• ベストアンサー

「half」と「quarter」の用法

時刻を表現する際に、 Harf past two. というと、「2時半」となりますよね。 「2時15分」とするには、 A quarter past two. もしくは、 Quarter past two. と、不定冠詞を省略することがあるそうです。 ここで疑問なのですが、辞書を引くと、 最初の「Harf」から始まる文章は不定冠詞を省略しているのでもなく、「A」がつかない様に説明されていました。 これが私を混乱させているのですが、 A harf past two. と表現することもあるのでしょうか? もし、A harf past two. と表現することが無いのであれば、さらに疑問が浮かびます。 「半分」と「4分の1」という語に、 片方は「A」の不定冠詞を必要とし、もう一方は不定冠詞を必要としないのは、どういうことなのでしょうか? そういうものなのだと言われれば、観念し覚えます。何か良い説明をご存知の方がいらっしゃればご教授をお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

英語はずぼらな言語です。同じことを表現できるのなら、少しでも単語の数を少なくして言おうとします。 (a) A half past two. これで、立派に意味が通じます。言いたいことは伝わります。ただ、この言い方は邪魔くさい、面倒、いかにも四角四面と感じられます。 なぜなら、halfには「半分だけ」という意味の副詞としての用い方があるので、halfを副詞だと思えば次の(b)のように言っても意味が成り立つからです。 (b) Half past two. そのため、この言い方を正しいとします。(a)よりも(b)の方が簡単なので、(a)は殆ど用いず、もっぱら(b)を用います。(a)は間違いだと感じられます。 しかし、ここでhalfの品詞について見てみます。一般に、前置詞(ここではpast)の程度を表すには、前置詞の前に数量を表す名詞を置いてそれを示します。 (d) two miles behind us(我々の2マイル後方に) (e) many years after we got married(私たちが結婚してから何年も経って) (f) twelve past two(2時12分) すると、(d)~(f)のような例はたいへん多いので、これらに引っ張られて、(b)のhalfも名詞のようにも見えます。 副詞のようにも名詞のようにもどっちのようにも見えるのなら、例の多い(d)~(f)と同じ仲間に入れておこう。つまり、halfは名詞だということにしておこう。そうすれば、(d)~(f)の言い方との整合性は完璧。それに、halfは副詞のようにも感じられるから副詞ならaを付けなくても不自然さは全くないから、aを付けない理由も完璧。 だから、全て完璧。と感じます。 そして、そんな短くて完璧な言い方があるのに、わざわざ(a)のように言うのは、邪魔くさい、面倒、四角四面、あほっぽいと感じます。 そして、このような複雑な過程を説明するのは面倒なため、一言、「(b)のhalfは不可算名詞である」と、文法学者は言って済ませます。 では、 (g) Quarter past two. はどうでしょうか。quaterには、残念ながら、副詞としての用い方がありません。そのため、(g)はいかにも文法を無視していると言わざるを得ません。文法どおりに次の(h)のように言うことになります。 (h) A quarter past two. ただ、(b)があまりにもよく用いられるため、(g)も(b)に引かれて正しいように感じられます。そのため、実際には(g)も用いられます。(g)は普通の感じ、(h)は几帳面に文法どおりに言っている感じがします。 halfは副詞として用いるのにquaterは副詞としては用いない理由は、「半分だけ」という副詞の意味を言い表したい場面が普段の日常の生活で頻繁に生じるためhalfは副詞としても用いるということにしておかないと普段の日常の生活が不便で仕方ないが、「4分の1だけ」という副詞の意味を言い表したい場面は普段の日常の生活では滅多に生じないためquaterは副詞として用いるということにしておく必要性が低いからです。

a_student
質問者

お礼

ありがとうございました。疑問点が全て明確になり、自分の課題も明確になりました。Yoohoo_7さんのような英語力を養いたい為、Yoohoo_7さんに質問がしたいのですが、仕方が分からないので、調べてから質問させて頂きます。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • genkigan
  • ベストアンサー率26% (28/104)
回答No.1

こういうことではないでしょうか? a quarterは4分の1ですが、可能性として、three-quarter 4分の3ということもあります。だから、はっきりと1であることを示すために、a がつきます。しかし、half(harfではなく)のときには、2分の1と決ってますよね。時間を言い表すときには、2分の3とかはないわけです。だから、a がつかないのでは?

関連するQ&A

  • at a quarter to の a は省略可?

    例えば、私は6時15分前に起きます。と、言いたい場合 I get up at a quarter to 6. ですが、a を省略して I get up at quarter to 6. と言ってもいいのでしょうか? お詳しい方にお教えいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • quarter to five

    参考書の英文 It's a quarter to five. 参考書の訳 4時45分です。 質問 quarterは1/4 fiveは5 だと思うのですが、 なぜ、これから4時45分となるのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 明細書内での定冠詞の用法について

    特許の明細書の翻訳をされている方々にお聞きします。 それは、明細書内での定冠詞の用法に関してです。例えば、初出の名詞でも図面から1つしかないもの、例えば、「装置上1つしかない中心点を通る線」の「中心点」を表す場合、"a line passing through the center of a device" というふうに、"the center" というように定冠詞を用いるのか、または"a center of a device" というふうに不定冠詞を用いるかについてです。 発明協会発行の「米国の特許明細書の書き方」を参照すると、明細書中は、初出の名詞には不定冠詞を用い、既出の名詞には定冠詞を用いる。このルールは厳格であるという説明がなされています。このルールは、学校で学んだ冠詞の用法や、科学技術英語の冠詞用法とは違うような印象があります。どうも特許の明細書だけのルールのようです。科学技術英語は、学校で学んだ冠詞のルールそのままのようです。 今まで私は、1つしかないような「中心点」、「垂直方向」、「前面」についても、不定冠詞を用いてきました。例えば、初出の場合は、"in a vertical direction" として、その後は、"in the vertical direction" にするということです。そもそも「垂直方向」は特別な環境下にいない限り地球上で1つしかない方向なので、"in a vertical direction" という表現には違和感を感じます。("a vertical direction","a first direction","a second direction" など、様々な方向を議論するなら、"a vertical direction" もあり得るので、時と場合によりますが。)これは私の考えよりも事務所の考えでした。しかし、この例のような冠詞の使い方は、どうももすっきりしないのです。 皆さんは、定冠詞と不定冠詞との基準はどうなさっていらっしゃいますか?

  • 倍数表現の冠詞 a の使い方を教えて下さい。

    分数、倍数表現をするときの不定冠詞 a の使い方がわかりません。解説をお願いします。 参考書に載っていた例文です。 (1) This building is a(one) quarter as tall as that one. (2) This building is one and a half times as tall as that one. (3) This building is half as tall as that one. (1)の4分の1、(2)の1.5倍の場合は、aが付き、(3)の半分(2分の1)の場合は、aが付かないのはなぜなのでしょうか? 半分(2分の1)は2つの内の1つと言うことであり、例文(1)、(2)と同様に不定冠詞のaが必要ではないのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 冠詞・不定冠詞の用法 a PlayStation3

    ある文法書の説明に【通常、固有名詞には冠詞はつかないが、不定冠詞がつくと「~のような偉大な人物」「~の作品」「~という人」「~の家の人」という意味を表す。】との説明がありました。以下の英文ではいづれの用法も当てはまらないと思います。 文章はニュースのスクリプトで、ある教材からの抜粋です。 Now, if you bought a PlayStation 3 last week, today you might be kicking yourself. Sony has just revealed a new, smaller and lighter version of the PS3. a PlayStation 3, the PS3 とそれぞれ不定冠詞、冠詞がつく理由を教えていただけないでしょか。 よろしくお願いします。

  • appear, seem などの用法について

    「彼は酔っていたようだ。」は He appeared to be drunk. といいますが、 He appeared drunk. や He seemed drunk. はどの程度OKなんでしょうか。 He looked drunken. もOKだと思います。appear, seem のあと to 不定詞でも形容詞(過去分詞)でもいい場合とto 不定詞でないとダメな場合がありますよね。その区別の説明のつく方、お願いします。He seems to be a teacher. などは to be が必要なのはわかります。 

  • a の二つの意味がかちあってしまいます。

    a hundred meter wire というような表現を見ました。疑問なのですが、不特定の事物をあらわす不定冠詞の a と、一百の一をあらわす a と両方あらわせるのでしょうか? a a hundred meter wire はだめでしょうし、 a a-hundred-meter wire は見た記憶がありません。 ということは a hundred meter wire とあらわすしかないのですか?この場合 a は両方の意味ですか?それとも不特定の不定冠詞の意味だけですか?

  • a boys' roomの用法

    アポストロフィsは,通常「...の」という所有格を表すわけですが,他にも用法があると思います。その一つに「...用の」という意味になるものがあります。例えば,「男の子(用の)部屋」は,boys' roomのようになります。これには,おそらく不定冠詞がついて,a boys' roomとなることがあると思います。これは通常の所有格に冠詞がつかない(a my roomとは言わない。a boy's roomは「〈ある男の子〉の部屋」であり,aはboyにつく)のとは違っています。この所有格について,説明のできる方はいらっしゃらないでしょうか。形容詞的に,あるいは(名詞を修飾する)名詞的に用いられているのでしょうか。