• ベストアンサー

電地のプラス極から「豆電球」を点灯して

gatorの回答

  • ベストアンサー
  • gator
  • ベストアンサー率33% (159/480)
回答No.8

苦労されているようですね。 まず、電子がマイナス極から出て、プラス極に戻るというのは良いでしょうか? ややこしいですが、他の方の回答にあるように、電流はこっちに流れると決めて しまったあとで、実際に電子が逆方向に流れているということがわかったため、 マイナスの電気を帯びた粒子が電流と逆方向に流れるという説明にしたそうです。 さて、水路を考えます。水は高いほうから低い方へ流れます。電子はマイナス極 を高いと感じ、プラス極を低いと感じます。マイナス極から出た電子は水が高い 方から低い方へ流れるようにプラス極へと流れます。電池はそれをもう一度高い ところへ汲み上げる働きをします。 次に水路の途中に水車を置きます。水は水車を回しますが増えも減りもせず流れる じゃないですか。電子も違うものになるわけでも、減るわけでもなく、プラス極に もどるのです。 さて、電球で起こっていることを説明します。今度は水のかわりにビー玉で考えま しょう。電線の中を電子は何の邪魔も無く流れるのではありません。必ず電線を 構成している金属の原子があり、電子が通るのを邪魔します。丁度ビー玉を転がす 道に釘が打ってある感じです。これを抵抗と言います。普通の電線はその釘の数が 少ないので抵抗が少ないのですが、電球の所はその線が細かったりして抵抗が高く してあるのです。丁度幅が狭く、釘がたくさん打ってある感じ。そこをビー玉が 流れるときっと音がたくさん出るでしょう。電子も原子にたくさんぶつかりながら ながれると原子の振動が大きくなります。どんどん振動が大きくなると、温度が 上がります。少しだとちょっと赤い感じ。それがだんだんオレンジになり、黄色に なりというように、温度が上がると明るくなります。空気中だと線が焼けきれて しまうので、電球の中は空気を抜いて真空になっています。これが電球です。 もう一度いいますけど、原子を振動させた電子はどこに行くわけでもなく、また プラス極に戻ってきて、「高い」マイナス極に電池によって汲み上げられ、また 流れるのです。

kasikome
質問者

補足

gatorさんのこの場をお借りしてお答え頂いた皆様へ。 ranxさんの仰る通り根本的に考え違いしてました。そもそもマイナス極からプラス極に電子が向かっているとか、電子が流れているという言葉通りのイメージや、「豆電球」で何かしたんだから変わったんだろうとか(これを子供はゲームでよく使うそれ自体のライフが減ったのか?それとも10人いる兵隊が2人になったのか?と言う様な考えでいたようです)。 私もプラス極って凸状でいかにも何か出てる気がするし、プラスと言うのもポジティブでいい響きだからそう思いこんでいました。これじゃマイナス極が浮かばれないからこれからは大事にします。 皆様に質問する前に母親の宝刀「先生に聞いてこい」を発動致しましたが、先生には、はぐらかされたようです。でも皆様の回答を見て休み時間に子供にちょちょっと説明できる事ではないと思いました。 質問してよかったです。わからないもの同士がわからないことを話す事ほどつらいことはありません。導線も銅で出来ているイメージがあるから銅線だと思っていたし。 また稚拙な質問させていただくと思います、その時はまた宜しくお願いいたします。 お体ご自愛下さいませ。 ranxさんbrogieさんgatorさんにはこの場のお礼で失礼いたします。有り難うございました。

関連するQ&A

  • どちらの豆電球が先に点灯するのでしょうか?

    二個の豆電球を直列にして電池で光らせることを考えます。一方の豆電球を電池のプラス極寄りに配置、もう一方をマイナス極寄りに配置します。どちらの豆電球が先につくのでしょうか?わかる方、教えてください。 電子の伝搬と考えるとマイナス極寄りのほうが先に点灯しそうですが・・・。長年疑問に思っています。

  • 「普通の豆電球」と「LED豆電球」の違いについて、

    LED豆電球は普通の豆電球と違って、プラス極とマイナス極に分かれている理由は何なのでしょうか? 長い方・・・プラス極 短い方・・・マイナス極 宜しくお願い致します

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 豆電球の明るさ

    中学入試の問題について教えてください。 (乾電池1個、豆電球1個)のときの豆電球の明るさに対して、 (乾電池2個、豆電球1個、豆電球2個の並列)の豆電球の明るさは、それぞれどうなるでしょう。 小学生向けなので、難しいことばが使えず、説明に困っています。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 電球が点灯する順番

    これは意外と難しい質問です。 電気・電界の発生のありかたについてです。 豆電球が三つあります。AとBとC。 それから電池が一つ、Dとしましょう。 それから配線1mを四つ。 回路はこんな感じです。 ------B----- |        | |        | A       C |        | |        | --(+)D(-)S-- (+)と(-)は電池の極性を表します。 Sは簡単なスイッチです。 Sをオンにすると、当然ながら全ての豆電球が点灯します。 それで質問ですが、Sをオンにした瞬間から、どの順番で豆電球は点灯しますか? 1)同時 2)A, B, Cの順番 3)C, B, Aの順番 4)AとCが同時、次にB 5)Bの次にAとCが同時 6)ランダムに点灯 7)順番を確認する事そのものが不可能 なぜその順番になるかの理屈も知りたいのです。電気の流れ、配線中の電子の流れ、電界の発生速度(?)などを含めてお答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 豆電球がつきません!

    携帯式のランプについて質問です。 クリプトン球(2.5V 0.5A)を使用し、 単三電池3本で点灯するものなんですが ランプがつきません。新品の電池に 交換してもダメだったので豆電球を 新品に交換してみました。ところが スイッチをONした瞬間に一瞬発光した だけで消えてしまいました。そこで 豆電球を調べるとガラス球内の フィラメント(抵抗体)が切れて いました。2個目も同じ症状でした。 本体内部で配線がショートしている のでしょうか?他に考えられる要因が あれば教えて下さい。また、素人で 修理出来るでしょうか?

  • このLED豆電球は何Wなのでしょうか

    以下のLED豆電球を購入しました(メーカー等がわかりませんのでお許しください) http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2102-1001/ このLED豆電球1個に、単3電池を2個直列につないで常夜灯の代わりに使っています。 ところが、今年1月頭に点灯してから現在までまったく消えません。かれこれ5ヶ月になろうとしていますが、ずっと点灯したままです。電池がなくなるのがいつになるのか、不思議くらいにもっています。 このような事実を元にして、LED豆電球のワット数を推測する事はできるでしょうか? 現在なお点灯し続けていますので、少なくとも何ワット以下とか。 それにしてもLEDはこんなにもつものなのでしょうか。。。いくらなんでも150日連続はなさそうに思えますが。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

  • 電気の流れ

    素人的な疑問があります。乾電池に豆電球をつなげて豆電球をともします。マイナスからプラスにむけて電流が流れ、豆電球で電子をある程度消費して電子がプラスに行きますが、このプラスにいった電子はその後どうなるのでしょうか?再度マイナス極にいって、再利用されるのでしょうか??