• ベストアンサー

●ハイコントラストな白黒ネガに仕上げるには●

高校で写真部やってます♪ もう中堅なんですが、写真の現像がきれいに出来なんです↓↓ 現像剤には富士のスパープロドールを、現像タンクは真っ黒な一般的なものを。現像液の液温は20℃、現像時間4分15秒。現像液は最初の一分攪拌、後は1分おきに15秒ずつ攪拌。その後水洗いし、定着は10分間。説明書に書かれている通りの工程で処理を進めても、プリントの時にF4の印画紙を使っても、薬剤が新しくなった時も何だかコントラストが弱いんですよね・・・  現像時間や液温などでフィルムをハイコントラストにする方法が有ったら是非教えてください!! ちなみにフィルムはNEOPAN400PRESTOを使ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18887
noname#18887
回答No.3

もう昔のことで数字が確かではないのですが、私の場合は 標準感度撮影のトライXをD76で現像する場合、 1:1に希釈して23度で標準指定時間処理して、使用液は1回で廃棄していました。 マイクロドール並みの微粒子が得られて、 そのうえ常に新液を使う事で僅かですがコントラストが高くなります。 が、これは印画紙の使い分けでも対応できる程度です。 1600の増感現像の場合は D76の原液を28度で15分現像。使用液は2週間以内なら再使用しました。 この場合は最初の2分を連続撹拌、後は1分毎に10秒の撹拌でした。 増感の場合は暗部の調子(ネガの薄い部分)が無くなり気味ですから ネガでそちらを残して、ハイライト部はプリントで焼き出すようにします。 ● 標準感度撮影と標準現像で思うようなネガが得られない時は 撮影時にオレンジフィルターを付けるのもいいかもしれません。 ● それと、プリント時にセーフライトのカブリは出ていませんか? それでコントラストが落ちたようになります。 ● 印画紙もRCでなくバライタ紙(今もあるのかな?)を使ったほうが コントラストが高めになります。後処理が大変ですが。 ● 「増感」は、コントラストが高くなる反面、粒子の荒れが出てきますので 人によって好き嫌いもあると思いますが、 表現内容によってはそれがマイナスにならない場合も多いです。 昨今のデジカメユーザーのような、 ノイズに極端な拒否反応を示すような人には向かないかもしれませんが、 フイルム処理をされているのなら一度は体験してみるのもいいかもしれません。 ● それと、フイルムと印画紙にこだわりがあるのならいいですが そうでなければ、モノクロはデジタルのほうが調子のコントロールがしやすいです。 私はデジタルでフイルム以上に自分の望む効果を得ています。

subaru360_1958
質問者

お礼

オレンジフィルターってそういう物だったんですか!知りませんでした・・・学校祭や高文連の大会に向けて挑戦してみます!! デジタルカメラは中古でもとても高価な物なので(?)学生は5000円で仕入れたぼろカメラで暫くの間はやっていきます!  大人になってお金が貯まったらデジタルも試してみたいと思います!!

その他の回答 (3)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

私も随分昔の話で、記憶も定かではないのですが、D76とかミクロファインの希釈液使い捨てでした。 希釈液使い捨てだと、現像液の疲労による時間の延長を考慮する必要がなく、いつも一定の結果が得られるからです。 それと現像を押し過ぎるとどうしても粒子が荒れるのでプリント可能な範囲で薄めのネガに仕上げるよう心がけていました。 引き伸ばし機は、多分集散光式だと思うのですが散光式に近いとコントラストが低くなってしまいます。このような時は、5号の超高調印画紙に替えるのも良いかも知れませんね。

subaru360_1958
質問者

お礼

希釈液で使い捨てにすれば、何回目からは現像時間を何%ずつ増やす・・・なんて事も必要ないんですね♪ 今までに何度か時間延長するのを忘れて失敗してきた事も何度かあるのですが、これなら大丈夫ですね♪ありがとうございました

回答No.2

適性露光されたフィルムであると過程して 1:1に希釈して7分30秒で現像してください。  液を入れたら30秒攪拌、その後1分ごとに15秒攪拌です。  白と黒しか無いもおっと強力なハイコントラストな現像方法の事じゃないですよね?

subaru360_1958
質問者

お礼

はい、普通の現像(?)です♪ 希釈液7分30秒。明日は月曜日なんで、暗室にこもってトライしてみます。

  • Yamatuki
  • ベストアンサー率67% (473/705)
回答No.1

こんばんは!! ネガを透かしてみた場合、全体に淡くて諧調性に乏しいのでしょうか?? 適正露光で撮影されていますか?? 一度露光感度を+方向にずらして何枚か撮影してみて、今までの現像方法で現像して下さい。 適正と思われる濃度のネガが出来れば、カメラの露出計に狂いがあるのかも知れません?? 現像液を作る際 一度沸騰した湯冷ましを使用されていますか?? 現像液の希釈率に間違いはありませんか?? 液温は低く成っていませんか?? と言った事が直ぐに思い浮かびましたが・・・ 現像時間を長くしたり、液温を高くするとコントラストは付きますが、ネガの粒状性も劣化してしますので、 希釈率を幾つか変えて少し濃い目の現像液からテストしてみては如何でしょうか?? その中で 粒状性とコントラストの付き具合が良いデータを探し出して、以後の現像時の基礎データにしてはと思います。 ハイコントラスト用のネガを作成する現像液もあったと思いますので、写真屋さんでお聞きに成ってください。 ※最近の商品に関しては、全く判りませんので、この点は他の回答者に委ねます。

subaru360_1958
質問者

お礼

うむむ・・・友達はMINOLTAのα7000使ってるんですが、その調子が悪いようで写真失敗してるんですよね・・・。自分のもCanonEOS650ってなとっても古いカメラです。調子は良さそうですけど、そろそろ露出計等が狂ってきたんでしょうかね・・??分からないですけど♪ +傾向で撮影やってみます! 現像液を作る時には一度沸騰させたお湯のを冷ましたものですか・・・奥が深いですね。次に液作る時は煮沸させた湯冷ましにしてみます!

関連するQ&A

  • ●写真部●ハイコントラストにフィルムを現像する方法

    写真の現像がきれいに出来なんです↓↓ 現像剤には富士のスパープロドールを、現像タンクは真っ黒な一般的なものを。現像液の液温は20℃、現像時間4分15秒。現像液は最初の一分攪拌、後は1分おきに15秒ずつ攪拌。その後水洗いし、定着は10分間。説明書に書かれている通りの工程で処理を進めても、プリントの時にF4の印画紙を使っても、薬剤が新しくなった時も何だかコントラストが弱いんですよね・・・  現像時間や液温などでフィルムをハイコントラストにする方法が有ったら是非教えてください!! ちなみにフィルムはNEOPAN400PRESTOを使ってます。

  • フイルム現像時にカーリングの悩み

    趣味でモノクロ写真を楽しんでいます。 職場が印刷会社ということもあり、仕事・趣味を通じて写真のことをもっと深く知りたく投稿しました。 モノクロフイルムの現像を独学ではじめましたが、自然乾燥後にカーリングしてしまい、どうしてもまっすぐできれいな状態に乾燥させることができません。 フイルムは、プレスト・T‐MAXを使用してます。 現像から乾燥の流れは下記のように行っています。 前浴1分 現像7~10分(その時のよりますが・・・) 停止浴1分(自分は水停止浴を行っています) 定着3分×2浴定着 水洗い1分・水洗促進剤に2分・水洗い5分 ドライウェルに1分 自然乾燥(重り付のクリップ止めで吊るす) なにせ独学ではじめた現像ですので何か足りない部分、またはよい方法がないでしょうか。

  • 古いネガが水浸しになっていました

    父が40年以上前のモノクロフィルム(現像済み)を ネガスキャナーでパソコンに取り込もうと出してきたところ、 ほとんどのフィルムが水浸しになっていました。 水浸しといっても無臭ではなく、現像液だか定着液だかの匂いがします。 ネガはすべて単体でビニール製のシートに入っており、 そのシートの外側は濡れていません。 場所的に確かに水場が近くにないので、外から浸水したとは考えにくいのですが、父は現像液が染み出してきたというのです。 そんなことはあり得るのでしょうか?

  • 現像液の成分を教えてください。

    カラーリバーサルの現像を一度やったのですが、成分がまったくわからないまま言われたとおりにやったため、なんだか知りたくなりました。 第一現像液、発色現像液、漂白定着液、それと安定液とドライウェルの成分も合わせて教えていただけるとたすかります。 いったい何でできているのでしょうか。 ちなみに私が使ったのは「テテナールE6」というものです。 ついでに、フィルム現像液と印画紙現像液の違いなどももしわかりましたら教えてください。 お願いいたします。

  • フィルム現像

    コダックのフィルムをフジの薬品で現像・停止・定着は可能(うまく仕上がる)でしょうか。 現像液はミクロファインです。 普段はneopan SS 一辺倒です。 400を使いたいのですが Presto はどうも好きになれません。 

  • ピンホールカメラの現像について教えてください(初心者です)

    子どもの夏休みの自由研究として、モノクロ印画紙を使った「ピンホールカメラ」をいっしょにつくりたいと思います。 基本的な作り方などは、いくつかのHPで読んだのですが、不明なこともあり質問させていただきました。 (1)現像するときには、やはり、現像液などが必要になると思うのですが、何が必要でしょうか?あるHPには、現像液・停止液・定着液の3種類が必要のようでしたが。どうでしょうか? (2)・(1)のような液や、モノクロ印画紙は、どこで売っているでしょうか?カメラ屋でなくともホームセンターなどでも売っているでしょうか? また、値段は安いものだといくらくらいでしょうか? (3)現像液は、20度くらいにしないといけないのでしょうか?また、何分くらいつけておかないといけないのでしょうか? 何分、写真やカメラには素人なのもので、宜しくお願いします。

  • フィルム現像

    ここ数年前から気が向くと白黒フィルムの現像をやっています。 現状ですが、ホームセンターで塩ビのパイプを3本買ってきて、底を塞ぎ現像液、水、定着液で満たし、それに2つに折ったフィルムを釣り下げて現像しています。 終わったら現像液と定着液はポリタンクに保存して冷暗所(床下)にしまい、水洗いしたフィルムは洗濯ばさみで干して、翌朝フィルムスキャンしたり、焼き付けたりしています。 現像液を買うショップにリール式の現像タンクも売っており、迷っていますがお勧めの製品はありますか。 1カ月に2本ほどなので、何でもよい気はしますが、安くて確実性のあるものはどれでしょうか。 それと昔リバーサルを大量に撮影しており、現像に時間がかかるので3浴式の現像キットを買って、JOBOとLPLから出ていた現像機でやろうとしたことがあります。 タンクに薬液を入れると自動的に温めてくれて、設定温度に達すると液を注入し、ドラムが回転する、時間が来ると停止する。 100万円クラスのフルオートの簡易版で、数万円で市販しており、セミオートとか書いてあった記憶で、結局近所に90分で現像してくれるショップが開店して、カタログを見ただけで終わりましたが、今でも出ているんでしょうか。 現状はもうリバーサルなど撮りませんし、こんなものはオーバースペックですけど、中古で安ければと思ったりしています。 JOBO CPP2 http://modernism.jugem.jp/?cid=159 ※LPLも同じようなものが出ていた記憶です。

  • 「洗」と写真

    中国語で写真を焼き付けることを 「洗」 といいますか?たとえばネガやデジカメのデータを、印画紙に焼き付けることです。カラープリンターでの出力ではありません。 洗出来的照片 洗というと、どうも現像液で画像が現れたあとに、定着液で洗うイメージか、あるいは写真を減力液で色調を弱めるイメージしかないのですが。

  • 引き伸ばし機、現像 など

    旧い引き伸ばし機を入手しました。自分で焼付け、現像をしようと計画しています(モノクロです)。印画紙、現像液、定着?液 など、一通り開設しているサイトがありましたらご紹介願います。 また、当方田舎なのでネットショップで印画紙や薬液を入手したいと思います。併せてネットショップをご紹介いただければ幸せです。 ありがとうございます。

  • 「個人で行うモノクロ写真の歴史」を教えてください。

    【モノクロフィルムという楽しみ方】 私は今、写真教室でモノクロフィルムで撮り、自分で現像し、暗室にこもってプリントするモノクロ写真を楽しんでいます。今まで、写真は撮ったら現像屋さんにしか現像,プリントは出来ないと思っていましたが、モノクロであれば、このようにほとんどの過程に自分で関わることができて、カメラで写真を撮ることの面白さと奥深さにどんどんはまっているのがわかります。 ところで、写真は1839年のダゲレオタイプから始まり、当初は高価であったのが、今では大学生の私でも安価で出来るようになりました。今は隅に追いやられていますが、私たちは印画紙や、現像液などの薬品を買うことができます。この、「一個人が安価に、モノクロフィルムを自分で現像し暗室でプリントすることができる」システムは、いつごろ確立されたのでしょうか?