• ベストアンサー

大学院入試についての質問

現在、農学系の学部の2年です。 環境経済学を学びたいと思い、 ある大学の経済学研究科を受験しようと考えています。 他大学の大学院、しかも専門ではない経済学ということで、勉強法がわからなくて困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに、今自分なりに、他学部の経済原論や経済数学を受講したり、 中谷巌『入門マクロ経済学』、武隈愼一『ミクロ経済学』等で勉強しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.2

80tokiさんはじめまして。 私の友人が法学部から国際関係の大学院へ行くことになりました。 彼女はどうして合格したか… ・大学院予備校に通って勉強していた ・志望校は英語を強化していたので、英語を徹底的にやった ・院に進む目的意識を強くもっていた ・志望校の教授と前もって連絡をとっていた です。 あとは過去問です。 どんな問題が出ていたかをチェック。 そして今行きたいと思っている院では本当に自分の学びたい事が学べるのか? こういったこともしっかり把握しておきましょう。 そのためには志望校へ行くことです。 HPへいって、指導を受けたい教授がいるならばその人と連絡をとりましょう。 時々アドレスを公開しています。 目的意識のない学生には興味を持ちません。 「今は++を研究しているけれど、大学院で**をしたい」 などがはっきりしていること。 あとは目先のことばかりに捉われず、大学でもしっかり勉強することです。 直接関係のないことが、院ではやくだったりするものです。 大学院のゼミの見学などもいいですね。 ただ漠然と「院に行きたい」では門前払い。 今の大学と環境経済学はかけ離れているのですか? (このジャンルはわからないもので…) 学士編入や、3年次編入なども手段としてあります。 学部と大学院では勉強する事も異なってくるので その違いも知っておくべきだと思います。 検索などで「環境経済学」「大学」「ゼミ」「掲示板」 などで学生のいるHPへとんでいって聞いてみるのもいいですね。 在学生が一番知っていますよ。 いろいろ調べてみてください。 ちなみに私は大学に編入して大学院に進学しました。 こういった手もありますよ。 いずれにしても専門の勉強は大学院に入ってから必要となってくるので 経済の基本的&応用知識は欠かせません。 まとまりのない文章ですが、大学院でなくて学部はどうですか?? どうして大学院でなければいけないのか? その辺も探ってみてください。

その他の回答 (2)

回答No.3

 みなさんがすでにとても為になる回答をしてくれていますので、私は別の視点でアドバイスをしたいと思います。  現在の経済学者は、経済学がそれだけで独立した学問なのだという意識が強いと思いますが、本当はそれでは駄目で幅広い知識が必要なのだと思います。農学の事だって、知っていたほうが良いに決まっていると思います。  有名な経済学者のJMケインズは「経済学者は、少し数学者で、少し哲学者で、少し歴史家・・・でなければならない。」と言いましたが、そのような幅広い知識を持った経済学者を目指してみたらいかがでしょうか?

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.1

他大学の大学院入学を考えている場合はとにかく目的の大学院の 担当教員に面談を申し込むのが通例ですね。学年はあまり関係ありません。 ただし、今回のように他専攻となると複雑ですね。 つまり、農学を基盤に経済学を考えているのかどうかということです。 現在学部2年ということは専門的にはまだまだという段階でしょうが ここんとこをはっきりしておかないと面談しても 「編入試験を受けたら?」と言われるだけです。 あくまでも学部は農学、院から経済学となるとそれ相当の理由がないと 難しいと思います。ともかく院入試では面識のない学生が合格する可能性は 低いので面談は必須です。そして目的の研究室のゼミ生を紹介してもらい そこの学生に勉強方法を教わるのが一般的だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • 経済学の教科書を探しています

     大学の工学系と農学系の学部で一般教養科目の経済学を教えていますが、適当な教科書が見つからず困っています。  経済学の基礎的な教科書は沢山出ておりますが、それらは経済学部で将来専門的に経済学を勉強する学生のための入門書として、経済学部の先生が書かれたものがほとんどです。  経済学部以外の学生は4年間で履修できる経済学の講義は限られており、私の教えている大学では現在は1科目(2単位)しかありません。従って基礎的入門を勉強しても、それで終わりでは役に立つとは思えません。せめて社会に出てから、経済関係の新聞記事やテレビの経済問題報道を理解するのに役に立つ経済学の基礎を薄くても広く教えたいと考えていますが、適当な教科書が見つかりません。  教えておられる立場の方、あるいは勉強しておられる方で、これは良い本と思われる心当たりがあったら、ぜひご教示ください。   なお現在は、中谷巌著「痛快 経済学」を使っておりますが、もっとコンパクトで初心者向けに緻密な理論を展開しているものを探しています。

  • おすすめの経済学の問題集を教えてください

     私は経済学部の1年です。わけあって他大学への3年次編入を考えています。そこで今年の11月に編入試験があるのですが、試験内容として、マクロ経済・ミクロ経済および経済数学の分野と関連する基礎的学力を問われる試験があります。経済学なんて、まだ大学1年なので入門レベルしか学んでいない初心者です。経済数学においては触れてもいません。こんな私に適したおすすめの問題集はありませんか?マクロ経済、ミクロ経済、経済数学のすべての問題集のおすすめではなくても、マクロ経済学のおすすめだけだとか、ミクロ経済だけのおすすめだけでも大歓迎です。何か良い教材があれば是非教えて下さい。お願いします。

  • 国際経済学

    事情があり、国際経済学の試験を受けなければならなくなってしまいました。国際経済学を勉強するためには、原論はどの程度理解していなければならないのでしょうか?また、ミクロ、マクロの中で最低どの論点を勉強しておけばいいでしょうか?

  • 大学院(経済研究科)の対策

    次の9月にむけて試験対策を行いたいのですが 文学部出身で経済学は独学です。マンキューの本を読んでいたり、公務員試験の参考書を使っていました。 質問ですが 英語の対策:特に専門用語対策や、経済学の記事を読むための対策 経済原論の対策:ミクロ経済なら、武隈さんの経済学演習がよいのでしょうか? 見ても7割くらいがちんぷんかんぷんでした・・・・ ちなみに大阪大に願わくば入学したいです

  • ミクロ経済学・マクロ経済学の入門書

    法学系の授業で経済学の話が出てきたので、 ミクロ経済学とマクロ経済学の入門書が読みたくなりました。 数学があまり得意ではないので数式がどうの、という内容だとあまり・・・ という私にお勧めの入門書はありますか? 経済学の入門書でも可です。 よろしくお願いします。

  • 社会学を学ぶ初学者向けの教材について

    新たに社会学を学ぼうと思ってます。 社会学という学問分野について詳しくないのですが、 初学者に定評のある適当な教科書ってあるのでしょうか? 例えば、民法における我妻栄の『民法1・2・3(通称“ダットサン”)』とか、 経済学における中谷巌の『入門マクロ経済(通称“入マク”)』とか。 社会学部出身の方、教えて下さい。

  • 大学二年生から 経済数学を学べるか

    現在都内私立大学に通う大学二年生です。この四月から二年生になります。 お聞きしたいことは、数学的知識がない大学二年生が、いまから経済学を履修、専攻できる ことは可能か、どのていどの数学的な努力が必要か、ということです。 学部はいわゆるリベラルアーツというやつで、好きな科目を履修ことができますが、 授業がすべて英語で行われるため、普通に授業を受けるよりもハードルが少し高いです。 もともと経済学に興味はあったのですが、政治経済系の学部に所属する友人は、経済以前に 数学で相当苦しめられており、ゴリゴリの文系であった自分には無理だろうと距離を置いてきました。 しかし、二年となってそろそろ専攻を考え始めると、やはり自分は経済学がやりたいことに気づきました。しかし、前述しました通り、数学的知識はほとんどなく(微分積分なんてやったか!?・・・あぁ見たことはあるかな・・。因数分解程度ならたぶんちゃんと・・・^^;といった感じです;;)、履修に踏み出す妨げとなっています。そもそも、経済学を学ぶために、どれくらいの、どの分野の数学的知識が求められるのかすらわかりません・・わからないことがおおいため、質問も抽象的になってしまいました。申し訳ありません;; 質問をまとめますと、 ・現在大学二年生、数学的知識は数I・Aができるかどうか程度。 ・まず基本的な経済知識(ミクロ・マクロ・ゲーム理論等・・・なにが基本かもわかりませんが;;)  は得たいです。行く行くは国際貿易を学びたいと思っています。 1. 大学二年から数学的知識がほとんどない中履修することは可能か。 2.主に、どの分野(?)の数学的知識が必要となるか。 3.経済を履修するにあたって、授業内で数学的知識を補えるか。   自主的に授業外で(相当)勉強することが求められるか。 4.授業外で数学学習を求められるとしたら、どのくらい時間を割かなくてはならないものか。   どのように勉強すべきか(問題集等?) 5.経済学の入門書でおすすめのものがありましたら是非。 以上です。 よろしくご回答よろしくお願いします。

  • 参考書について

    ミクロ・マクロ・環境経済学それぞれのおすすめ参考書がありましたら教えてください。 具体的には、問題数が多いものがいいです。(例:山本のミクロなど) 武隈先生のは読みましたが、問題がないので具体的な問題をやりたいと考えています。

  • 大学入試(学部)について質問です。

    大学入試(学部)について質問です。 国公立志望の高3です。 チャレンジ校として、青山学院の理工学部と経済学院で迷っています。 理工は、英語と数学3Cと物理2(化学2)が必要です。 経 済は、英語と国語と数学2Bが必要です。 数学3Cは国立にも必要なので、勉強してきましたが物理2(化学2)は定期テストレベルの勉強しかしてきてないので、物理2(化学2)は全然自信がありません。 因みに国公立は岡大の環境理工です。 理工学部の過去問を解いてみましたが、物理(化学)は全然とれませんでした。 経済学部の過去問は7割くらい出来てました。 センター後に物理(化学)の対策をしても間に合う気がしません。 やはり、経済で受けた方が合格率は高いのでしょうか? 僕自身学部にこだわりはないので、合格する確率の高い方を教えてください。