• ベストアンサー

行政書士の資格の他に・・?

行政書士について、過去の質問を色々見たのですが、行政書士の資格を取っても、すぐ仕事に繋がると言う訳ではないと言う事が書いてありました。 それと同時に、行政書士の資格だけでは仕事がこないとも書いてあった気がします。 他に、簿記とか・・・ 行政書士として働くには、他にどんな資格を持っていた方が有利・・と言うか必要なんでしょうか。 それと、資格を取った後、なかなか雇ってくれる事務所は少ないとも書いてあったんですが、では資格を得た方々はどんな所で働いているんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fuumu
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.2

 行政書士の資格を取ったとしても、すぐに開業して、商売として採算に乗せるのが難しいといわれることの理由を考えてみました。  行政書士の資格は取りやすいということがひとつあるでしょう。例えば、税理士などの資格を取ると、おまけでもらえまし、市役所に何十年か勤めるともらえます。必ずしも難しい試験を通る必要は無いのです。  行政書士のできる仕事の範囲が広すぎて、ターゲットを絞りきれない、ということがひとつあると思います。  今までのキャリアを生かして、自分の専門分野を早く決め、そのなかで自分の価値を出して、顧客をかくほしていくということになると思います。  ほかの資格を取るくらいなら、最初からそっちの資格を取った方がいいのです。他の資格を取ったから、行政書士として仕事がやりやすくなるということが無いとは言えません。行政書士では出来ない書類もありますから。  ですが、そういう資格は多くの場合行政書士より難しいことが多いのです。(司法書士、税理士、社労士)  最初から2つ以上の資格を考えているなら、むしろ、もっと難しい資格を取った方がいいかもしれません。  事務所の雇用についていうと、小規模(一人でやっているとか夫婦二人とか手伝いのパートさん)でやっているところが多いので、あんまり人は雇えないという状況です。 (マンガ版カバチタレの最初の方に出てくるのですが。。)  どの資格でもそうですが、とったからバラ色になるわけではなく、とったあとどうするかということが重要です。それはどの資格でも同じですが、特に行政書士の場合はその傾向が強いようです。  それは裏返すと、例えば、最近厳しくなっている保険代理店の方が、書士をとって今までの経験を書士の仕事に生かし、逆転ホームランという方法もあるということでもあるのです。

pekorin
質問者

お礼

そのようですね。 行政書士の資格を取った後ですよね。 税理士さんですか。うひょーーー。 なかなか難しいですね、やはり。 ありがとうございました

その他の回答 (3)

回答No.4

>行政書士として働くには、他にどんな資格を持っていた方が有利・・と言うか必要なんでしょうか。   1番オススメは、司法書士です。   業務に関連性があるためです。   社会保険労務士,違う観点からは1級建築士などの資格を持つと有利だと思います。 >なかなか雇ってくれる事務所は少ない・・・   行政書士を目指すような人は、どちらかと言うと、独立開業を目指す方が多いのではないでしょうか。

pekorin
質問者

お礼

やはり司法書士ですね・・ 参考になりました。ありがとうございました

noname#24736
noname#24736
回答No.3

行政書士に関連した資格では、司法書士・社会保険労務士がよろしいでしょう。 これらの資格を持っていれば、ご自分で開業するか、企業の総務部門で知識を行かすことが可能です。 あるいは、企業のアウトソーシングの受け皿として も、これからは仕事を請けることも可能になります。

pekorin
質問者

お礼

この二つはやはり欠かせないのでしょうねー。 参考になりました ありがとうございました

  • hatsushio
  • ベストアンサー率23% (120/501)
回答No.1

単に資格としては、言い方はキツイですが「代書屋」ですから、それだけでなんとかなったのは運転免許の申請の代書需要がたくさん有ったときくらい。 今は試験場の用紙も簡単になってわざわざ頼む人も減ってますしね。 あって役立つのはコンサルタント系の資格ですね。簿記や司法書士もいいです。 中小企業診断士、税理士、公認会計士。弁護士まで行くと書士が意味なくなっちゃいますが。 事務所に入れなければ、事務所の少ない地域で開業するか、当面眠らせて事務補助者としての仕事に甘んじて暮らすか。ということになってしまうようです。

pekorin
質問者

お礼

そうですね。 代書屋ですよね。 仕事もなかなか多くは望めないみたいですね。 参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 行政書士と簿記,どちらの資格をとるか・・・

    産休&育児休暇にはいるので,資格を取ろうと考えているのですが,行政書士をとるか,簿記をとっていくか・・・悩んでいます。 全然違う資格とは分かっていますが,どちらの方が役に立つのか分からなくて。。。 今は,弁護士事務所で事務をしています。 それを考えると,「司法書士資格でも取った方が」とも言われますが,司法書士の狭き門を自力で(ロースクールにも通わず)取る自信がありません。 行政書士業も気になるのですが。資格をとっても,将来開業するという方法しかないですよね? では,簿記をとって,2級くらいなら,あまり意味はないので,長期戦で税理士でも目指した方がいいのでしょうか? しかも,簿記はしなければ,すぐ忘れるといいますし・・。 今の会社の会計は税理士さんに頼んでいて,さっぱり分からないので,簿記をとっていって少しでも分かるようになった方がいいのでしょうか?? 簿記の資格をもっていらっしゃる方は,よく聞きますが,簿記だけでは,役にたたないのでしょうか?? 質問ばかりで申し訳ないのですが,産休&育休はあわせて4ヶ月です。 お休み中から始め,その後も,職場復帰して仕事をしながらも,勉強していくつもりです。 行政書士,簿記ともによくわかりませんので・・・ 皆様のご意見が伺いたいです。よろしくおねがいします。

  • 行政書士の資格を取りたいのですが。

    行政書士の資格を取ろうと思っているのですが、いろいろ情報を見ると、『行政書士の資格だけでは食べて行けない』などといった情報をよく耳にします。 独立してもこの資格だけでは食べて行けないのでしょうか? 有資格者の方々は司法書士などのおまけとしてこの資格を取得されるのでしょうか? また行政書士だけでは食べて行けないのであれば、他にどのような資格を取得して生活をしていってるのでしょうか? 教えて下さい。御願いします。

  • なんで行政書士だけは無資格者でもできるのですか?

    弁護士、税理士、会計士、社労士、弁理士、海事代理士、行政書士、土地家屋調査士、通関士等々ありますが、なぜ行政書士だけは行政書士試験に合格てなくても弁護士税理士社労士等の行政書士資格が付随してくる資格をもっていなくても、決まった期間公務員をしたわけでもなく、本当に無資格でも行政書士業務をして報酬を得たり、行政書士として総合法律事務所に雇われたり、行政書士を名乗って仕事をしても違法ではないと言っている人がいましたがなぜですか? 弁護士や税理士、会計士等で無資格者が業務をおこなったり弁護士を名乗って報酬を得たり、税理士として確定申告書を作成して依頼者からお金を貰うことは違法だからこれらの資格を持っていない人はいくら大卒でも採用されないといわれました。でも行政書士の場合は行政書士資格を持っていなくても学歴が大卒ならば無資格でも行政書士を名乗れるし行政書士として雇われても雇い主も違法ではないと言われました。 事務員とかサポーターではなく行政書士採用の話です。 だから、行政書士の求人募集があった場合、中卒高卒専門卒短大卒で行政書士の資格を持っている人と例えば芸大卒とかで無資格の人が来た場合、無資格の大卒を行政書士とし採用する可能性のほうが高いらしいです。ケースバイケースで無資格の大卒に行政書士としての採用を与える可能性もあるとのことです。 なんで行政書士だけ無資格でも名乗って業務しても違法じゃないのでしょうか?なんで行政書士だけは無資格者を行政書士として雇っても違法ではないのでしょうか? 弁護士や税理士や弁理士や社労士等は国家資格だけど行政書士は民間資格だからですか? 行政書士って職務上請求というものが使えますよね?ということは試験も何も合格していない人でも行政書士として採用されれば行政書士を名乗れるから職務上請求を使いたい放題ということでしょうか?

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 行政書士の資格を取りたく勉強してる30歳のフリーターですが、悩んでいます

    僕は今まで一度も正社員になったことのない30歳フリーターです。また、人と付き合うのうまいほうでも在りません。 今行政書士の資格を取りたく勉強しています。こんな僕でもそのしかくに合格したらその仕事でやっていけるでしょうか?行政書士ではじめはどこかの法律系の事務所に入って経験をつんでから個人で仕事しようかとも考えていますが、まだ決めていません。行政書士の資格を持っていたら行政書士などの法律系の事務所って就職しやすいでしょうか?行政書士の事務所はあまり募集していないみたいですし。  行政書士の資格勉強してる人や、資格を取って仕事している人資格に合格してからはどうしてられますか?行政書士資格だけでは仕事しにくいでしょうか?正社員経験ないところからそんな仕事につこうと思っているので。身近にそんな資格持っている人がいないので。 また、資格とれたらまたそれに関係ある資格も取るための勉強もしようかと思っています。聞いた話では、そのしかくだけよりも仕事の幅が広がるし色々いいと。 行政書士で仕事してる人や資格持ってる人また、勉強してる人アドバイスもらえないでしょうか?身近にそうんな事してる人いなく相談出来ないもので。お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 行政書士と測量士

    よく、街を歩いていると行政書士の先生の事務所が目に付きます。その方の一人とこの間お話しする機会があり、名刺を頂きました。そこには、『行政書士 測量士 ○●★■』とありました。そこで疑問に思ったのですが、行政書士の資格と測量士の資格を同時に持つ人はどういう仕事をする人なのでしょうか。行政書士と測量士の資格を同時に持つ人を初めて知ったので少し気になります。行政書士という資格と測量士という資格のつながりが分かりません。どなたか分かる方はいらっしゃいますか。よろしくお願いします。

  • 行政書士について

    行政書士の勉強をはじめました。ちょっとお聞きしたい ことがあります。 行政書士の資格を取ったら必ず日本行政書士会に20万前後 を払って登録しなければないのでしょうか。 また、必ず開業して事務所を設ける必要はないんですよね? というのも、資格を取って、開業はせずに企業などで この資格を役立てながら、更に他の資格にもチャレンジ したいんです。 ちょっと試験に合格してからのことが分からないので質問 させていただきました。宜しくお願いします。

  • 行政書士資格を取得してその他の士業の事務所ではたらけますか?

    こんにちは。 私は今年行政書士試験をうけるものです。 以前ここで質問をして行政書士試験に合格したあとは資格を使って働くためには独立開業するか、行政書士事務所で働くという選択肢があることを教えていただきました。しかし、他の人の質問と回答を見ていたら行政書士事務所の求人はほとんど無く、期待できないということをよく見かけます。そこで質問なんですけど、行政書士資格を持って弁護士事務所・司法書士事務所・税理士事務所など他の士業の事務所で実務経験を積むことを兼ねて雇ってもらうことはできないのでしょうか?行政書士の業務はできなくても補助員としてだけでも無理でしょうか?

  • 行政書士の資格取得後について

    行政書士の資格を取得して就職に有利になりますか?また行政書士の事務所に就職されてる人とかいましたら、どんな仕事してるか教えてください。

  • 行政書士という資格の活かし方

    はじめまして 私は22歳、会計や労務関係の業務を企業から受託して行う事務所で働いています。 うちの事務所では、社労士の先生が計2名在籍しております。(うち一人が所長) まあ、私のいる事務所に関しては説明しました。 最初は仕事の内容に合致する社労士の勉強をしようかと思ったのですが、社労士業務に関しては、二人の先生で事足りてまして 他に独占業務の認められる士業をと考えた時、行政書士という考えに至りつきました。 よく社労士と行政書士のダブルライセンスで開業なさっている先生もいることは知っているのですが、社労士の試験は実務の知識も問われるのに対し、行政書士は実務と関係ないと聞きます。 一応、行政書士の仕事に関する書籍を読んではみたのですが、具体的に社労士と行政書士とのダブルライセンスの相乗効果は感じられませんでした。 そこで質問なのですが、社労士の方と一緒に仕事をすることがある行政書士の先生や社労士と行政書士のダブルライセンスの方に聞きたいのですが、行政書士の資格は会計や労務に付随する業務で活かせるときが来ますか? また、活かそうと思うならどのような業務がありますか。

専門家に質問してみよう