• ベストアンサー

上智大学について

ioi-ioiの回答

  • ベストアンサー
  • ioi-ioi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

上智生です。 英語学科、フランス語学科というと、大変レベルが高いですね。 特に今年のフランス語学科の倍率は、今までと比べてとんでもない事になっていました。 上智の英語はとにかく単語力・イディオム力です。 とりあえず今は、授業や塾でやった長文に出てきた単語・イディオムをひたすら覚えてください。 長文は話に流れがあるため、単語・イディオムの意味を覚えやすいです。 高IIIの夏休み前までは、これで大丈夫だと思います。 (もちろん文法などもちゃんとお勉強してくださいね。) 高IIIの夏休みに入ったら、過去問に挑戦しましょう。 学部学科は問いません。 なぜなら、上智の問題は学部学科関係なく作られてから、どの問題をどの学部に割り当てるか決まるからです。 なるべく多くの学科の問題を解きましょう。 解く量は、一日に長文の大問1個です。 そのひとつの長文を丁寧に読み込み、問題を解き、解説を読み、傾向をばっちりつかみましょう。 そのとき大切なのは、やはり単語とイディオムです。 わからないものはきちんと覚えましょう。 もし長文でない大問をやる場合は、その長文でない大問と長文の大問を1個ずつしましょう。 長文は毎日した方がいいです。 長文でない大問の時も、ちゃんとでてきた単語・イディオムは覚えて、解説までしっかり読みましょうね。 ちなみの上智の英語の長文は、世界史の内容や歴史に残る大事件に関わる事が多いです。 日ごろからそういうことに興味を持っているといいです。 上智の英語の問題には、ネイティブ特有の言い回しや、聖書の言い回しなどがでることもあり、そういうのはターゲットとかcoreとかでは追いつかないと思います。 そういう意味でも、赤本はお勧めです。

corum
質問者

補足

ご返答ありがとうございます 質問ですが 1;最近の英語学科とフランス語学科の倍率はどの程度ですか? 2:coreでは無理→Advanceでは大丈夫ということでしょうか? 3:いま高1になったばかりですが1年生の教科書全部読んで分からない単語ありませんでした、どうすればいいんでしょうか? 4:上智の長文問題とadvanceの長文はどちらが難しいですか? 5:6月の理文選択で理系か文系にまよってます。文系を志願しているのですが頭がいいから理系にいけとすすめられます。だけど英語学科やフランス語学科には数IIICなんていらないんですよね? ながくなってしまい申し訳ありません よろしくおねがいいたします

関連するQ&A

  • 上智大学の英語について

    上智大学に関して質問です。 今年、浪人する者です。 上智の英語は他大学に比べて、高い語彙力が必要と聞きました。 私はデータベース4500を終わらせたのですが、次に速読英単語上級をやった方がいいのか迷っています。 速読英単語上級編は相当高いレベルの単語ばかりと聞きました(大学受験ではオーバーワークとも…)。それを覚えたとしても上智の英語の文章が読みやすくなるのでしょうか? 上智の英語に速単上級編が必要かどうなのかアドバイスをお願いします。 また速単上級編と同じくらいのレベルの単語帳もありましたら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 英検準1級の単語帳について

    英検準1級までの道を考えてみました。 候補 1.ALL IN ONE →英検 文で覚える単熟語 2.ALL IN ONE →速読速聴opinion→英検 文で覚える単熟語 3.ALL IN ONE →速読速聴core1800→速読英単語上級→速読速聴advance1000 4.ALL IN ONE →DUO3.0→速読英単語上級→速読速聴advance1000 5.ALL IN ONE →その他(回答者さんのおすすめとか) こんな感じに考えました ALL IN ONE(レベル的には英検2級~準1級、DUO3.0に高校の文法解説が全てついた物と考えてもよろしいです)に関しては既に7割以上やっているので変更は不可能です。ほかはまだ買ってもいません。 速読速聴シリーズ(※速読シリーズとは別です)に関しては知らない人も多そうなので、補足説明ですが、長文があってそのあとに単語の解説がある文脈単語帳です。4年に1回くらいは改訂されるので、時事情報等も満載です。 1の計画は、挫折率が低くて速いが、英文読解(場合によってはリスニングも)に不安が残る。 2の計画は、速読速聴opinionは英文240本くらい入ってるのでハード、この単語帳は単語のレベル自体は英検2級レベルなのだが、文のレベルとしては準1級~1級だとされている。だから不安はかなり払拭される。 3の計画は、速読速読core(長文60短文70ほど)を終わらせた後、更に速読英単語上級で単語を増やしながら、文に触れて完璧にしたあと、更に速読速聴advanceをやる。 4は似たような感じ。 本来なら1の計画でも英字新聞などを多く読めばいいはずですが…正直…続かない。だから参考書で英文読解を身に着けよう(計画2.3.4)というわけです。さらに計画2.3.4で完璧に聞き取れる(シャトーイングできる、音読できる)ようになれば、英検準1級のリスニングにもかなり効くはずです。 蛇足 速読速聴シリーズは最近本屋で見てひと目惚れしてしまいました。。

  • 英検2級の単語帳

    英検2級を今度受けようとおもっているのですが、単語帳をどれにしようか迷っています。 速読速聴英単語にしようと考えていますが、覚えやすいのでしょうか? また、速読速聴英単語でしたら、レベルはdailyとcoreのどちらの方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 国連英検B級を受けようと思っています。

    国連英検B級を受けようと思っています。 単語はどのレベルのものを勉強すれば良いのでしょうか。 今、英検準一級・速読速聴Core1900・TOEIC・TOEFL用の単語集が家にあります。 この中のものを単語対策として使おうと思うのですが、使えるのありますか? よろしくお願いします!

  • 次回の準1級を受験するつもりですが、迷っている事案があります。

    受験勉強で英語はかなり力を入れてやったので、それなりの基礎はできていると思うのですが、英検準1級を受けるに当たって、迷っている問題があります。 今まで単語集は、システム英単語→速読英単語(必修編)→DUO3.0→リンガメタリカ(速単シリーズの一冊)→速読英単語(上級編)をやってきました。 それに英文解釈教室を始め、10冊以上、英語参考書を使用しましたが、そこに出てくる単語はだいたいマスターしました。 私は英検は中学校2年生の時に学校で授業の一環として準2級を受験し、合格しましたが、それ以来受けていません。 次回の英検で、準1級を受けようと思っているのですが、単語集を1冊投入したいと思い、色々物色したのですが、私はZ会の「文脈中で単語を覚える」という方針が気に入っているので、『速読速聴」シリーズにしようと思いました。 そこで、質問なのですが、CoreとAdvancedでは、どちらがオススメですか? Coreを見たら8割程度は分かるのですが、Advancedは半分も分かりませんでした。 そこでAdvancedにしようかとも思ったのですが、Coreでも見たことが無いような単語があったので、習得していない必須単語があるのはマズイのではないか、またいきなりAdvancedは先走りすぎなのではないか、と迷ってしまいました。 あと、速読速聴以外でもオススメの単語集があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上智大学 受験勉強

    今年受験生です。 上智大学英文、英語に憧れています。 ですが、代ゼミの偏差値がとうとう 英語59 国語53 日本史66 まで下がってしまいました。 今は 英語 ターゲット1900 速読速聴英単語コア1900 進研ゼミ ネクステ システム英熟語 国語 出口現代文講義の実況中継(1) 現代文キーワード読解 ゴロゴ 最強の古文 早覚え解答法(漢文) 日本史 代ゼミのサテライン をやっています。 すべて中途半端です。 今のままではやばいと感じていますが 具体的に今は 何を一番力を入れるべきなのかが分からないので困ってます。 ヒントでも宜しいので教えて下さい!

  • 上智大学 受験勉強

    現在高校2年の者です。 ちょうど1年後受験なのですが、勉強法に困っています。 第一志望は、上智大学です。 河合の模試で、英語の偏差値は60前半、国語が50前後です。 受験は英語、国語、世界史Bで受けようかと思ってます。 ↓主に使っている教材、勉強など・・です。 ・英語 Duo(そろそろ一冊終わりそうです。) 英検は2級。次回準1級を受けます。 あと文法はNext stage。(文法はこれで足りるでしょうか?) 長文は速読英単語を使おうと思ってます。 赤本は最近見始めたばかりです。;; ・古典 マドンナ古文、単語集230 を使おうと思ってます。 ・世界史B 青木先生の実況中継を使おうと思ってます。 やはり、長文読解を中心にした方が良いでしょうか? 上智の長文は、赤本でパラパラ見たんですが、内容がいまの私には結構難しいです。 古典、現代文、漢文については、全くと言っていいほど知識がありません。 活用形も怪しいくらいです・・・。 世界史Bについては、少しもかじっていません。。 また、予備校では英語文法と国語をとっています。 今年の夏までに何を終わらせ、またいつまでに何をするべきでしょうか? 勉強法、コツなどを教えていただけると嬉しいです。

  • 速読速聴・英単語の違い

    英単語を覚えようと思い本屋さんに行きました。 そしたら、速読速聴というのがいいなと思いました。 ただ、種類が3種類あります。 速読速聴・英単語(Basic 2200) http://item.rakuten.co.jp/book/1507597/ 速読速聴・英単語(Core 1900)Ver.3 http://item.rakuten.co.jp/book/4351944/ 速読速聴・英単語(Advanced 1000)Ver.2 http://item.rakuten.co.jp/book/1682781/ センター試験に対応するにはこの3冊すべて やっておくべきでしょうか? それともCoreまでやっておけば十分でしょうか? また、この3冊に出てくる単語で重複してしまっている 単語もあるのでしょうか? それともしっかりと3冊違う単語でまとめられているのでしょうか? ご存知の方教えていただければありがたいです。

  • 参考書(上智)の選び方は・・・

    私は上智大学、心理学科が第一志望の高校1年生です。(模試結果では偏差値は56でした) もうそろそろ本腰を入れて勉強をしなくては、と思い先輩の合格体験記などを基に参考書を探しました。 英語以外の教科には割りと自信があります。 ・速読英単語(必修編) ・速読英熟語 ・ターゲット単語1900 ・基礎英語頻問題総合演習 ・VITAL4500 今のところ視野に入れているのはこの5つです。(学校販売のもの含む) 他にやっておいた方がいい参考書、勉強法など、アドバイスをしてほしいと思います。また、塾には行かないつもりです。

  • 上智大学の心理学科

    初めて、質問します。よろしくお願いします。  私は24歳で臨床心理士を目指しいています。 上智大学の編入試験を来年、受けようと思っています。 そこで、以下の点についてお聞きします。よろしくお願いします。  (1)上智の心理学科ではどれくらいの英語力が必要ですか? 上智とはいえば英語。心理学科では英語の文献をかなり読まされるとどこかで聞いています。編入試験の出願基準ではTOEIC500点以上とか英検2級以上とありました。 英作文もばっちり、読む力もかなり、ハイレベルでしょうか? 自分の英語力は正直、中学レベルです。  (2)学科の雰囲気はどんな感じでしょうか? 一度、学科内を見たことがあるんですが、静かで学生のみなさん、熱心だなーと印象がありました。  (3)オープンキャンパスとか、学祭とか、行ったほうがいいですか? 高校生に混じっていくのが照れくさいような・・・(笑)  それではよろしくお願いします