• ベストアンサー

食品の吸収について

noname#2787の回答

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.3

眠る前に覗いてしまいました(笑) お礼の話・・それならわかります。理由があるんですよ。 人間にかかわらず動物は摂取したものを代謝するには、それだけでなく他に必要な栄養素があるんです(特定のアミノ酸とか特定のビタミンとか・・)それが足りないと必要な代謝回転が得られず、利用されることなく捨てられてしまったりします。 お酒だけたくさん飲む人の場合、こうした現象と、アルコール自身による肝臓への毒性のために、消化器全体が負荷をかけられた状況になっていて、摂取カロリーにみあった吸収分解という代謝が行われません。人によっては栄養失調にいたりますし、それ以前に非常に不健康でしょう。 簡単に言うと病気によって絶食してるようなものです。ダイエットではありません。もしかしたら既に本物の病気が隠れていることもありますが・・・。

noname#1498
質問者

お礼

大変良く分かりました。これで私もぐっすりと寝れそうです。といっても4時間程度ですが.......お時間割いていただきありがとうございます。それでは

関連するQ&A

  • 摂取(食べる)したカロリー数と実際に吸収されるカロリー数について

    先日、糖尿病専門Drから玄米は白米と比べ食しても吸収されにくい為、実際吸収されるカロリー数は少ないとのお話を聞きました。なるほど頷ける話です。 さて、アルコールにいたっては如何なものでしょうか?アルコールは胃からすぐ吸収されるとの話を聞いたことがあります。例えば250KカロリーのBeerを4本飲めば 通常何キロカロリー摂取してしまうものなどでしょうか?やはり1000kカロリーですか?実際に吸収されるカロリーは少ないという回答がくることを祈っています。 今からパーティの為(飲酒)直ぐにでも知りたいのですが、回答を閲覧するのは明日.......... 何方かご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 摂取カロリーの吸収効率

    このカテの回答で、 「摂取カロリーが消費カロリーより多ければ太り、少なければ痩せる」 といった理論をたびたび見かけますが、 摂取したカロリーは体に100%吸収されるわけではないように思われます。 例えば、ある日800kcalの弁当を3つ食べた人が、基礎代謝1,800kcal、運動量計300kcalであった場合、摂取カロリーが2,400kcal・消費カロリーが2,100kcalで、計算上は余剰300kcalとなります。 しかし、2,400kcalを摂取したとき、実は体に100%は取り込まれず、吸収されるのはその中の何%かではないのですか? 上記の例では、摂取した2,400kcalのうち、体には例えば2,100kcalほどしか取り込まれず、カロリー収支は±0だったりするのではないですか? 通常、摂取したカロリーは、どの程度体に吸収されるものなのでしょうか?

  • 栄養の吸収

    お腹を下している際に栄養のあるものを食べても 栄養の吸収はほとんど出来ないまま排出されてしまうのでしょうか? それとも先に栄養は吸収され、残りかすとなったものが 固まるまで腸に残るのか、早めに排出されてしまうかの違いでしょうか? また、下している際のカロリーの摂取率も知りたいです。 (例えばすぐに排出されてしまうので、100キロカロリーの 食べ物を食べても50キロカロリー程度しか吸収されない等・・・具体的な 数値は適当に書いてますのでおおよそが知りたいです)

  • 食べ物は消化されないと吸収もされないのですか?

    栄養の事を考えて食事に玄米やひじき、エノキなどをよく取り入れています。 しかし、大人も子供も便にそのままの形で出てきています。 これでも栄養は吸収されているのでしょうか? これだったらおいしい白米を食べてキチンと消化されている方が、もしかしたら栄養が取れるのでしょうか? それと消化されなくてもカロリーは摂取されるのでしょうか? 消化されないとカロリーが摂取されないのならたくさん食べられて嬉しいなぁ・・・なんて思いつつ体に悪いかな?

  • 食品成分表について

    今日は、動物園に勤めています。 ネコ科野生動物の飼養管理に、食品成分表を使用しています。 ネコの仲間ですから、ペットのネコの栄養要求を参考にしていますが、 例えば、食品成分表で、馬肉の栄養成分を見たとしますよね。 ここには、馬肉100グラムあたりのエネルギーやたんぱく質含量などが 書かれていたりするわけですが、 さて、いったいヒトがこの食品を摂取 (この場合はネコですけど)した場合を考えると、 この馬肉の消化率というのは、この計算過程の何処で 考慮されるんでしょうか。 馬肉の100グラム辺りのエネルギーが~カロリーと表示してあっても、 実際に消化吸収、代謝されたエネルギーは、それより小さくなるはずですよね。 ヒトの場合では、どのように計算されるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 食品のカロリーの測定方法

    食品のカロリーがよく表示されていますが、 あれはどのようにして測定・算出されたものなのでしょうか? 過去に同様の質問があり、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa125355.html これを見て、爆発熱量計という機械で乾燥した食品を 燃焼させたときに出るエネルギーを測定する方法については 納得がいったのですが、 こうして測定できるのは食品の持つカロリーであって、 食べたときに消化吸収されるカロリーではないですよね。 たとえば、極端な例として寒天やコンニャクのような、おもに糖質であっても ほとんど消化吸収されないようなものについては、 燃焼すればそれなりの熱が発生するでしょうが、 食べても得られるエネルギーはわずかなはずで、 食品に表示されているのはこちらの値のようです。

  • 1度の食事で大量に食べた時、カロリーはどうなる? 

    腹一杯を通り越して食べてしまうことがたまにあります。 その時、カロリーはどうなるのでしょうか? 個人的には「ある一定以上は急激に吸収されにくくなる」と思っています。 例えば、 2000kCal位までは吸収率は一定、仮に100%とする。 3000kCalの時、2200kCalを吸収 4000kCalの時、2400kCalを吸収 のような感じです。 しかし、さまざまなサイトでは摂取したカロリーで使いきれなかったものはすべて最終的に脂肪になると書かれています。 それがどうにも腑に落ちません。 食品中の栄養素でカロリーのあるものは3つ たんぱく質1g=4kCal 脂質1g=9kCal 炭水化物1g=4kCal 健康な人でもたんぱく質や炭水化物を取りすぎるとタンパクと糖で尿検査に引っかかることがあります。これはつまり、脂肪になる前の段階である程度のカロリーが排出されているということになります。 とすると、当然脂質も何らかの形で排出されているのではないかと思います。 さて、実際に摂取カロリーの上限のような物はあるのでしょうか? あるとしたら何kCal位からなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • お酒は太るか

    ウイスキーは100グラム240キロカロリーの比較的高カロリー食品。なんですが、体はアルコールを運動のためのエネルギーに利用できないのでは。アルコールを消化する過程でそのカロリーが使い切られる、結果脂肪として体に蓄積されない、飲みすぎても太らない、と思うのですが。

  • エネルギーの吸収

    よくビタミンCなどは摂取しても流れるとか聞きますが、エネルギーはどうなのでしょう? たとえば1000kcalと表示されている食べ物を食べると1000kcal全て吸収されるのでしょうか?

  • 消化と吸収について

    カロリーが同じものがあったとして、よく噛んで食べるのとあまり噛まずに食べるのではどちらがカロリー吸収率が低いと思いますか? 私はあまり噛まないほうが吸収されにくい&時間がかかると思います。 消化にエネルギーを要しそうです。 ということは、同じ量なら噛まずに食べるほうがダイエットにはいいということですか? 教えて下さい。お願いします。