• ベストアンサー

the

I walked on the snow. この場合のsnowは無冠詞単数形ではダメでしょうか??

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirb
  • ベストアンサー率53% (56/104)
回答No.3

>I walked on the snow. >この場合のsnowは無冠詞単数形ではダメでしょうか?? ダメです。なぜなら、質問者のinhisownhandさんは、「ある特定の」雪の上を歩いたはずだからです。(例えば、大雪が降った翌朝、家のまわりの積もった雪の上を歩いた。あるいは、北海道に旅行に行き、生まれて初めて雪の上を歩いた。など。) 「snow」は物質名詞(water, air, sugar, gold, rainなど)です。 物質名詞→×不定冠詞      ×複数形      ○無冠詞+単数形(類一般)      ○冠詞+単数形(ある特定の) [一般]Snow was falling heavily.(雪が激しく降っている。) [特定]Children played in the snow.(子供達は雪で遊んだ。) [一般]It looks like rain.(雨が降りそうだ。) [特定]He went out in the rain.(彼は雨の中を出て行った。) [一般]Water freezes into ice.(水は凍って氷になる。) [特定]The water in New York smelled bad.(ニューヨークの水は臭かった。)

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

例文だとシチュエーションが限定されてしまうので、ちょっといじりますが。 どこかに行こうとしていたが、雪が降ってしまっていた。 雪の日にタクシーが混んでいて、間に合わないので歩くことにした。 I walk on snow.  雪の上を歩くよ/雪でも行くよ 友達とゲレンデにきて、歩いた I walked on the snow. (ゲレンデという限定された場所の)雪を歩いた 子どもが歩くようになって、雪を始めて踏んだようなとき Look!. This is my baby's first walk on snow. みて!うちの子が初めて雪の上を歩いたわよ こんな使い方をします。 例文の場合がダメかどうかは、それが問題であった場合、出題者や出題を引用した元文によります。

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.1

(1)I walked on snow. は、文法的には正しい文で、「雪というものの上を歩いた」という意味です。「土という物質の上でもなく、水という物質の上でもなく、雪という物質の上を歩いた」という意味です。 (2)I walked on the snow. は、文法的には正しい文で、「その場にあった雪の上を歩いた」という意味です。「その場にあった土の上でもなく、その場にあった水の上でもなく、その場にあった雪の上を歩いた」という意味です。 (1)を用いるのは、雪というものの上を歩いたことがあるかどうかを議論しているような特殊な場合のみです。(2)を用いるのは、昨日の出来事を友達と話しているような場合(普通の場合)です。 「雪の上を歩いた」という日本語は、普通は「その場にあった雪の上を歩いた」という意味なので、普通は(2)のように訳します。

関連するQ&A

  • an example of ~ について

    「~ の一例」 という意味で 「an example of ~ 」 というとき、 ~ は (i) 冠詞つき単数 (ii) 冠詞なし単数 (iii) 複数 のいずれでしょうか? ここで ~ は可算名詞とします。

  • この英訳は正しい?

    「千の風になって」という歌がありますが、その英訳として”I am a thousand winds”というのを目にしました。 ”I am”の次が単数を表す冠詞”a”が来ているのに、最後が”winds” と複数になっており、これまでそんな英文は見たことがなかったので驚きましたが、これで正しいのでしょうか? 確かに、「一人の私(単数)」が「千の風(複数)」になるのですから、こういう風に訳すしかないようにも思えますが、上の英文は文法的に言って間違いはないのでしょうか? 単数を表す冠詞”a”と、最後の”winds”の複数との関係は、文法的に言えばどういう風な説明になるのでしょうか? ご教示方、よろしくお願い致します。

  • at ? school

    私は学校で芸術を学んでいた。 を英訳すると 1、I had studied art at a school. 2、 … at the school. 3、 … at school. のどれですか? ある本で「芸術学校にいた」という文で at art school と冠詞がありませんでした。 この場合冠詞無しで単数一般名詞を使えるのでしょうか?

  • 可算名詞で…

    可算名詞が単数形で冠詞なしで用いられている場合 これは間違いなのでしょうか? それとも何か意味するものがあるのでしょうか?

  • 資格を表すasの後ろにtheがつく場合

    2,単数普通名詞に冠詞がつかない場合 の項目にあった 記述ですが、 ――――中略――――― (4)資格を表すasの次に用いられる場合 「~として」「~の資格で」という意味のasの次に、唯一の役職などを 表す語が来る場合はふつう無冠詞。ただし冠詞をつけることもある。 Who will act as principal? (訳略) As publisher, I have the final say as to how many copies are printed. (訳略) という記述があったのですが、冠詞をつけることもある場合とはどんな場合ですか?

  • 教えてください。

    教えてください。 天使の単数は「angel」で、複数は「angels」となりますが、権天使の場合「principalities」で表すとしたら単数か複数か分からないと思うのですが、その前に不定冠詞の「a」があるかどうかで判断するのでしょうか。

  • member(s)のような単複兼用表示での冠詞は?

    契約書などで、member(s)とかformality(ies)のように単数と複数をまとめて表記することがあります。 この場合、冠詞を付けるのでしょうか。それとも無冠詞でよいのでしょうか。冠詞を付けるとすれば、初出はa(an)、次からはtheとなるのでしょうか。アドバイスお願いします。 Googleで検索しましたが、うまいサイトがヒットしません。

  • 集合名詞、可算名詞と不可算名詞 そして冠詞

    まず、可算名詞は複数形にも単数形にもできて 不可算名詞は単数形のみ(例外があるのかはわかりませんが)、 というのはわかります。 そして冠詞については、例えば可算名詞はa carとは言えますが、 不可算名詞はa informationとは言えません。 この場合a lttile information とでもなるのでしょうね。 こういう基本的なことはわかるのですが、 集合名詞の場合がよくわからなくなります。 というか集合名詞自体よくわかりません。 集合名詞には複数形はないというのはわかります。 でも集合名詞にaとかtheとかが付くことがありますよね。 で、集合名詞に冠詞が付かないときはあるのでしょうか? 集合名詞とはどういうもので、その場合冠詞はどう使われるのかを回答して欲しいと思います。

  • 前置詞及びthe same asについてお尋ねしま

    1Japan has been facing problems() the declining birth rate and aging population. ()の部分はon/withどちらも用いることはできるでしょうか?差異があれば教えて頂きたいと思います。またa/the problemと冠詞も用意ることができるろ考えるのですが、前後の話無くいう場合a/theどちらが適当でしょうか>それとも無冠詞複数の方が良いのでしょうか?またproblemよりissueの方が一般的でしょうか?ただfaceingにissueが合うかが疑問で、issue on~との例文は出ているのですがfaceという動詞とは今のところ見つけられていなので組み合わせ的にはどうなのでしょうか? 1no 1の文の後にHow about your counry?Does Philippines have the same problems as Japan's?おするのはproblemsと呼応して複数になると考えますが、もちろん冠詞が付き単数problemなら the same problem as~.となりえるでしょうが、やはり一般的にはprblemと単数ではなく複数表現the same problemsが自然なのでしょうか? 長文ですが説明して頂ければありがたいです。

  • 料理の中に入っているタコやイカの肉について

    魚介類をつかった料理で、タコやイカの複数の肉片が入っている場合、octopuses、 squidsのように複数形になるのでしょうか、あるいは無冠詞単数形でよいのでしょうか?