• ベストアンサー

裁判の結果の後の対策について

 質問させていただきます。私は現在給料がまだ支払われておらず訴訟を起こそうと考えております。  そこで質問ですが仮に私が裁判で勝訴して裁判所から会社の方に支払い勧告がでて、それでも会社が支払わなかったらどうすればよいのでしょうか?  また、裁判費用は敗訴側が支払うとのことですが弁護士費用は負けても勝っても依頼した本人が支払うものなのでしょうか?せっかく勝訴しても弁護士費用で出費がかさむと意味がないと思うのです。  ご意見ご回答なんでも良いのでご回答をお願いします。宜しくお願いします。

noname#80387
noname#80387

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>私は現在給料がまだ支払われておらず訴訟を起こそうと考えております。 (私は)というのは質問者さんだけが支払われていないということでしょうか。全員なのでしょうか。 (まだ)というのはその会社から一度も給与の支払いを受けていないということでしょうか。過去にはもらっていたが、しばらく前から支払いがないということでしょうか。 賃金の不払いに関して労働基準監督署の監督官に相談はされましたでしょうか。 労働基準監督官は労働法に関して指導、是正勧告、度重なる違法行為に関しては送検もできる権限をもっています。 労働基準監督官に賃金の不払いで相談しますと、たぶんいついつまでにと期限をきって不払い賃金の金額の入っている請求を文書で事業者に行いなさいと言われます。決めた期限に支払いがない場合、支払う期日を明確にしない場合はその時点でもう一度きてくださいと言われます。 賃金の督促を行ったが支払いがない場合、再度監督官に相談しますと質問者さんの労務管理をしている人、または実際にその権限を持っている人(場合によっては社長)に対して賃金不払いに関する法違反の指導が行われます。 労働基準監督署は賃金を支払いさせる強制力はないのですが、賃金不払いに関する法違反は指導、是正勧告、送検と一連のことは可能です。 労働基準監督署に呼び出され指導を受けると事業者もびっくりして支払うかもしれません。 ここまでは国の機関ですから当然無料です。

noname#80387
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  給料は昨日、私は支払われましたがまだ支払われてない従業員もいます。過去半年ほど勤務していましたので過去には頂いています。三回ほど前から支払日が遅れ始めました。  まずは深夜割り増し賃金などを計算して文書で請求すれば良いのでしょうか?もちろん、タイムカードのコピーと給与明細書はしっかり全部保管しています。それには基本給以外の記述はいっさいありません。  それでも支払いが無かった場合に労基署に相談に行けばよろしいのですね?事業所はなかなか手ごわい相手なのでなかなか従わないと思います。送検までしていただいたら解決しますのでしょうか?裁判まで視野に入れて準備はしたいと思っています。  参考になりました!

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>裁判所から会社の方に支払い勧告がでて 裁判所は「勧告」はしません。するのは(強制力のある)「命令」です。 >それでも会社が支払わなかったらどうすればよいのでしょうか? 民事執行法に基づく強制執行手続をすることになると思います。 判決が出ても素直に払わないおそれを感じるのであれば、 会社の財産は調べられるものは調べておいたほうがいいかもしれません。 (強制執行するときは対象となる財産を特定しなければなりません。 どこの銀行預金とか差し押さえる物の指定とか…) >弁護士費用は負けても勝っても依頼した本人が支払うものなのでしょうか? そうですね。 民事訴訟の建前は「本人がやるもの。代理人を立てるのはその人の勝手」なんで、 弁護士費用は「訴訟に必須の費用」とは考えられていないのが現状です。 例外は交通裁判など、特別な例に限られるようです。

noname#80387
質問者

お礼

 さっそくのお返事ありがとうございます。  実は本日、5日遅れで全額給料が支払われました。しかし、現在で半年以上働いていますが深夜の割り増し賃金や残業手当が出ていないので不満が募っています。有給休暇の取得もしたいです。  会社の実態が良くわからないのです。まずはその会社の事から調べていこうと思っています。ですので差し押さえるものもわかりません。しかし、飲食店なので毎日現金の売り上げがあるのでそれは指定できるのでしょうか?  弁護士費用は掛けられないので自分でなんとかします。  参考になりました!

関連するQ&A

  • 裁判費用について

    原則?として裁判で敗訴となった者がその裁判の費用を負担するとのことですが、 第一審敗訴で控訴審で勝訴となった場合は、各判決での勝敗に従って訴訟費用を負担するのですか?

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判

    何人かで一緒に起こした裁判に勝訴しましたが その後裁判費用の請求がありました。私どもに入る金額から、弁護団費用20% 訴訟費用10%を求められています。訴訟費用がなぜ私どもに入る金額からの割合になるのでしょうか?実際にかかった費用金額ではないのですか?詳しい方がおられたら 教えてください。

  • 民事裁判 当事者費用の支払い

    訴訟費用のうち、裁判費用だけでなく、当事者費用も、本当に勝訴した側は敗訴した側から支払ってもらえるんですか? 「民事訴訟費用等に関する規則」というのが定められてはいますが、その別表にあるような、交通費とか訴状その他書類作成費とか、あの表に書いてある通りの額を、現実の訴訟の現場でも裁判所は敗訴者側に支払うよう命じているんですか? (私の聞き間違いかもしれませんが、何かのメディアで、「当事者費用は 判事が勝訴側に放棄させるのが通例」と聞いたような記憶があります) もちろん訴訟費用は折半とか、ある比率で とか、一方が全額負担とは限っていないことも知っていますが、そのような 判決を出すためには条件(勝訴した側が必要性を生じさせた、といった)がありますね? そういった特段の事情はないもの という前提でご回答お願いします。

  • 民事裁判の費用について

    民事裁判の費用で裁判所に納めるものおよび弁護士費用についてお教えください。 損害賠償請求裁判ですが、着手金を弁護士に支払います。勝訴します。その場合は、成功報酬が発生します。敗訴の場合は無しと言うのは理解できます。そこで、控訴された、控訴する場合、上級裁判所にまた訴訟の費用を払い、弁護士にも費用を払うのでしょうか?控訴する場合は、費用が払えないから控訴しないと言うのは不本意ながら理解できます。しかし、控訴された場合は受けて立たないといけないのでどうなるのでしょうか?それとも、成功報酬とあるように、最終的な決着がつくまで最初の着手金で良いのでしょうか?また、裁判の回数も聞くと最初でも数回ないしは十回くらいになるとのことで1年はかかるとの事です。そうした場合、弁護士からすると負けるだろう裁判なら、少々着手金が手に入るからと言って、裁判をやりましょうとは言わないようにも思えます。むしろ勝ち目の無い裁判なら、無理ですよと、断られそうな気がします。弁護士から裁判を起こしましょうと言われたのですが、こう言う事実を考えると弁護士自体に手応えがあるのかな?とも思えるのですが。曖昧な質問ですが、回答は前段の控訴時の費用だけでも構いません。よろしくお願いします。

  • 【裁判費用】少額訴訟が拒否られて、普通訴訟になって、さらに控訴になる場合

    少額訴訟を起こそうとしてます。 心配なことがあります。 相手が少額訴訟を拒否してきて、普通訴訟となったときのことです。 自分は金銭的なことを考慮して、弁護士を入れずに、低価格で解決することを望んでます。 弁護士を入れたりして費用がかかるのであれば、訴訟を起こさないでそのままにしてもいいと思ってます。 弁護士いれずに普通裁判する気になれません。 仮に、当方原告が簡易裁判所で勝訴し、被告側は地方裁判所に控訴するとします。 そして、地方裁判所で当方原告が(もうこれ以上やりたくないので出廷しなかったなどで)敗訴するとします。 この場合、裁判費用は原告の負担になりますか? 裁判ってのは、一度始めてしまったら、最後までやらなきゃ損するもんですか? 損とは、負けた場合の裁判費用などのことです。 途中で投げ出したくなったら、どうすればいいんですかね。 結局、途中でやめる場合、原告側でも、数万円は負担しなきゃいけないんすか? あー、あと、少額訴訟を被告側に拒否られたら、「じゃあやんない!少額訴訟以外では勝負するつもりないもん」的なことはできるのですか?

  • 裁判費用のの件について

    ある問題で訴訟を起こされ、お互いに弁護士が付いて、裁判は勝訴で結審しました。 この時の弁護士代なの裁判費用などは、相手から貰えるのでしょうか?

  • ヤフオクの返品訴訟で100万円を超える訴訟費用請求

    ヤフオクの返品訴訟で敗訴し、100万円を超える訴訟費用を請求され、依頼した弁護士とトラブルになっています。 ヤフオクで出品したバッグの状態(革の部分にひび割れがあるなど)で落札者とトラブルになり、こちらが返品を拒否したので、少額訴訟を起こされました。 弁護士に相談し、移送願いを出しましたが、却下されましたので、弁護士に依頼しました。 弁護士からは取り下げか私が勝訴できるように最大限努力しますと言われましたので、信頼して依頼しました。 着手金は10万円です。 ところが、この弁護士、「バッグが出品者が送ったものかどうか疑わしい。出品者が発送したものという証拠を見せろ」と主張したため、通常訴訟に移行させた上で、指紋鑑定を行うことになりました。 この事は弁護士から事前に全く報告も相談もありませんでしたし、そのような主張を行なって下さいと私が言った覚えもありません。 それどころか、すべて弁護士に任せていたので、通常訴訟に移行したことは判決直前まで知りませんでした。 指紋鑑定については、弁護士から、指紋鑑定決定後に「指紋鑑定を行うので、指紋の採取にご協力ください」と1度連絡があっただけで、費用の話もされませんでした。 結局、指紋鑑定は行われ、バッグから私の指紋が検出され、ひび割れなども確認されたので、当方の敗訴となっていまいました。 (代金は全額返金で、訴訟費用は全額被告負担) 問題はここからです。 指紋鑑定の鑑定料として、100万円ほど原告から請求されています。 鑑定料を含めた訴訟費用の請求額は110万円ほどになります。 それプラス、バッグの代金2万円が請求されています。 原告に聞いたら、鑑定は裁判所認定の業者に依頼し、裁判所にそれだけの代金を支払ったとのこと。 裁判所にも聞きましたが、実際にそれだけのお金を原告から受け取っていて、鑑定料は訴訟費用に含むので、請求は正当であると回答されました。 法テラスにも相談しましたが、裁判所がそう言うのだから請求は正当で、弁護士の弁護方針についてはコメントできないと言われました。 当方が依頼した弁護士費用は着手金10万円に、口頭弁論日当や旅費や書類作成費用などを加えて30万円ほどです。 つまり、トータルで140万円あまり、支払うことになります。 そのうち、弁護士費用の30万円は支払い済みです。 指紋鑑定や通常訴訟の移行について、事前に報告も相談もなかった事を弁護士に抗議しましたが、報告義務はないとして、全く話すら聞いてもらえませんでした。 また、「取り下げか私が勝訴できるように最大限努力します」という発言については、「必ずできるとは言っていない」と言われました。 弁護士に依頼すれば勝訴できると思っていました。 しかし、相手は本人訴訟であるにも関わらず、弁護士をつけたこちらの敗訴でした。 こんな事になるんだったら、少額訴訟で欠席裁判にして敗訴すればよかった。 それだったら指紋鑑定も行われなかったのに。 今ではこの弁護士に訴訟費用110万円支払ってもらおうと、弁護士に対する訴訟や懲戒請求を検討しています。 しかし、引き受けてくれる弁護士がいません。 弁護士相談にも行きましたが、「弁護士相手の訴訟は引き受ける弁護士はほとんどいない」との事です。 本当にどうすればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 本人訴訟による国家賠償請求

    弁護士が引き受けるような案件では無いため、(警察・検察による不法行為)本人訴訟で国を訴えようと準備中です。 同じようなケースで国に勝訴した前例(判例)がないか探しています。 そのようなケースで無くとも、素人が本人訴訟で国に勝訴した例でも構いません。 原告敗訴は山ほどあると思いますが、特段参考になるようなものであればお示しください。 弁護士さんでなくとも、知識ある方のご回答は大歓迎です。 ただし、 ○ 裁判所が教えてくれる。 ○ 弁護士に頼め。 ○ 勝てないからやめた方がいい。 ○ 素人には無理。 恐縮ながらこのようなご回答は不要ですので、悪しからず。 質問の趣旨をご理解の上ご回答頂きますよう、よろしくお願いいたします。

  • 弁護訴訟費用について

    中2です。本を読んでいて疑問に思ったので質問します。 勝訴、敗訴が裁判によってきまるわけですが、最終的に「敗訴」に終わった場合、依頼人に請求する訴訟費用は減らしたりするものなのでしょうか。 実をいいますと、仕組み自体よくわからないので、トンチンカンなことをいっているかもしれませんが、どうぞ、分かる方、教えてください。