• ベストアンサー

方解石

ADEMUの回答

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

http://isweb34.infoseek.co.jp/school/georoom/813limestone.htm に方解石の複屈折率について簡単に書いてあります。 もっと詳しく知りたいのでしたら参考URLのPDFファイル (非線型光学結晶の屈折率分散の温度係数測定とデータベース化に関する研究)をご覧下さい。 私にも難しくて判りません。

参考URL:
http://www.ils.uec.ac.jp/2000y/mokuji.htm

関連するQ&A

  • 1軸性結晶の屈折率楕円体について

    はじめまして。大学生のszkrと申します。 タイトルの件で質問させてください。 (x/no)^2+(y/no)^2+(z/ne)^2=1 (no:常光屈折率, ne:異常光屈折率) で表される1軸性結晶の屈折率楕円体について、原点Oを通ってs方向に伝搬する光を考えたとき、そのs方向に垂直な平面で屈折率楕円体を切ると、その断面が楕円になります。 ここで、方向sとz軸とのなす角を θ とすると、楕円の長軸成分n'(θ)は n'(θ)=ne*no/√(((ne*cosθ)^2+(no*sinθ)^2)    --- (1) で表されるのですが、この式がどのようにして導出されたのかがわかりませんでした。 楕円の公式から考えると n'(θ)=√(((ne*cosθ)^2+(no*sinθ)^2)  --- (2) になると思われ、どうしても式(1)には結びつきません。 いくつかの参考書を見ても、その導出過程までは説明されていなかったので、この場を借りて質問させて頂きました。 ご回答のほう、どうかよろしくお願いします。

  • 相変化記録層

    CD-RWのデータ記録の仕組みで、結晶構造の変化を利用し、屈折率を 変化させることで、反射率を変化させていることは理解しています。 しかし、どのようにして結晶構造を変化させているのでしょうか。 冷却の速度が関係していると聞いていますが、 レーザー光は熱することしかできないはずなのに、どうして温度変化を 作り出すことができるのでしょうか。 何か特別な仕組みでもあるのでしょうか。 冷却速度が関係ないという場合は、なにが影響しているかを教えていただけたらと思います。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 樹脂の複屈折

    樹脂の複屈折についての質問です。 樹脂において、複屈折を制御し、光学結晶である方解石や水晶と同じ 複屈折特性を示すことは可能なのでしょうか。 具体的には水晶で製作したウォラストンプリズムで(10mm角程度) 干渉系を組んでいるのですが、光学結晶である水晶ではコスト的に 高価なものになり、量産での実現性が見えていないのが現状です。 そのため代替方法として低価格化が狙える樹脂材料での可能性があるのか。 成型、材料、添加物によって樹脂の配向や応力の制御による 可能性があるのか。 何かヒントになることでかまいませんので、 ご意見、ご回答お願い致します。

  • GGG(ガドリニウムガリウムガーネット)の屈折率について

    GGG(ガドリニウムガリウムガーネット)の屈折率について、一般的には1.94前後の数値で表されていますが、これはどのような条件での屈折率でしょうか? 使う光の波長ごとに異なる屈折率の値があることまでは分かったのですが、それらがまとめてあるサイトや表などご存知でしたら、教えてください。ダイアモンドや結晶一般の屈折率と光の波長の関係についてでも構いません。よろしくお願いします。

  • ホール測定における抵抗率の差異

    AlGaN/GaN HEMT構造サンプルでホール測定(van der pauw法)を行なう際、サンプルの縦方向と横方向で、抵抗率が3,4倍ほど異なることが多々あります。縦同士、横同士では抵抗率はほぼ一致しています。GaNの結晶構造(ウルツ型)に起因する分極が原因と考えましたが、それならばz軸方向に自発分極、ピエゾ分極が発生し、xy平面方向(ホール測定で電流を流す方向)には発生しないと考えます。電極の付け方に起因する接触抵抗等が原因とも考えましたが、値が違いすぎるし、抵抗率がきれいに揃い過ぎていると思います。オフ角なども考慮して結晶構造の傾きを調べる必要があるのでしょうか?なにが原因か教えてもらえたら幸いです。何か思い当たることがあれば、些細なことでも構わないので教えていただきたいです。

  • 網目修飾酸化物について

    課題が出て、シリカガラスに ・NaO2を加えると融点が下がる。 ・CaOを加えると化学的耐久性が増す。 ・PbOを加えると屈折率が大きくなる。 ・B2O3を加えると膨張率が下がる。 とレポートに書いたんですが、理由がわかりません。多分、結晶構造に依るのだと思うんですが、それぞれについて詳しく教えていただければ幸いです。

  • 質問します。

    質問します。 常光に対する屈折率、 異常光に対する屈折率というのはどういう意味ですか。 教科書では難しくて解釈できなくて。 複屈折って、波が2つに分かれることじゃなくて、光の横波の中の垂直方向の波と水平方向の波の屈折率が異なることですよね。 複屈折物質に入射するまでその2つの波は位相も屈折率一緒ですよね? 常光、異常光はいつ現れるのですかね。。。。 よろしくお願いします。

  • シリカの屈折率は?

    結晶化したシリカ(SiO2)の屈折率n(550 nm)は、どれくらいなのでしょうか? 現在、自身の研究のため、薄膜の屈折率を調べています。 その一つでシリカの屈折率を調べているのですが、 図書館を探しても見つからず、Webで探してみたものの 出所の怪しい値(n:1.46、500 nm, etc...)しか分からず、困ってます・・・。 550 nmにおける屈折率が一番の望ましいのですが、 その波長付近の屈折率でもかまいません。 その情報が載っている本やWebに関する情報でも、 知っている方がいらっしゃれば、回答お願いします。

  • 光学の問題について

    NaのD線(波長589nm)に対する水晶の常光線の屈折率を1.5442、異常光線の屈折率を1.5533とする。光の偏光方向を45度回転させるためにはどのような水晶をどのように配置すればよいでしょうか。 また、そのとき、電気的主軸と偏光方向の関係はどのようになるでしょうか。 なんだか、問題がつかみきれません

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?