• 締切済み

色度図について

現在色に関しての勉強をしているものです。XYZ色度図に関しての詳し い資料が欲しくなったので探しているのですが、ネット上で探しても画 像が鮮明でなかったり、x,yの値と色の関係が詳しく載っていなかった りと良い図が見当たりません。どなたかそのことに関して詳しい資料を ご存じないでしょうか?教えてください。できれば、参考文献なんかが あれば、それも教えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • u-pa
  • お礼率75% (6/8)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.2

 参考になる書籍だと、日本印刷技術協会(JAGAT)の発刊物 http://www.jagat.or.jp/  などがあります。  色関係の企業のページなどに色彩学の基礎的なことが載っている場合が ありますが、画像コピー・内容引用は著作権のことを十分考慮下さいね。  大きな注意点としてはウェブ上ではRGB表現で実際のMCYでの発色 では無いことですので厳密なところは、印刷物(これも完全ではないかも しれませんが)でご確認下さい。

参考URL:
http://www.nsg.co.jp/ntr/TIME/opt-01.htm
u-pa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まだ全部見たわけではありませんが、 かなり勉強できそうなことがたくさんありました。また何かあり ましたら、よろしくお願いします。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

とりあえず参考URLのところはどうでしょう。 そのページの「色度図の詳しい説明」も合わせてご覧ください。

参考URL:
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color3.htm
u-pa
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。参考URLを見させていただきましたが、 このページは見たことがありました、すいません。また何か参考になるも のが見つかりましたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 色度図について

    http://www.ganryo.com/ganryo/Trend/shikisai_6/Shikisai_Kouza/Shikisai_Kouza_5.htm たとえば上のサイトにある色度図で たとえば(0.1、0.7)の座標のところに色がないのですがそれはなぜでしょうか? この色度図はRとGとBのの値を足すと1になるようになっていますよね。でX座標がRでY座標がGの値ですよね。(0.1、0.7)ならBが0.2で 無い値だとは思えないのですが、色が無いのはなぜでしょう?

  • プログラミングによる色度図の作成方法

    プログラミングで、三刺激値XYZ(Yxy)から、RGB値に変換して、 以下のURLみたいに、中心部分が光って、外側の色が濃い色度図(光源色の色度図?)を作成したいです。 http://www.nichia.co.jp/jp/product/lamp-color.html 以下のURL,ソースを参考にして、色度図をプログラミングで描きました。 http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/t_chroma.html http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/API_JAVA/source.html (Diagram.java) 実際には、上記HPの様な、中心の光っている部分が小さいグラフしかかけません。 XYZからRGBへの変換式が違うかと思い、以下の式を試してもだめでした。 R = (2.280088812 * X -0.373460254 * Y -0.645622953 *Z); G = (-1.777655271 * X +3.944993595 * Y -0.901963019 *Z); B = (0.313713797 * X -0.754043019 * Y + 1.084705426 *Z); XYZ: 3刺激値 ガンマ = 1 (http://www.babelcolor.com/download/RGB%20Coordinates%20of%20the%20Macbeth%20ColorChecker.pdf) 中心を光らせるには、何か特別なコツがいるのでしょうか?

  • CIE 色度図

    よく論文などで、ある発光はCIE xy 色度図では(x=~、y=~)である、というような書き方がされています。 CIEがすべての色を表せられる図であることはわかったのですが、発光を実際にどうやって図内の一点に決めているのかがよくわかりません。 スペクトルの波長はあの扇型(?)の線上にすべてのるのでしょうか?もしそうならその線に囲まれた内部の色は観測されるスペクトルの色とは関係ないのしょうか? 少しでもよいので教えてくださると助かります。

  • 色度図から発光波長を計算する

    レーザーダイオードの勉強をしているのですが、分からないことがあったので質問させてください。 テレビの性能などでよく使われている色度図から、ある(x,y)の座標を読み取って、そこからその発光波長を計算することは可能なのでしょうか? テレビ等では色度図に三角形を書く加えて、これがうちのテレビがカバーできる色彩の領域ですよ!ってアピールしているのですが、その緑色領域の頂点の発光波長が欲しいのです。 もし分かる人がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 色度図を作りたいのですが..

    こんにちは。 これまでVC++2005を使っていたのですが、色彩科学の分野で登場する「色度図」というものを作りたくて、いろいろ検索していたら、QNo.2082745で似ている質問を見つけました。そこで、その方が参考にしたというサイトが http://www.cs.rit.edu/~ncs/color/API_JAVA/source.html なのですが、すべてjavaで書かれています。 javaは全く扱ったことがなく、このサイトに載っているたくさんのコードのうち、どれを使えばいいのかも分からず、適当にその中の一つを選んで実行しようと試みたのですが、コンパイルはできても実行のときに、 Exception in thread "main" java.lang.NoSuchMethodError: main という表示が出てしまいます。 そこで、 (1)色度図を描くにはどのソースコードを用いればよいのか? (2)このエラー表示を解決するにはどうすればよいのか? という二点をお聞きしたいと思い、質問投稿させていただきました。 javaに関しては、昨日初めて少し使い方等を勉強したばかりで、右も左も分かりません。エラーは、main関数がないということを言っているのでしょうか? ちなみに色度図に関すること(三刺激値とか色度図の作成方法)は勉強しています。どなたか、上記の二点に関してお答えいただけないでしょうか?お願いします。 開発環境:WinXP SP2 フリーコンパイラ:java 2 SDK, SE v1.4.2_18

    • ベストアンサー
    • Java
  • 色度図について

    今、画像工学でカラーマネージメントについて勉強しています。それで、色を変換した際にその結果をグラフなどで表示したいと思っているのですが、何かいいツールはありますか?  また、色度図(CIELABなど)は自分の作ることができるのでしょうか?できるなら、どれで作ればよいか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 色に関して

    色の表記でXYZ表色系(CIE1931)をいま勉強中です。 そこで質問があります。 色度図で(x,y)座標をよく見るのですが、純粋な色とはどのような座標になるのでしょうか? 例えば、純粋な赤色は(1,0)になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 輝度と色度って???

    今、光の勉強をしているのですが、この色度計で緑色の印刷された面を通した光を計って、そのほかにもアンバー色のものと白色のものも同様に通して計りました。光源は白色LEDを使用し、光の強さは変えずに当ててたのですが、なぜか色彩輝度計の値の輝度値がそれぞれ違った値がでました。白が一番強かったです。 輝度というのは、ある位置での光の量というふう定義してあったと思うのですが、同じ光を同じところから当てて同じ位置で観測しても、何故輝度値に違いがでるのでしょうか?照射面に届いている光の量としては変わらないはずなのに。。色によってかわるものなのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 相関色温度からx,yを求めるには?

    輝度計でx,yを求めて色度図から黒体軌跡上の相関色温度を求めるというのはわかりました。 では二点の相関色温度の値しかわからない状態(二点を結ぶ直線)でx,yを求めるにはどういう式を立てればいいのでしょうか?教えてください

  • 重回帰分析の交互作用の図について

    重回帰分析の交互作用について 重回帰分析の交互作用についての参考書の図についての解釈を教えて頂けると幸いです。 重回分析分析の交互作用を含めたモデル式は、 y=β0+β1x+β2z+β3xz+e…(1) z=調整変数 と表すことができると思います。 参考書の説明では、(『』の部分は参考書より引用) ○交互作用効果がない場合 『zの値に関わらず、xの効果は等しくなり、(1)の式ではβ3=0を意味する。図8.3(a)では交互作用効果がなく、xの主効果のみがある状態を表している。図8.3(b)では、交互作用効果もxの主効果もなく、zの値によってyの水準が異なるだけの状態である。』と説明がありました。 図(a,b)を見てみると、z=1,z=2を例に直線を引いており、xのどの水準においても、z=2のときよりも、z=1の方がyの値の直線が高くなっています。個人的には、xのどの水準においても、z=2の時のほうが、z=1よりも高くなると思うのですが、なぜこのような図になるのでしょうか。 浅学かつ勉強中のため、わかりやすく説明して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 参考文献 三輪・林(2014)「SPSSによる応用多変量解析」『オーム社』