は枚挙にいとまがありません。 私なりに考え、ラジオなどの場合(例:ラジオで聞く)は「using a device」、 ポッドキャストや Youtube などの場合は「using a programme」ではどうか、 という考えにたどり着き今に至るのですが、どう思われますか。 「Location」の意味の「で」ではないか、という意見もありました。 ポッドキャストそのものを用いたのが悪かったのではないか、と言う意見もありました。 しかしポッドキャストには音楽チャンネルがあります。 混乱しています。 できれば日本語と英語両方の概念に詳しい方に、アドバイスをいただけますと大変助かります。 (「この英語表現で説明すれば、英語話者にはしっくりくる」というような。) どうぞよろしくお願いします。

  • みなさんの意見をお願いします。

    こんにちは。 今ブログを1つやっているのですが、もう1つgooブログで 立ち上げようと思っています。 今やっているのは日記系で立ち上げようとしているのは音楽系です。 そこで質問なのですが、 ブログのタイトルは英語のタイトルがいいですか?それとも日本語の方が良いですか? なんか意味不明でごめんなさい(;_;) {英語・・・Fablogなど 日本語・・・まいまいの生存歴など} 個人の意見を聞かせて欲しいのでお願いします。

  • 「いつも音楽とともに」の翻訳はどちらが正しい?

    「いつも音楽とともに」を英語に翻訳すると、次の2つが考えられたのですが、どちらが正しいのでしょうか?(どちらも正しい文であればどちらが自然な形なのでしょうか?) 1,Always with music. 2,Always together with music. ecite等の翻訳サイトでも試したのですが、 日本語→英語 いつも音楽とともに→Always with music. 英語→日本語 Always with music.      →いつも音楽で。(上記を逆に翻訳しただけなのに、矛盾してる・・)           Always together with music.→いつも音楽とともに。 お願いいたします。