• ベストアンサー

三角関数の連立方程式の解き方

「a,bは0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xについて cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 が成立するようなa,bの値を求めよ。」 この問題を解いているのですが、解答が理解できませんでした。 解答「x=0とすると 1+cosa+cosb=0、 x=π/2とすると sina+sinb=0 よってa=2π/3、b=4π/3」 となっていました。必要条件を利用して0とπ/2の場合について考えたということはわかったのですが、その後の計算の方法がわかりませんでした。sinx^2+cosx^2=1等に代入してみたのですが意味がありませんでした。何らかのヒントやアドバイスでもかまいませんので回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

>sinx^2+cosx^2=1等に代入してみたのですが意味がありませんでした。 いえ、出来ると思いますよ。 cosa=-1-cosb cos^2a=1+cos^2b+2cosb・・・・・・(1) sina+sinb=0 sina=-sinb sin^2a=sin^2b・・・・・・(2) (1)+(2) 1=1+1+2cosb cosb=-1/2 b=2π/3 or 4π/3 aも求めてa<bの条件に照らせばa,bの値が定まります。 第一、 cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 を加法定理で書き換えると cosx+cosx・cosa-sinx・sina+cosx・cosb-sinx・sinb =cosx(1+cosa+cosb)-sinx(sina+sinb) なので 1+cosa+cosb=0 sina+sinb=0 なら全てのxについて cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 が成立しますね。

その他の回答 (2)

回答No.3

>必要条件を利用して0とπ/2の場合について考えたということはわかったのですが、その後の計算の方法がわかりませんでした。sinx^2+cosx^2=1等に代入してみたのですが意味がありませんでした。 1+cosa+cosb=0 ‥‥(1)、sina+sinb=0‥‥(2)、よってa=2π/3、b=4π/3 ‥‥(3) (1)と(2)から(3)を求める方法がわからないと言う意味ですか? もし、そうなら(1)よりcosb=-(1+cosa)、sinb=-sinaより、各々を平方して加えると2cosa=-1となります。 同時に、2cosb=-1ですから、0<a<b<2πを考慮すると解答のとおりになります。 但し、この方法はNo.1さんが書かれているように、高々xの2つの値に対して成立したものに過ぎませんから、全てのxに対して成立する事を確認する必要があります。 次の解法は、必要条件と十分条件を一挙に解決する方法です。 cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=cosx+cosxcosa-sinxsina+cosxcosb-sinxsinb=cosx(1+cosa+cosb)-sinx(sina+sinb)=0. これが全てのxに対して成立するためには、1+cosa+cosb =0、and、sina+sinb=0であることが必要十分である。 以下は、同じ方法です。

DcSonic
質問者

お礼

3人の方々回答ありがとうございました。おかげさまで理解できました

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

必要条件として「a=2π/3、b=4π/3」が出てきたので、次に十分条件として「a=2π/3、b=4π/3」がいえるかどうかチェックする。 つまり「a=2π/3、b=4π/3」ならば「すべての実数xについて cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 が成立する」かどうか調べる。 そのためには cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 に a=2π/3、b=4π/3 を代入して、その式がすべての実数xについて成り立つか調べる。 ちょっとしつこく書きすぎたかもしれません。

関連するQ&A

  • 数学IIの三角関数の和と積の問題について

    青チャートの問題で sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosB/2 を証明せよ という問題で sinA+sinB+sinC が 2sin(A+B)/2・cos(A+B)/2+sin・2(A+B)  になるまでは分かったのですが、これがどうして 2sin(A+B){cos(A-B)/2+cos(A+B)/2} に変形されるのかが分かりません。教えてください。

  • 三角関数で分からないのがあるので教えてください。

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表し、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれA、B、Cで表す。 sinA:sinB:sinC=7:8:3が成立しているとき、 (1)cosA、cosB、cosCの値の中で、最大値を求めてください。またその時の、正接の値を求めてください。 (2)sinA、sinB、sinCの値の中で、最大値を求めてください。 (3)b=4とします。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めてください。 よろしくお願いします。

  • 加法定理です

    センターの過去問で sinA + sinB = 2Sin(a+b/2)Cos(a-b/2) が与えてあるのですが、これはどういう変形をしたのでしょうか? sin(a+b/2) = sinA/2cosB/2 + cosA/2sinB/2 ......1 sin(a-b/2) = sinA/2cosB/2 - cosA/2sinB/2 ......2 1+2より sin(a+b/2)+sin(a-b/2) = 2sinA/2cosB/2 .........? でるような出ないような・・・

  • 【数学】鋭角の三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 この問題で私は、こう解きました。 (1)sinA=√8/4 =2√2/4 =√2/2 (2)sinB=√8/4 =√2/2 (3)cosA=√8/4 =√2/2 (4)cosB=√8/4 =√2/2 この解き方のどこが間違っているのか、わかりません。 どうかお教えください。 そして (1),(2),(3),(4)に入る正しい答えもお願い致します。 。

  • ボールの衝突

    2個のボールがあり、 一個のボールの進行方向とx軸との角度をA 2個のボール同士の中心点を結んだ直線と x軸との角度をBとしたとき、 ボールが衝突した後の進行角度は2*B-A -cos(2*B-A)=(2*(cosB^2)-1)*cosA+2*sinB*CosB*sinA -sin(2*B-A)=2*sinB*cosB*cosA-(2*(cosB^2)-1)*sinA であってますでしょうか?

  • 連立三角方程式

    角度の範囲を絞るところがわからないので質問します。 問、0°≦x<360°,0°≦y<360°の範囲で次の連立方程式を解け。 sinx+siny=1・・・(1),cosx-cosy=√3・・・(2) (1)からsinx=1-siny・・・(1)' -1≦siny≦1より、1-siny≧0であるからsinx≧0 したがって0°≦x≦180°・・・(3) (2)からcosx=√3+cosy・・・(2)' -1≦cosy≦1より、√3+cosy>0であるからcosx>0 ここがわからないところです。したがって 0°<x<90°,270°<x<360°・・・(4) 自分はcosxは1になることもあるので、0°≦x<90°だと思いました。 また、√3+cosy≧√3-1なので、cosx≧√3-1だからxの範囲はさらに絞られるのではと思いました。 解答では、(3)と(4)の共通範囲をとって、0°<x<90°とし、(1)'(2)'の両辺を平方し、辺辺加えて √3cosy-siny+2=0 ,siny=√3cosy+2・・・(5) 上記のようにして、siny>0 より 0°<siny<180°(5)の両辺を平方して、sin^2y=1-cos^2yを代入して整理して(2cosy+√3)^2=0,cosy=-√3/2これを(2)’に代入してcosx=√3/2 xとyの範囲に注意して、y=150°、x=30°が答えでした。 どなたか、cosx>0のとき0°<x<90°となることを教えてください。お願いします。

  • 三角関数

    問題 三角形ABCにおいて等式cosA+cosB-cosC=4cos(A/2)・cos (B/2)・sin(c/2)-1が成立することを証明せよ。 自分の答案    C=180-(A+B)より、cosC=-cos(A+B)・・・(1) また、cosA+cosB=2cos(A+B/2)・cos(A-B/2) ここまでは、来たのですが(1)をどのように処理すれば証明できるのでしょうか?できるだけ詳しく計算過程を書いて教えてください。また、どうして、その解法が浮かんだのかも書けるだけ書いてください。

  • 体積を求めたいのですが・・・

    x=(2+cosA)cosB y=(2+sinA)sinB z=sinA ただし(0<A<2π、0<B<2π) の表面積はでたんですが、体積がわかりません。 どなたか教えてください。

  • (数学II)加法定理、三角関数の合成

    次の関数の最大値と最小値を求めよ。 (1)y=6sinx-2√3cosx (2)y=5cosx+12sinx という問題なんですが、 解答を見てみると (1)の解答に y=6sinx-2√3cosx=4√3sin(x-π/6) と書いてあるのですが、どうやってπ/6を出したのか分かりません。 他の簡単な数字(1/2とか)なら出せるのですが、こうゆう場合、どう計算したら良いのでしょうか? そしてもう1つ分からない所があって、 (2)の解答に y=5cosx+12sinx=13sin(x+a) ただし、角aはcosa=12/13,sina=5/13を満たす角である。 と書いてあるのですが、何故(1)のようにaの角度を出さず ただし~という文をつける必要があるのでしょうか? ※√のすぐ隣にある数字は、√の中に入っているものです。 ※分数は 分子/分母 と表示させて頂きました。

  • 変曲点の傾きが±1にならない理由について。

    |sina-sinb|<=|a-b| の不等式を証明せよ。 という問題について質問です。 (解答) f(x) = sinx とおくとf(x)は微分可能でf'(x)=cosx (i) a≠bのとき、平均値の定理より、 {f(a)-f(b)}/(a-b)=f'(c) すなわち、(sina-sinb)/(a-b)=cosc を満たす実数cがaとbの間に存在する。 |cosc|<= 1 だから|(sina-sinb)/(a-b)|<= 1 ここまでは分かるのですが、等号が成立するときがわかりません。 等号が成立するのは、 f'(c)=cosc=±1 より、c=nπ(nは整数)のときだが、 このときの点(c,f(c))は変曲点だから、(sina-sinb)/(a-b) が±1になることはない。 だから実際には等号は成り立たない。 と書いてあるのですが、なぜ変曲点で等号が成り立たないのかわかりません。 教えてください。 お願いします。