• 締切済み

フィッティングの誤差についての基本的な質問です

ある測定データがあって、それにフィッティングをしたとします。 それによって出てきたパラメータがその誤差より小さい、つまり、 誤差がパラメータの値よりも大きい時はやはり、そのフィッティングは 良くないということなのでしょうか? それと「フィッティング誤差」と言うとそれは、この「パラメータの誤差」 や「かい2乗」の事を言っているのでしょうか? それともう一つ、かい2乗の値ってどれくらいまでならそのフィッティングは 良いと言えるんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。でもフィッティングってやったことなくて ほとんど分からないんです。もしかしたら見当違いな質問をしてるかも しれませんが、お許しください~。 これから色々勉強していきますが、今は訳あって急ぎなんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

私の使っている言葉と異なっているので.次の店をお知らせください。 1じ方程式又は1じ方程式に換算できる方程式を使った.あてはめですか。線形式ですか.非線型式ですか. 定義域の誤差も考えますか.値域だけの誤差を考えますか。

  • gyopi
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

初めまして,Gyopiと申します. まず,頭の中を整理しましょうね. パラメータというのは,フィッテイングに用いた関数の中で変動する 変数の部分ですね.フィッテイングに用いた関数が現象を明確に表す 関数であるならば,それらのパラメータにも意味があるのです. 例えば温度とか濃度とか・・・ 要するに,それらのパラメータが他の実験によって求められるのであれば, その実験値を求めておき,それらと比較します. もし,妥当な結果が得られれば,『そのフィッテイングは合っている可能性 がある』という段階までいきます.つぎに注意しなければいけないのは, フィッテイングというものの限界です.どのようなフィッテイングを使って いるのかが解らないので何とも言えませんが,最小二乗法を使っている場合, 初期パラメータの近傍における最小値を探しているにすぎません. だから,初期パラメータをいろいろと(実験値と矛盾がない領域で)動かして フィッテイング処理を行う必要があります.これは局所解に落ちるていないか を確認するためです.このとき,『かい二乗マップ』を作っておくと便利です. ここまで来れば,合っているかなぁ?という段階まで来ます. パラメータ誤差というのは,そのパラメータが採りうる範囲です. それに対して,フィッテイング誤差というのは『かい二乗値』に対応するもの です. ちょっとは理解できましたか? がんばってくださいね.

関連するQ&A

  • 誤差の求め方について

    ある実験で、20秒間に原子同士が衝突した回数を求め、その誤差も考慮せよというものがあったのですが、その誤差を √(求めた値)/(測定時間) つまり、求めた値の1/2乗を測定時間で割ったもの とする答えがありました。 この求め方は有効なのでしょうか? また、もし有効でないのなら、1つの測定結果についての誤差を(簡単にでもよいので)判断する方法はあるのでしょうか? 至らぬ文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • データのフィッティングについて

    データを誤差関数erf(x)=(2/√π)×∫_0^x exp(-u^2)duでフィッティングしてパラメータxを求める方法が分かりません。webで調べたところ、scilabでフィッティングできるようなのでインストールしたのですが、詳しい解説書がなくわかりません。scilabに限らず、このようなフィッティングの手順の分かる方、詳しく教えていただければと思います。

  • シミュレーションのフィッティングに関して

    私はこれからパラメータが13個ある物質の温度特性に関するシュミレーションのデータを実測値とフィッティングしようと考えております。 思いつきで近い値にする方法は思いついたのですが、理論的にそれが フィッティングできたという証明ができず、なにかシミュレーションのフィッティングに関する理論はないものかと探しています。 もしご存知でしたら是非是非教えてください。

  • x,y両方に誤差がある場合のフィッティング

    ※「数学」カテゴリで同様の質問をしましたが,解決できなかったので再度質問いたします. 測定データで,x方向にもy方向にも既知の誤差がある場合のフィッティングができる解析ソフトを探しています. つまり (x(i) ± δx,y(i) ± δy) の測定点があって,このデータをある物理法則に従った曲線でフィッティングしたいと考えています. 現在はOriginとIgorを使用しているのですが,y方向にしか重み付けができないらしく,ちょっと困っています.(つまり(x(i),y(i) ± δy)の場合しかフィッティングできない) xとyに同時に重み付けができるソフトをご存知ありませんか? フリー・商用は問いません.(オープンソースの方が望ましいです) プラットフォームはWindows,またはLinuxでお願いします. ※一応,ROOT,R,gnuplotはこれまでに使ったことがあるのですが,CLIが少し苦手で・・・ もし,上記のソフトでもx,yの誤差を同時に付けてフィッティングできるのであれば教えていただけると幸いです.

  • 誤差について

    誤差の伝播の仕方について質問です。 真の値をaとして測定値をa+Δaとすると、2乗すると相対誤差はもとの(Δa/aの)2倍、3乗すると3倍になるのは分かります。 ルートを取ったときはどうなるのでしょうか?計算をしようかと思ったのですが良く分からなくなってしまい、ググったのですが分かりませんでした。どなたか教えてください。

  • 最小二乗法の推定値の誤差

    変数xを変化させたときの測定値yを最小二乗法で二次式y=a*x^2 + b*x +c にフィッティングさせ推定値a, b, cを求めるとき、 測定値yの誤差がδyであるときの推定値a, b, cの誤差を求めたいのです。 具体的には、(x,y)=(-1,2), (0,0), (1,1.5), (2,5) の4つのデータを 二次式にフィッティングさせたときのa,b,cはa=1.375, b=-0.325, c=0.225ですが、 測定値yの測定誤差が0.1のときのa,b,cの誤差を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • ガウスフィッティングについて

    時間 t に対するデータ列 yi (i=1, 2, …) に 最小二乗法を用いて ガウス関数 y(t) = a + b exp( -(t-c)^2 / 2σ^2 ) を 当てはめたいのです。 これまでは、エクセルなどのソフトを用いて 未知数 a, b, c, σを求めていたのですが、 これをソフトなどを用いずに理論式で解くにはどうすれば良いでしょうか? ひとつのやり方として、 ガウス関数の右辺の a を左辺に移行して、両辺の対数を取り 対数データ列 ln(yi - a) との誤差を求めて最小二乗法… という手を考えたのですが、 これだと、誤差の総和を求める際、Σの中にパラメータの a が ln(yi - a) という形で残ってしまい、 誤差の偏微分で得られるパラメータに関する方程式が、 非線形な連立方程式となって解くことができません。 (説明が分かり難くて申し訳ありません) その他にもいろいろ考えたのですが、 どうにもうまくいきません。 とにかく、パラメータの a が邪魔で、 これを b, c, σを用いずに先に求める、 という方向で考えているのですが、 何か良い方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • 任意の形の波形を関数でフィッティングするためにはどうしたら良いですか?

    任意の形の波形を関数でフィッティングするためにはどうしたら良いですか? ある実験より得られた波形があります。 その波形が多項式によってフィッティング可能であると仮定してフィッティングを行いたいのですが、 どうすれば良いのでしょうか? 例えば、その波形が10乗までの関数で表されると考えたとしても y=A + Bx^1 + Cx^2....Kx^10 とフィッティングパラメータが11個もあるわけですよね? そうすると、フィッティングをかけたとしても、一通りだけでなく幾通りも解が出てきてしまうのではないでしょうか? 昔、電子工学の授業でこういう任意の波形のフィッティング式の作り方に関して 習ったことがあるのですが、完全に忘れてしまいました。 どなたかご存じでしたら、参考書などを教えて頂けますでしょうか?

  • 測定誤差について

    いま、板金シャーシの穴位置を変更してメーカーからの測定データーの検証(相関)をしようと思っています。 三次元測定器を使用し測定した場合ですが、この場合 1.測定器の違いによる誤差 2.測定者の違いによる誤差 が考えられますが、何パーセントぐらいの誤差ならばOKと判断できるでしょうか? なにぶん、測定の業務者ではないものでどうしらべてもいいかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。

    相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。 先日、とある実験を行いました。 その結果として真数グラフにおいて、ある直線Aを得ることができました。 最小二乗法を用いて傾きも求めることができました。 その傾きが-0.21でした。(添付画像参照) 横軸も縦軸も目盛に一致してはいない中途半端な数字です。 しかし、理論式は傾きが-0.27であります。 この理論式は横軸は目盛に一致している数字です。(縦軸は中途半端) この場合、理論式との誤差(本来の使い方と間違っているのは承知の上あえて使います・・・) を求めたいのですがどうすれば正しい評価ができるでしょうか? 考えた方法は2つあります。 1つは2つの傾きから誤差を出す方法です。 その場合、 (1-((-0.21)/(-0.27)) )×100 =20 となり、20%程度の誤差ってことになってしまいます。 しかし、あまりにも大きい誤差です。 もう一つの方法が相対誤差を用いる方法です。 実験値X―理論値Y = W のWを求め、理論値Yで割り ( W ÷ Y )×100 = G とする式より相対誤差を1つ1つの値で求めてみました。 すべての値で0.1~0.6%ほどとなりました。 どちらの誤差が正しいのでしょうか? 傾きで誤差を求めるのはやや抵抗があります。 というか、正しい気がしません。 一方、相対誤差で求める方法にも納得できていません。 理論値と実験値で、縦軸の値を使って相対誤差を求めました。 しかし、理論値は目盛にぴったりですが、実験値はそうではありません。 つまり、相対誤差を求めるには横軸の値が 実験値と理論値では違いがあります。 したがって、この相対誤差の方法も正しいとは思えません。 まあ、実験値は理論値になるようになるべく横軸を目盛にあうような 整数にしようとして測定したので、(ほとんど整数にはならず、近い値を取った) 横軸は近い値なのですが・・・・ どのようにして誤差を求めたらよいのでしょうか?