• ベストアンサー

Fisherの正確確率検定とカイ二乗検定

最近卒論で検定をしていますが、分からないことが多いので誰か教えてください。よろしくお願いします! Fisherの正確確率検定とカイ二乗検定でカイ二乗検定を使う方が好ましい場合はありますか? カイ二乗検定はゼロ項がある場合使えないと聞きましたが本当ですか? fisherの正確確率検定と直接確率計算法は同じものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.1

Fisherの正確確率検定(f)と、カイ二乗検定(x)ともに、独立2試料の検定の場合という前提でお話しします。  ともに類別変数について独立2試料(2群の各試料が、それぞれの群の個々の試料に対応していない)の場合、両方とも適用可です。  ただし、(f)の場合、前提条件として類別変数が2種類のみに分類され、かつ観察値は必ずこの2種のどちらか一方にならなければならない。  本法は、2つの試料を用いて2種類の処理の結果を比較しようとする場合、または処理区を対照区と比較しようとする場合、もしくは離散的な類別変数との間で、ある性質の比較をしようとする場合に用いられる。  また、2×2分割表において,4つの桝目のいずれかの期待値が5以下のときには,「χ2 分布を利用する独立性の検定」は不適当である。そのような場合には本法により独立性の検定を行う。(この段落は下記URLの引用)  逆に期待値が大きい場合、組み合わせ計算が膨大になるので、そのような場合はカイ二乗検定を行う。  一方、(x)の場合、前提条件は類別変数が2種類以上に分類されるときに使用できる。  期待値が1以下になるようなことがあってはいけない。  本法は、独立した2つの試料の間で各変数値の属する個体の比較に有意な差があるかどうかを調べるために用いられる方法である。  連続性の補正(イエーツの補正):分割表から得られる χ20 は跳び跳びの値しかとらない。一方,χ2 分布は連続分布である。このため,2×2分割表の場合には連続性の補正をしたほうがよい。(この段落は下記URLの引用)  検出力はほぼ同等と考えて差し支えないでしょう。よって、条件に当てはまる方法を選択して使い分けてください。    最後の質問は、同じものです。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/tests.html

関連するQ&A

  • カイ二乗検定について

    例えば、2x2クロス集計表で期待値が5以下であれば、フィッシャーの直接確率計算法を使うと思います。 2x3以上の集計表であれば、例え5以下があってもカイ二乗検定で問題ないでしょうか。 例えば、 100 3 70 30 100 3 という集計表の場合です。 宜しくお願いします。

  • 質問紙のデータ分析について カイ二乗? 正確確率? Q?

    質問紙の検定で何を使えばよいのか困っています。 ご指導お願いいたします。 複数回答の質問形式なのですが,それぞれについて5つのグループ間で有意差があるかどうかを検定したいと思っております。 無制限質問形式なので,二項選択にてそれぞれ検定を行うつもりです。 検定法として,カイ二乗検定,フィッシャーの正確確率検定を考えたのですが,質問によっては度数が5以下のものもありますので,すべてにカイ二乗検定が使えるとはいえません。 かといって,正確確率検定も分割表が5×2になってしまうので使えない気がします。L×M分割表でやってみたのですが,結局カイ二乗ですし,残差分析についても二項選択で独立ではないので意味があるのかどうか。。。 そんなときに,先行研究で無制限質問形式・2グループ間の有意差の検定で,Q検定を使っているものがありまして,さらに混乱してしまいました。 統計の解説書や統計に関連したwebで,できる範囲で調べてみたのですが,どうにも判断しかねます。 どうかどうかご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

  • カイ二乗検定の期待値について

    統計学について教えてください。 例えば・・・ 初回治療において副作用が弱く現われた人が19人、強く現われた人が16人 3回目治療において副作用が弱く現われた人が4人、強く現われた人が16人 (初回と3回目で全体数が違うのは副作用にて3回できなかった人がいるとする場合) とした場合、この初回と3回目の治療において副作用出現の仕方に有意差があるかみる場合、 カイ二乗独立性の検定がよいのでしょうか?それともフィッシャーの直接確率計算法が よいのでしょうか?期待値によって使い分けると書かれている本がありましたが、 期待値の考え方がいまいちわかりません。 どなたかご教授いただけないでしょうか???

  • カイ二乗検定について

    ここのサイト内で検索をしたのですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 もうすぐ卒論の提出期限が迫っているというのに、検定に行き詰ってしまい、進まずにいます。 391 249 205 274 137 403 98 242 のカイ二乗検定をおこなったところ、結果が 181.81という数が出てしまいました。 こんなに大きな数が結果として出ることはありえるのでしょうか?

  • カイ二乗検定を教えてください。

    卒論のため、統計の本でカイ二乗検定を勉強しています。 しかし、途中でどうすれば良いのか分からなくなりました。     A  B  合計 C   46 57 103 D   20 24  44 合計 66 81 147 上記を計算したところ、0.00786328となりました。 この数字は、合っていますか? 有意水準を0.05として、差があるのでしょうか? また、統計の分かりやすい本があれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • カイ二乗による適合度検定におけるカイ二乗値の分布

    カイ二乗による適合度検定で、期待度数と観測度数の差からカイ二乗値を計算するんですが、帰無仮説が正しい(すべての期待度数が観測度数と一致する)場合は、この検定統計量のカイ二乗値の分布はその自由度のカイ二乗分布になります。 帰無仮説が正しくなく、実際にある乖離(たとえば効果量w=0.3とか)があった場合、計算された検定統計量のカイ二乗値はどんな分布をすると理論的には言えるのでしょうか? 全体の総度数によってもかわるように思うのですが、いまいちわかりません。 平均の差の検定ではたとえば、t検定統計量が帰無仮説が成立しない場合非心t分布をとるのですが、カイ二乗検定ではこれは非心カイ二乗分布なのでしょうか? であったらその非心パラメタはどういうものなのでしょうか? カイ二乗による適合度検定で、検出力の計算をどうやるんだろうかと考えていたら、こういう疑問がわきました。

  • カイ二乗検定について

    サイコロがフェアであるかどうか、カイ二乗検定を行いたいのですが テキストには、自由度5で理論度数で割るやり方で解答がなされているのですが これを、自由度6で、二項分布の分散で割るやり方で解くのは間違いなのでしょうか? 具体的には p=1/6 nは理論度数*6=全試行回数 [(標本度数-理論度数)/√np(1-p)]二乗 を1の目から6の目まで足して、それを自由度6のカイ二乗検定に掛けるやり方です。 もし分かる方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。

  • カイ2乗検定

    初めての投稿です。失礼があるかもしれませんがなにぶんよろしくお願いします。現在看護研究でカイ2乗が必要になっています。 ですがデータが少なすぎ?てうまくいきません。      A      効果有  効果なし B 効果有   4   0   8  効果なし  0   1   1        4   5 9 です。それから対象は同じ患者様なので対応あり?するとマクマネーの 検定?フィッシャーについても実施してみましたが・・・。 いったい何の検定を使えばいいものやら??? 教えてください

  • spssのカイ二乗、有意差検定について

    SPSSでカイ二乗検定をしたところ、 『0セル(0%)は期待度が5未満です。』とのメッセージがありました。 この場合有意差はfisherの直説法の数値でよいのでしょうか? 『●セル(100%)は期待度が5未満です。』となった場合、 peasonのカイ二乗の数値が有意差となるということでしょうか? セルとその%表示が理解できていません。 お手数をお掛けしますが教えてください。 よろしくお願い致します。