• ベストアンサー

電流による磁界

電流が流れることにより、その周りに磁界が生じます。 それはわかります。また、どのような磁界が生じるかもわかります。 しかし、なぜ磁界が生じるのでしょうか? 電流(電子)と磁界の関係がよくわかっていません。 高校物理レベルでお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

その昔、アインシュタインという人が、相対性理論と呼ばれる理論を考えました。それによると、動くものはどんな物でも収縮します。例えば、地面に立って、動く電車を見ると、電車はほんの少し収縮しています。逆に、電車に乗っている人が自分を見ると、ほんの少し自分は収縮しています。こういう不思議な現象をアインシュタインは理論的に考え、このことを、「ローレンツ収縮」と呼びます。 金属中を金属中の電子が動くとどうなるか、また、金属に対して動いている側から眺めた場合どうなるか、といったことを考えて見てください。No.2のnikorinの示したURLの中身が理解できると思います。 答えを言うと、実は磁界の正体はクーロン引力(斥力)です。 上で相対性理論と言っているのは、特殊相対性理論で、これは高校生レベルで理解できるものです。何かの本で勉強されることを期待します。 グチ:高校で何でこんな面白いことを教えないのだろう。相対性理論を知らない人は絶対損をしていると思います。

yuji69
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ローレンツ収縮」「クーロン引力」さわりだけですが、勉強しました。 完全にとはいきませんが、おぼろげに理解できたように思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

磁場は運動する電荷の相対論的効果で生じるものです。 下記参考URLを参照してみてください。 (高校物理レベルではないのですが、わかりやすく書かれていると思います。)

参考URL:
http://www.ee.seikei.ac.jp/user/seiichi/lecture/Electrodynamics/Chapt9/lorentz.html
yuji69
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考URL見せて頂きましたが、私には理解できませんでした。ごめんなさい。 可能であれば、サルでもわかるように解説して頂けないでしょうか。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

「なぜ磁界が生じるのか」という質問の答えにはなってないかもしれませんが。 昔々、偉い人がいろいろ実験をする中で、どうやら電流を流すと磁界が生ずることが分かってきた。さらに調べてみると、これこれという式で表すことができるようだ。どうしてなのかは分からないが、実験によるととにかくそういうことなのだ。 という感じで、私は理解してきたのですが・・・。 参考にならなかったらすみません・・・。

yuji69
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 実験ではわかっているが、まだ解明されていないということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電流が作る磁界の向きと電子スピンの作る磁界の向きの関係

    直線電流の作る磁界は電流を中心にした同心円状になり、右ネジが進む向きを電流の向きとすると、ネジの回転方向が磁界の向きとなりますが、ここで、疑問に思ったのです。なぜ、電流を流すと決まった向きに磁界ができるのか?そもそも電流は電子の流れですので、電流が作る磁界は結局、電子の流れが作る磁界であると考えました。では、なぜ、電子の流れが磁界を作るのでしょうか?電子はスピンしているようですが、難しいかもしれませんが、高校レベルで理解できるように説明していただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 磁界と電流

    今物理で磁界と電流って言うところをやってます。 ただし授業は英語でやってるのでいろいろと苦労しています>< そこで質問なんですが、magnetic flux と emfって言うのは何のことですか? 一応日本語で磁束のことだっていうのはしらべて、日本語の教科書もみて、計算方法などはわかったんですけど、いったいそれが何なのかっていうのがわかりません。磁束、それからemfっていうのは「磁界と電流」において何を意味しているのでしょうか。よろしくお願いします

  • 電流と磁界と電磁力について

    変な質問かもしれませんが、お願いします 電流は周りに磁界を発生させ、そして電流は磁界から力を受けますよね では電流は自分で発生させた磁界から自身に力を受けてるんですか? それとも磁石等、他の物が作った磁界中を通る場合のみなのでしょうか?

  • 電流のまわりに生じる磁界の向きについて

    電流のまわりに生じる磁界は、なぜ右まわりなのでしょうか? スピンの向きと関係があるのでしょうか? 陽電流(?)の場合は、左まわりになるのでしょうか? 右まわりの磁界をつくるには、どうしたらよいでしょうか?

  • 電流が流れるためには、磁界は必要ない?

    2本の導線を密着させて細かくねじり、 電源により対抗方向に電流を流して それぞれの導線に発生した磁界を 相互にほぼ同心円の磁界をほとんど消しあっても電流はながれ続ける。 この状態での質問ですが、 (1)それぞれの発生している磁界を、 合成して磁界がほとんどなくしても電流が流れるということは、 電流を流すためには、導線の周りの磁界は必要ないということか? 電流を流すためには、必要なのは電圧のみということか? (2)それぞれに発生している磁界は、他方にとっては逆回転であるため 他方の導線の電圧を弱める方向にそれぞれ働いていると考えてよいか? (3)それぞれに発生した磁界は、 他方の導線の電圧を弱める程の磁力はないと考えてよいか? または、 それぞれ十分電圧は弱まるはずだが、 電源の電圧が弱まった分の電圧を補充するので 電圧が下がったようには見えていないので そのまま電流が流れるのか? 以上3点の質問ですがよろしくお願い致します。

  • 磁界と電流

    導線は電流の向きが磁界に平行でないときは力を受け、平行なときは力を受けない。と教科書には書かれてあります。平行でないときの磁界の合成は教科書に図で書かれてあるのを見て納得できました。しかし磁界と電流が平行な場合は 「合成磁界が電流のまわりに対称なので、力を受けないこともすぐにわかる」・・・A と書いてあるだけです。この意味が???です。 たとえば、下がN極、上がS極としてその中を下から上へ導線が貫き電流も下から上へ流す。そしたら導線のつくる磁界を円盤みたいとするとそれを下から上へ貫くように磁石の磁界が貫く感じになるのだと思います。合成磁界は手前側は磁石による磁界は上へ、電流の作る磁界は右向き、合わせると右上向きになると思います。それが円盤上ぐるりとなっている状態になるのでは?と考えました。ネジ状というか螺旋ぽいというか・・・。そうなると、その磁界の中の導線はどうなるんだろう、と難しく考えてしまいます(事実は力を受けないのですが)。私のこのイメージ、間違っているのでしょうか? Aの意味さえわかればこの疑問は解決するのでしょうが、どう理屈で考えればいいのかわかりません。 言葉だけで説明するのは難しいかもしれませんが、分かる方、わかりやすくご説明よろしくお願いします。

  • 電流と磁界

    電流の大きさと磁界の強さは何故比例関係にあるのですか? 詳しくご教授お願いしますm(_ _)m

  • 変位電流は磁界を作らないって本当ですか?

    友達とコンデンサを通過する変異電流について議論しましたが結論が出ないので質問させていただきました。 実電流も変異電流(電束密度の時間微分)も同じように磁界の回転を作るというのがマクスウェルの方程式の解釈だと思います。従ってコンデンサを流れる交流電流の周りには当然回転磁界が生じると思うのですが・・・ 一方で電磁場のベクトルポテンシャルAが満たす方程式の源は実電流の項しかありません。磁界はベクトルAの回転ですから、変位電流は磁界を作らないという事になります。この矛盾がわかりません。 ベクトルポテンシャルAの満たす方程式とマクスウェル方程式は同じものなのになぜ一見違って見えるのでしょうか。不思議です。 変位電流の周りに回転磁界は生じないのでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • 電流が磁界から受ける力

    磁界中の電流に力が働くことの説明についての質問です。 電流による磁界の方向と、元の磁界との方向を合わせることによって、磁界が強まるところと、弱まるところができますが、なぜ、磁界が弱まった方向へ力が働くのでしょうか。 ある本には、磁力線は引っ張られたゴムひものように、縮んで短くなるなろうとする性質があるとかいてありましたが。このような理解でよろしいのでしょうか。

  • 電流が作る磁界

    初歩的なことでお恥ずかしいのですが、忘れてしまい困っています。 円形コイルの作る磁界は、 半径r、円形コイルの巻き数をN、流れる電流をIとするとき、コイルの中心に出来る磁界の強さHは、 H=(N・I)/(2r)・・・(1)式 となることは、分かりました。 ある本に、 コイルの1メートル辺りの巻き数をn、コイルに流れる電流をIとすると、コイルの中の磁界の強さHは、 H=n・I ・・・(2)式 と書いてあります。(磁性体に巻いてあるソレノイドコイルの図があります。) (1)式と(2)式の関係がわかりません。 (2)式は、なぜ、以下のようにならないのでしょうか? H=(n・I)/(2r) 宜しくお願いします。