• ベストアンサー

2つほど

1、日銀は銀行の銀行と言われるのに、日銀当座預金に預けておいても利子がつかない んですが、他に日銀には利子のつく口座でもあるんですか? 2、日銀当座預金のお金ってのは日銀は利益をあげるために何かに運用してるんですか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

1. 日銀のHPから見られる決算で、貸借対照表を見ると、預金の中にわずか171億円ですが「その他預金」というのがあり、また、別に「政府預金」(内訳として当座預金、国内指定預金、その他政府預金)が22兆円ありますが、損益計算書の経常費用には、支払利息っぽいものが載っていないので、利子のつく口座はないと推測します。但し、経常費用に売出手形支払割引料というのがあって、これは、日銀が市場から資金を吸い上げる際に、自ら手形をきって、それを割引形式(つまり額面よりも若干安い値段)で売り出した際の、売出額と額面との差額(=要するに金利に相当する部分)を計上しているものと、推測します。(売出手形の説明と日銀の決算については、参考URLをご覧下さい。)尚、政府預金とは、政府が日銀に持っている決済用の口座だとお考え下さい。 (http://www3.boj.or.jp/kagoshima/sections/gyoumu.html) 2. 国債の買い入れオペをした瞬間は、無利息の当座預金を原資に、利息(割引形式の国債であれば、利息の代わりに額面と買い入れ価格との差額)がついた国債を持っている事になるので、利鞘は得られます。買い入れオペではなく、貸付をした場合も同様です。 但し、この手の話は、1件毎の取引とか、当座預金が何に使われているか、とかを見るよりも、むしろ資産・負債全体として考えた方がよいので、日銀の貸借対照表を見ると、負債の大部分が日銀券(当然無利息)と(おそらく)同じく無利息の政府預金で、資産の半分以上は国債ですから、全体としても、概ね「無利息の日銀券&預金受け入れと利付の国債での運用」という形になっています。(因みに、損益計算書でも、国債利息と国債売却償還益の合計で、経常収益の8割以上をしめています。) ざらっと決算書類を見ただけですが、この程度のことなら推測はつきます。宜しければご自身でも確認下さい。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/about/kaikei/act00.htm,http://www.boj.or.jp/seisaku/ope/opetori2.htm
taurus4
質問者

お礼

すみません、返事書くの忘れてました 1、についてはおそらく利子のつく口座はないと思ってよさそうですね 2、については、全体の貸借対照表について考えてみるとよくわかりました。

その他の回答 (1)

noname#2543
noname#2543
回答No.2

1.日銀には利子の付く口座は無いと思います。  まず「銀行の銀行」とは、「銀行間決済および対銀行融資を行う銀行」と言う意味で、「企業間決済および対企業融資を行う銀行」である普通の銀行(市中銀行)とは違うということ表します。  このように銀行の主要な業務は、決済と融資であり、「利子の付く口座」を用意することではありません。そして、この決済は実際に現金を動かすのではなく、言わば帳簿を付けかえることによって行うのですが、「当座預金」とはその帳簿に相当するものを指します。従ってそもそも「当座預金」とは、利子を付けるものではなく、むしろ手数料を取るものなのです。これは、市中銀行の当座預金であっても同じことです。  市中銀行が「利子の付く口座」を用意しているのは、融資などの業務を行うための資金を集めるためです。これに対し、日銀は紙幣を発行することにより資金を得ることができますから(1万円札の製造コストは12円!:注)、わざわざ民間から普通預金を集める必要は無いのです。  なお、#1の方が指摘される日銀の貸借対照表の「その他預金」とは、外国の中央銀行などからの預り金です。  注:これは別に無から有を生じているわけではなく、日銀券(紙幣)という無利息の債券を発行して民間から現金を借りているということを意味します(ここら辺は複雑です)。 2.日銀の資産は主に国債に投資されます。  ただし、その国債買入の主な資金源は先述のように紙幣を発行することによる差益です。当座預金の寄与する割合は微々たるものです。  なお、#1の方が「無利息の日銀券」を挙げているのは、日銀券を発行するというのは債券を発行することと同じなのですが(先述の注参照)、普通の債券であれば利息を払わねばならないけれど、日銀券は利息を払わないでよいから、その利息分だけ得をしている、と言う意味です。  いづれにせよ、この運用益は国庫に納付されます。  

taurus4
質問者

お礼

あと、質問し忘れたんですが、1万円札の製造コスト12円っていうのは市中銀行が日銀に例えば口座にあるお金いくらを現金で引き出したいんだけどっていうときに 市中銀行から日銀に支払われるんですか?

taurus4
質問者

補足

>注:これは別に無から有を生じているわけではなく、日銀券(紙幣)という 無利息の債券を発行して民間から現金を借りている ここが一番分かりづらいんですが、無利息の債券を発行していると言うことはいずれ 返すんですよね?どうやって?あと、民間から借りているというのは、誰から借りているんですか 子供みたいな質問の仕方ですみませんが、経済オンチなので、抽象的な表現では分からないんです、すみません

関連するQ&A

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 銀行は人から集めたお金をどこに・・

    銀行は人から集めたお金をどこに回しているか答えなくていいんですか? 新聞で生保マネーが再び国債に向かっているという記事をよみましたが、 それじゃ黒田ノミクスとやらの金融緩和で手に入った銀行のマネーはどこに向かっているんですか 半分は日銀当座預金の各銀行口座に滞っているらしいけど、それ以外は? 一説では銀行は生保とちがって、運用するのは正しい姿勢ではない、利子をつけて 融資するのが標準仕様だということらしいですが本当ですか

  • 日銀当座預金の「維持」と金融緩和の関係

    日銀は国債等の買いオペレーションにより金融緩和を行い、その代金が日銀当座預金のそれぞれの銀行の口座に振り込まれるため、日銀当座預金の増加とは即ち金融の量的緩和であると、別記事で拝見しました。 一方、今朝の朝日新聞の記事で「日銀、(当座預金の残高目標)維持に必死」とあります。 しかし、日銀当座預金残高を「維持」しても、当座預金に眠っている限り、民間企業等にお金が流れないと思います。「維持」するということは、一般銀行が民間企業に資金を貸し出す(当座預金が取り崩す)ため、日銀が一生懸命、国債等を購入して代金を振り込んで「維持」しているということでしょうか? つまり、明るいニュースなのでしょうか?

  • 日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律

    日銀当座預金残高についてお聞きしたいのですが、都市銀行や市中銀行は法律によって準備金として日銀の当座口座に預金が義務付けられてると思います。 量的緩和や金融引き締めを日銀が行う際、この当座預金口座の金額を増減するよう銀行に命令するものですよね? たとえば量的緩和を行う際、口座預金金額を増やし流通する資金の量を増やすものですよね。 ここで疑問があります、間違っていたらご指摘いただけないでしょうか。 都市銀行、地銀は口座に預ける最低当座預金金額が法律によって決められてるんですよね? それは義務である最低預金金額を下回らせず常に口座を預金で満たしておくということでしょうか? そうであるならば、口座に資金が眠ってしまうわけで、流通する資金がどう増えるのかと疑問を持ちました。 経済に疎く初心者です、どなたかよろしくお願い致します。

  • 日銀当座預金の調節の仕組み

    日本銀行が当座預金全体の資金量を調節するために、売りオペや買いオペを行いますが、何故日銀の目標どおり結果的に調節されうるのですか? 市中金融機関はこれに応ずる義務がないと思うのですが、応ずるのは資金運用上、日銀が有利な条件を出すからでしょうか。 資金供給オペ→条件が有利なので金融機関が応じ→日銀当座預金の増加→無利子なので企業等への貸し付けを開拓し景気回復、となるのですか? 質問が混乱してるかもしれませんが教えて下さい。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • 当座預金はなぜ積み上がったのか?

    準備預金制度によって、民間銀行は一定額の預金を日銀にプールしなければいけなくなった中で、なぜ当座預金がどんどん積み上がっていったのですか? どんな利益があって民間銀行は積み上げていったのですか? 回答よろしくお願いします。

  • なぜ日銀当座預金を増加させると「金融緩和」になるのでしょうか?

    私が思うには、日銀当座預金を増加させるという事は、市中銀行が日銀に預金しなければいけないので、市中銀行は自由に運用する資金が減り、企業への貸出を抑え、株・国債なども買い控える。結果として金融緩和とは逆の方向に行くような気がするのですが。どういう事なのでしょう?

  • 通貨供給の方法

    普通の銀行は、預金者から預かったお金を、貸し出しに回すわけですが、 日銀が普通の銀行にお金を貸す場合、その貸すお金はどこからもってくるのですか? 1、日銀のじばら、純資産とでもいうか(通貨発行益などの儲け) 2、市中銀行から預かっているお金(支払い準備金、日銀当座預金など) 3、ただポンって刷られたお金(何かを担保に) の何番が正解でしょうか。またどれでもないですか?