置換シクロヘキサンの安定配座について

このQ&Aのポイント
  • 置換シクロヘキサンの安定コンフォメーション(いす型)についてですが、いろんな資料を読んでいるうちに、混乱してきてしまいました・・。次の3つの質問について、お願い致します。
  • (1)l-メントール((1R,3R,4S)-3-p-menthanol)の安定コンフォメーションは、3つの置換基ともeq位にきますが、(+)-ネオメントール(1R,3S、4S)-3-p-menthanol)の時は、-OHがax位で、他2つはeq位にきますが、なぜ全てeq位にならないのでしょうか?R,Sを考えるからでしょうか?
  • (2)普通の構造式から、いす型のものに書き換えるとき、どれか1つが決まったら他は機械的には決めてはいけないのでしょうか?(例えば、l-メントールにおいて、1Rのところがeq位だから、3Rもeq位で、4Sはax位という感じで、RとSの関係をそのままexとaxに変換してしまう事です。)実際、こう考えると答えが違ってきちゃってますが・・。
回答を見る
  • ベストアンサー

置換シクロヘキサンの安定配座について

置換シクロヘキサンの安定コンフォメーション(いす型)についてですが、いろんな資料を読んでいるうちに、混乱してきてしまいました・・。次の3つの質問について、お願い致します。 (1)l-メントール((1R,3R,4S)-3-p-menthanol)の安定コンフォメーションは、3つの置換基ともeq位にきますが、(+)-ネオメントール(1R,3S、4S)-3-p-menthanol)の時は、-OHがax位で、他2つはeq位にきますが、なぜ全てeq位にならないのでしょうか?R,Sを考えるからでしょうか? (2)普通の構造式から、いす型のものに書き換えるとき、どれか1つが決まったら他は機械的には決めてはいけないのでしょうか?(例えば、l-メントールにおいて、1Rのところがeq位だから、3Rもeq位で、4Sはax位という感じで、RとSの関係をそのままexとaxに変換してしまう事です。)実際、こう考えると答えが違ってきちゃってますが・・。 (3)置換基が2つの時は、両方ともeq位が安定と考えて良いのでしょうか?3つの時は、(1)のようにR,Sを考えていくのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

確かにチョット混乱されているようですね。  置換シクロヘキサンの安定配座を考える場合,考えるのは2つあるチェア-型と2つあるボ-ト型です。これらは,リングフリップと呼ばれる操作でのみ相互変換されます(参考 URL の「基礎有機化学講座」の「図11/説明11」をご覧下さい)。で,R,Sが変わると化合物が変わってしまいます。  ここで,安定コンフォメ-ションを考える基本は,チェア-型はボ-ト型よりも安定,equatorial 配座が axial 配座よりも安定,大きな置換基が equatorial 配座をとる方が安定,と言った事です。これを元にご質問に回答いたします。 【1】  メント-ルには置換基として1位メチル基,3位水酸基,4位イソプロピル基が存在します。この中で最も大きいのはイソプロピル基ですから,イソプロピル基が equatorial 配座をとるコンフォメ-ションが安定コンフォメ-ションになります。  すると,l-メント-ル(1R,3R,4S)では全ての置換基が equatorial の配座が可能で安定コンフォメ-ションになります。しかし,d-ネオメント-ル(1R,3S,4S)の場合は,イソプロピル基をチェア-型の equatorial 配座にすると 3S 配置の水酸基は axial になってしまいます。これは仕方がありません。 【2】 > どれか1つが決まったら他は機械的には決めては > いけないのでしょうか?  いや,機械的に行なえば良いのですが,やり方が間違っています。上に書いた様に1番大きい置換基をチェア-型の equatorial に置きます。この時,絶対配置のR,Sが正しくなるようにして下さい。後は,機械的に,置換基の R, S が正しくなるように置いていきます。つまり,「RとSの関係をそのままexとaxに変換してしまう」のではなく,RとSが正しくなる様に置くのです。 【3】  上に書いた様に,安定コンフォメ-ションを考える上でR,Sは換えられません。ですので,置換基が2つでも3つでも,それ以上でも同じで,最も大きいものを equatorial に置き,他はR,Sが正しくなる様に置いていくわけです。  いかがでしょうか。必要なら補足下さい。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2515/
kousuke11
質問者

お礼

本当に混乱してしまってたので、助かりました。 とても分かりやすい説明で、理解する事ができました。 ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 置換基の位置と種類による安定性

    シクロヘキサンについて、置換基CH3Oがエクアトリアル位にあり置換基CHOがアキシアル位にある場合と、その逆の場合(CH3Oがアキシアル・CHOがエクアトリアル)ではどちらが安定ですか?置換基の大きさを考慮すると前者のように思えるのですが、あるプログラムを用いて計算した結果、後者の方がエネルギーが低くなってしまいました。計算ミスなのか大きさ以外にも判断要因があるのか・・わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。

  • シクロアルカンの安定性の問題です

    図はありませんが、下記の2問について質問です。 trans-1,2-二置換シクロヘキサンのいす形構造をもつ配座異性体の一つを示してある(Xは例えばCH3などの置換基を一般的に表している)。Dが反転して生成する配座異性体(E)の構造式をその立体構造がわかるように書け。また、一般にEはDに対して圧倒的に不安定である。その理由を述べよ。 [4]前問[3]における安定性の記述はX=CH3の場合には全く正しい。しかし、X=Brの場合には、Dに不安定となる要因があるため、DとEの安定性はほぼ等しくなる。X=BrにおいてDが不安定化する要因を説明せよ。 この2問のうちの下の問題についてなのですが、なぜBRになると安定性に変化が出るのかわかりません。 上の問題はアキシアル置換基間の反発の少ないeq-eqフォーメーションの構造Dで存在するため、という答えのはずです。 図がなくて非常に恐縮ですが、 もしわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 有機

    分からないところがありますので、三つほど質問します。 (a)cis-1,2-二置換シクロヘキサンは一つの置換基がアキシアルで他方がエクアトリアルでなければな  らないのはなぜか? (b)(a)とは逆にtransの場合、二つの置換基がともにアキシアルまたはエクアトリアルでなければな   らないのはなぜか? (c)cis-1,3-二置換シクロヘキサンはなぜ常にトランス異性体より安定なのか? (a)はシス、(b)はトランスのいす型配座を実際に書いてみましたら、シスは一つの置換基がアキシアルで他方がエクアトリアル、トランスでは二つの置換基がともにアキシアルまたはエクアトリアルになりました。何故って言われても書けばそうなるぐらいしか思いつかないのですが… (c)はよく分からないです。 質問内容におかしな点がありましたら、すみません。

  • N(窒素)をP(リン)に置換(有機化学)

    有機合成では、よく同属元素で置き換えますよね。 例えば、 -OH   ⇒ -SH   (チオール) R-O-R  ⇒ R-S-R  (チオエーテル) CH4    ⇒ SiH4   (シラン) など、 でも、N(窒素)をP(リン)で置換したものは聞かないです。 例えば、アミンだとか、アミドだとかアニリンやアゾ基などの NをPに置き換えたものです。 確かに、結合次数などは違いすが、出来ないのでしょうか? 結合エネルギーの問題なのでしょうか?

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

  • 要素数が多い置換についてです

    こんにちは。perl超初心者です。 似たような質問が以前にもあったらすみません。 あるデータ内で、特定の文字列があった場合、その一部を置換して出力したいのですが、  0ab:P, 10ab:S, 20ab:D    ↓以下に置換したいです  0ab:D, 10ab:S, 20ab:D 以下のように、そのまま式に当てはめてもうまくいきません。   $str =~ s/0ab:P, 10ab:S, 20ab:D/0ab:D, 10ab:S, 20ab:D/g;   print OUT "$str\n"; 単純にPをDに置換するという訳ではなく、 上記の条件に完全一致する時のみ置換したいです。 初心者の為、変な記述をしてるかもしれませんが、 何卒ご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 新しいメガネで頭痛と吐き気が・・・

    先日、新しくメガネを作りました。 度数は、以前5年ほど使っていたメガネとほぼ変わらないのですが 新しいメガネをかけると、なぜか頭痛と吐き気がします。 特に、右目が見えにくくなってきて、右こめかみが痛くなります。 つるや鼻当てを調整してもらいましたが、改善しません。 【旧メガネ】R S/-2.75 C/-1.00 AX/180 L S/-2.50 C/-1.00 AX/180 【新メガネ】R S/-2.75 C/-1.00 AX/180 L S/-2.25 C/-1.00 AX/180 変わったところといえば、前よりメガネの上下幅が少し狭くなった事と、 4000円ぐらいプラスして薄型レンズにしたぐらいです。 ちなみに、コンタクトは R P/-3.00 C/-2.25 AX/180 L P/-3.00 C/-1.75 AX/180 コンタクトでは違和感や頭痛もありません。 新しいメガネの違和感の原因はどこにあると思われますか? 長くなってしまいましたが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 特定の列のみ置換を行いたい

    sedコマンドを使用して、カンマで区切られた 3フィールド目の空白文字列を全てNULLに 置換するにはどうすればよろしいのでしょうか。 教えて下さい。 (例) a c,d f, 12 g i,j l, 45 m o,p r, 3 を a c,d f,12 g i,j l,45 m o,p r,3 のようにしたいのです。

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アミノ酸の立体構造

    RS表示法で 例えば、トレオニンなら  (2S,3R)-トレオニン     イソロイシンなら (2S,3S)-イソロイシン になるのはどうしてですか? 特に、2Sの2や3Rの3はどういう由来なのか。 また、β炭素の置換基の並び方(立体構造)はどのように決まるのか教えて下さい。 おねがいすます。