• ベストアンサー

ディラックの方程式からなぜ?

ディラックの方程式からなぜ反物質が存在するだろう。と予想できたのでしょうか? 解が2つあった。 などの説明を聞きますが、意味が分かりません。何の解なのでしょうか? というより、ディラックの方程式自体何を表した式なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.1

>ディラックの方程式自体何を表した式なのでしょうか? 量子力学のシュレディンガー方程式に変わり、 相対論も考慮した波動方程式です。 ミクロの物質を相対論的に扱うための式ですね。 >ディラックの方程式からなぜ反物質が存在するだろう。と予想できたのでしょうか? >解が2つあった。 などの説明を聞きますが、意味が分かりません。何の解なのでしょうか? 相対論での関係式  E^2 = (pc)^2 + (mc^2)^2 を考えると、  E = ±√{ (pc)^2 + (mc^2)^2 } のように、正エネルギーの解と同時に負エネルギーの解が出てきます。 ディラック方程式からというより、相対論を考慮する時点で一般に避けられない問題です。 この負エネルギー解の意味を考えた結果、反粒子の存在が予言されました。

nyonta
質問者

お礼

ありがとうございます。ずいぶん返事が遅れてしまいました。 分かりやすい回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.2

既に、専門家の回答が出ていますので、蛇足になりますが、一般人としての回答をさせていただきます。 (かなり自信なしの回答です。鵜呑みになられても責任は持てません。ご容赦ください。) ディラックの方程式は、電子のスピン状態を表した物です。 ところがその解に、電子のエネルギー状態が負になることが含まれていました。 (注意!・・・負のエネルギーの粒子が、反物質と言うわけではありません。) 素粒子は、より低いエネルギー状態が存在すると、(その状態の方が安定ですので)、エネルギーを放出して安定な状態へ移行してしまいます。 しかしながら、電子は負のエネルギー状態が存在するにも関わらず、正のエネルギー状態で当たり前に存在します。これはどうしたことか? 実は、空間は負のエネルギーの電子で、ビッチリと隙間なく満たされている。だから、普通の電子がエネルギーを放出して、負のエネルギーの電子になりたくても、新たに入りこむ余地がない。このように考えたわけです。(まったく、理論物理屋さんの考えることは、一般人の常識を外れています。) さて、それでは「反物質」(電子の反物質は「陽電子」)とは、何なのか。 空間(負エネルギー電子で満たされている)にエネルギーを与えるとどうなるでしょうか。 負エネルギー電子がエネルギーを受け取ると、正のエネルギーの電子に移行し、空間から飛び出してきます。 それでは、電子が飛び出したあとはどうなるでしょうか? 負の電子がビッチリ埋まった空間から、一つ電子が飛び出してしまうと、そこには負の電子一つ分の穴(負の電子を水に例えると、そこにできた気泡のようなイメージ)が空いてしまいます。 気泡の周辺は負のエネルギーで満たされており、かつ、負の電子の荷電は正のエネルギーの電子と同じですのでマイナスの荷電で満たされています。ということは、その気泡は見かけ上、相対的に、エネルギーは正の電子と同じで、荷電は逆(プラス荷電)の粒子のように見えることになります。 これが、陽電子です。 最後に対消滅の話です。 普通の電子が陽電子と衝突すると、エネルギーを放出して、消滅します。これをどのように説明するか。 先ほどお話しましたように、陽電子は負の電子で満たされた空間にできた穴です。 つまり、ここには負の電子が存在しないわけですから、この場所なら普通の電子はエネルギーを放出して、負の電子に移行することができます。すると穴が負の電子で埋まりますので、見かけ上なにもない空間になってしまいます。 これが対消滅です。 私の理解が不充分な上に、イメージとして説明をするため、かなり強引な論法を採り入れております。 厳密には間違いが多々あるかもしれませんが、とりあえずこんな考え方になるかと思います。

関連するQ&A

  • ディラック方程式について

    こんにちは 物理学では、ディラック方程式は重要な式ですが、数学では、どうなのでしょうか? ディラック方程式の発見は、数学でも大発見なのでしょうか? ディラック方程式は、数学のどのような分野に含まれるのでしょうか? ディラック方程式は、数学的にもいろいろと研究されているのでしょうか? ディラック行列を使用して、三平方の定理を満たす式は作れるのでしょうか?

  • 水素原子のディラック方程式

    またまた質問させてください。 わからないところは何箇所かあったけど、とりあえず飛ばして、今は中心的静電場におけるディラックの方程式の解を求めようとしております。 そこで、J^2、Jz、K=γ0(Σ・L+1)の同時固有関数であるψの角度とスピンに依存する部分を取り出して、 Φjmk とすると、これを球面調和関数Yであらわせる。 とありますが意味わかりません。 Yであらわせると書いて、いきなりごちゃごちゃした式が出てくるし、これを証明する方法を教えてほしいです。 もしくは、証明が詳しく乗ってる教科書を紹介してもらえませんか? できればディラック方程式の解き方などを、詳しく乗ってる参考書かURLを紹介してほしいです。 私が今使ってる教科書は西島さんの「相対論的量子力学」です。

  • ディラック方程式

    こんにちは、 「超重力理論入門」という本を読みますと、P1に、「スピノルは一般座標変換のもとで一定の変換を示すのだろうか? 実は、一般座標変換には、そのような既約表現は存在しないことが知られている。」 と記載されています。 ディラック方程式は、一般座標変換のもとで、不変性を保たないのでしょうか? また、特殊相対論の式も、同様でしょうか? よろしくお願い致します。

  • マヨラナ方程式とディラック理論

    以下の内容について理解不能です、詳しく解説してほしいです! >ディラック理論は、マヨラナ理論の2成分スピノル二つが質量縮退した特別なケースと見なせる。 ということは、マヨラナ理論はディラック理論を含んだ一般解であるように思われます。 >この縮退を偶然ではなく対称性と捕らえるとゲージ理論につながる。 なぜですか? >しかし、マヨラナ方程式にはψとψ^*とが共存するので、粒子数保存は存在しない。 まではいいのですが・・、どうして次が、 >別な言い方をすると、マヨラナ理論には粒子と反粒子の区別が無い。2成分で最も経済的な理論がマヨラナ理論である。 になるのですか?さらに・・、 >質量がゼロのときは、ディラック方程式は、2つの独立した2成分方程式となる。 の次が、なぜ >それぞれをマヨラナ方程式とみなしてよい。 のですか?また・・、 >そもそもゼロ質量粒子は特殊であり、相互作用を考えないと、自由方程式で両方程式の差異を議論しても仕方がない。 なんでやねん?

  • ディラック方程式について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F この式はシュレーティンガー方程式の相対論版のはずなのに 式の中にエネルギーの項が含まれないのはなぜなのでしょうか? また、確か質量ゼロの極限をとることで、シュレーティンガー方程式に近似出来ると聞いたのですが、実際にはそれとをしてもシュレーティンガー方程式になりませんよね?他に変形する箇所があるのでしょうか? それとディラック方程式にはマヨラナ表示とワイル表示とスタンダード表示がありますが、これはどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 論文などで、どの表示を使うかといったことは決まっていないのでしょうか?

  • γ行列のディラック方程式の導出方法

    こんにちは、 ディラック方程式の導出は、まず エネルギーE、運動量p1、p2、p3、質量m、光速度cとすると E^2-c(p1^2+p2^2+p3^2)=m^2c^4 となるので、並び替え E^2=c(p1^2+p2^2+p3^2)-m^2c^4 とする。更に E/c=√(p1^2+p2^2+p3^2+-m^2c^2) =α1p1+α2p2+α3p3+βmc として、 α1、α2、α3、β を求めて、一旦、α1、α2、α3、βを使用したディラック方程式を求めます。 更に、このディラック方程式に左からβ/ i を掛けて γ行列を定義して、相対論的な自由場のディラック方程式 γi pi Ψ=mcΨ を導出します。 ここで質問ですが、 E^2-c(p1^2+p2^2+p3^2)=m^2c^4 の式から、α1、α2、α3、βを使用したディラック方程式を導出せずに、 直接、γ行列を定義して、相対論的な自由場のディラック方程式 γi pi Ψ=mcΨ を導出することは可能でしょうか?

  • γ行列を使ったディラック方程式

    こんにちは、 γ行列を使ったディラック方程式について、教えてください。 下記HPの式(2.10)は i γ^μ δ_ν と書いてありますが、 この式をすべて書きだすと i γ^μ δ_ν=i(γ^0 δ_0+γ^1 δ_1+γ^2 δ_2+γ^3 δ_3) になるのでしょうか?それとも、 iγ^μ δ_ν=i (γ^0 δ_0-γ^1 δ_1-γ^2 δ_2-γ^3 δ_3) となるのでしょうか? また、その上の行に、p_μ→ i δ_μ の置き換えを実行し、 とありますが、 p_0→ i δ_0 p_1→ i δ_1 p_2→ i δ_2 p_3→ i δ_3 になるのでしょうか?それとも、 p_0→ -i δ_0 p_1→ i δ_1 p_2→ i δ_2 p_3→ i δ_3 となるのでしょうか? HPのアドレスです。 http://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/~hayashii/kyoiku/Kougi/Master/master_high.pdf#search='

  • ディラック方程式の解のカイラリティ

    直感では3次元的な電子、もしくは原子の自転は空間の回転によって同一のものに還元できるはずですが、シュテルン-ゲルラッハの実験の結果は異なります。これを説明する状態としてスピンが導入されています。 ディラック方程式では右巻きと左巻きの解が導かれ、それによりスピンが説明されています。 ではこのスピンとはどういう回転なんでしょうか? wikipediaのカイラリティ項では進行方向を基準にした説明がありますが、これは固有値として進行方向に一定の各運動量しかもてないということなんでしょうか? すると、電子は運動しているのでイメージはつきますが、静止している(?)原子核のスピンはどのように定義するのかが不明になります。 詳しい方、お願いします。 ヘシリティ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA% … カイラリティ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4% …

  • ナビィヴェ・ストークスの方程式の解法

    ナビエ・ストークスの方程式って解けるものなんですか? 差分法とか使わずに、単振動の線形微分方程式を解くかのごとく、手計算で厳密解を出したいのですが・・・(もちろん非線形微分方程式ですから線形と対比する事自体まちがっているかもしれませんが) 既存の研究ではレイノルズ数の小さいときには、定常解、非定常解ともに解の存在と一意性が証明されているらしいですが、その解を数式で記述することは可能なのでしょうか? 今は解けなくても、数十年後(未来)には解かれているのでしょうか? もしくは既存の関数だけでの記述は不可能で、何か今までに無い新しい関数を作らないと記述できないのでしょうか?(よく知らないけど、たしかディラックのデルタ関数なんかは出た当時は革命的なものだったでしょう) また、これらに関する最近の研究結果、論文等を知っている方、教えてください。 WEBのページ(日本語、英文以外はちょっと・・・)の紹介でもいいのですが、そのページに何が書かれていて、何が参考になるかなど書いてもらえると助かります。漠然とページを紹介されても、私は無知なんでそのページが何なのか理解できない事があります。  あと、質問内容自体、専門の方から見れば用語の取り違いとかあるかもしれませんが、質問の意味は伝わってますよね。私は一般人なのでそのへんは勘弁ください。

  • 連立方程式について

    方程式が同じというのはどういう意味なのでしょうか。 解が等しければ同じ方程式ということですか? 例 x+y=2 両辺に2をかけると→2X+2y=4 この2つの方程式が同じとはどういうことですか? 連立方程式で①と②のしきがあったとき、①と②を同時に満たす値を求めるのに ①を何倍かした式①’と②を計算していいのはなぜですか? ①と①’がおなじだからという事だとは思いますが、 式がおなじとはなんでしょうか、、