• ベストアンサー

四塩化炭素って・・・

四塩化炭素というのは、どういう薬品なのでしょうか? この間、事情があって、取り扱ったのですが、 「危険な薬品(劇薬)」ということを聞きました。 知らないで使っていた自分が恐ろしいです 教えていただければ、うれしいです。 よろしくお願いします

  • tak-m
  • お礼率94% (32/34)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「国際化学物質安全性カード」 毒性等に関してさらに詳細が知りたいのであれば補足お願いします。

参考URL:
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0024c.html
tak-m
質問者

お礼

大変参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございます 知らなかったとはいえ、自分がこんな危険な薬品をとりあつかって いたとは・・・ ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.5

専門家でなく、聞いた話なので間違っていたらすみません。 従来、四塩化炭素は基板洗浄などの溶媒として(比較的)気軽に使われてきたようです。 しかし、環境への影響がクローズアップされ(もちろん人体にも有害ですが、有機溶媒はどれも大なり小なり有害です)、一気に厳しい規制がなされたようです。 以前は普通の有機溶媒として気軽に使っていたのに、急に製造禁止にまでいってしまうとは..と戸惑う化学屋さんも多いようです。 ちなみにたいていの化学薬品は劇物(もしくは毒物)ですので取り扱いには注意が必要です。

tak-m
質問者

お礼

なるほど!以前は、そんなに危険視されていなかったのですね! どうして、こんな危険な薬品が、素人の私が取り扱える状況にあった のか、疑問を持っていたところです! そうことだったのですね ありがとうございました

  • edi_nazo
  • ベストアンサー率31% (30/96)
回答No.4

私は仕事で何年間か使ってました。 おもにプリント基板の洗浄に使ってましたね。 マスクも手袋も換気扇も使ってなくて、手にバシャバシャかかってましたが、なんともなかったです。 一回くらい使ってもそんなに気にしなくていいと思いますよ。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

かつては家具の薫蒸(防虫目的)に汎用されていたものですが,毒性が強いために使われなくなりましたネ。 私自身は学生のときに動物実験に使っていた時期がありました。 使っていた目的は‥ラットに人工的に急性肝障害を起こさせるためでした。 四塩化炭素を腹腔内投与したラットは間違いなく肝臓にひどい障害を起こすのですヨ。12時間~24時間以内に。 勿論,注射するだけではなく,蒸気を吸い込むことも危険です。 たしか,5年程前に世界中で製造中止になったのではなかったでしょうか? 私の研究室でも在庫が数本残っているだけで,二度と補充できる目途が立っていません。 取り扱われる際には; ドラフトの中で行なうこと。 皮膚に付かないように気をつけること。 間違えてもピペットを口で吸わないこと(ピペッターを使ってください)。 廃液は取扱基準に沿って処分すること。 こういった点に注意してくださいネ。 実験の指導教官が取り扱い上の注意事項を説明しないということは困ったものですネ(勿論,取り扱う学生さん自身も自らが扱う物質について事前に調べないというのも困ったものですが‥)。 以上kawakawaでした

tak-m
質問者

お礼

kawakawaさんのご指摘のとおりです どんな薬品かもしらずに扱っていた自分が 恐ろしいです! ありがとうございました!

  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.1

四塩化炭素=劇物に指定されております。 (毒物及び劇物取締法、別表2の26) したがって、みだりに取り扱うことは非常に危険です。 性状については、手元に資料がありませんので、回答が出来ません、あしからず。

tak-m
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! やはり、劇物だったのですね! みだりに取り扱ってしまいました・・・

関連するQ&A

  • マノメータで四塩化炭素を使う理由

    実験で四塩化炭素を使って差圧を調べたのですが、四塩化炭素をつかう理由をおしえてください。また、代用できる溶媒はありますか?

  • 四塩化炭素の毒性について

    四塩化炭素を、ヒトが飲んだり大量に吸い込むとどうなりますか? 刑事ドラマなどの誘拐犯が布に四塩化炭素を染み込ませて口を覆い気絶させる、 というのを聞いたのですが(友人情報) 少量を吸い込んだ場合と 大量に吸い込んだ場合と 飲み込んでしまった場合の症状を具体的に知りたいです。 あと、致死量もどのくらいなのか知りたいです。

  • 四塩化炭素とアセトンの溶解について

    四塩化炭素は非極性、アセトンは極性だと思うのですが、学校の宿題にはこれら二つが溶けると書いてあります。どのような理由でしょうか? 水素結合が関係しているとは思います。

  • 四塩化炭素の分子量の測定

    タイトルはこの間、学校の授業でやった実験の名前です。 実験方法は釘で小さな穴を開けたアルミホイルをかぶせたフラスコに四塩化炭素を入れて水の入ったビーカーにつけてそのビーカーを熱して四塩化炭素が全部気化するまで熱し続けて、水で冷やして液化させて気体の状態方程式やボイルシャルルの法則を使って四塩化炭素の分子量を求める実験です。 それのレポートが夏休みの宿題として出されたのですが、考察に「分子式から求めた分子量と一致していない場合は原因を考えよ」とあって、確かに分子式から求めた分子量は154[g/mol]で、気体の状態方程式を使って求めた分子量は147.8[g/mol]、ボイルシャルルの法則を使って求めた分子量は112.90[g/mol]で分子式から求めた分子量とは誤差が生じてました。 そこで質問です!なぜ誤差が生じるのですか?このままじゃ宿題が出来ません…。どうか助けてください…。

  • 二酸化炭素の発生

    自分なりに考えてといてみました。 わからないところが2つあり (1)、(2)に書いてあります。 自分のとき方の考え方があっているかもわかりません。 教えてください。 実験1 石灰石の粉4gに塩化水素の水溶液を少しずつ加えたとき発生する二酸化炭素の体積をはかりました。その結果、発生する二酸化炭素の体積と加えた塩化水素の水溶液の体積の関係は図のようになりました。 実験2 実験1と同じ方法で、石灰石の粉をある割合でふくむAの粉を50gとり、塩化水素の水溶液を加えました。その結果、二酸化炭素を750cm3発生したところで、さらに塩化水素の水溶液を加えても、二酸化炭素は発生しなくなりました。 (注) 各実験で使った塩化水素の水溶液のこさはすべて同じです。 問題 (1)二酸化炭素を1500cm3発生させるためには、塩化水素の水溶液50cm3に石灰石の粉を何gくわえればよいですか。 石灰石4g、塩化水素20cm3で二酸化炭素1000cm3発生 よって 石灰石1g、塩化水素5cm3で250cm3発生 二酸化炭素1500cm3を発生させたいのだから250cm3の6倍の石灰石6g (1)ただ問題に50cm3と書いていて、この場合だと塩化水素30cm3であり この部分をうまく説明できなくて困っています。 (2)実験2より、Aの粉の中にふくまれる石灰石の重さの割合は何%ですか。 ただし、A中の石灰石だけが塩化水素の水溶液と反応して、二酸化炭素を発生するとします。 二酸化炭素750cm3を発生させるには石灰石1g二酸化炭素250cm3より 750÷250=3 よって3gの石灰石が含まれている (2)ただ、ここでの疑問は割合は50÷3ではないんですか? 3÷50×100をしたら答えはあうのですが なぜ、重さの割合で100をかけるのでしょうか?

  • 塩化カルシウムにCO2を通すと?

    何故、塩化カルシウムに二酸化炭素を通すとどういう反応をするのでしょうか。 沈殿物はできるのかどうか… よろしければお答え頂けると嬉しいです。

  • 塩素と炭素は直接反応しないと言われていますが何故ですか?

    塩素と炭素は直接反応しないと言われていますが何故ですか? 一気圧下の塩素ガス中で炭素をいくら高温に加熱しようと全く反応しないのですか? また条件を変えて超高圧下の塩素ガス中で炭素を高温に加熱したとしても四塩化炭素になるような反応はしないのですか? あと塩素ガス中で炭素を加熱すると2500?あたりから炭素が昇華するという文章を見たのですがあくまで昇華であって反応ではないのですか?そのとき昇華した活性炭素原子が塩素と反応しないのですか? また塩素プラズマで炭素をエッチングすると四塩化炭素になると言う文章も見たのですが反応しないはずなのに何故エッチングできるのですか? 上記のことを詳しく、またどんな些細なことでもいいので教えて下さい。

  • 塩、塩化ナトリウム、ソディウムの違い

    を教えてください。 市販されている(タイで)シャンプーキットを使ってシャンプーを作りました。ポンコンという塩のようなものを沢山入れるのですが(とろみをつけるためらしい)ポンコンが何かをを調べたら塩化ナトリウムといいます。しかし塩化ナトリウムは塩ではないのですか?ポンコンをなめてみたら劇薬とまではいかないけどものすごい味でした。(その後くちをよくすすぎました)三つの違いを教えてください。

  • 塩化水素と二酸化炭素の混合水溶液の滴定曲線について

    高校の化学基礎の定期テストでの問題(要約)です。 知人に、解説がわからないと相談を受けましたが、自分でもよくわかってない部分が多くあるので質問させていただきます。 問題 塩化水素と二酸化炭素が溶けた水溶液を水酸化ナトリウムを用いて滴定した時の滴定曲線は、塩化水素のみが溶けた水溶液の滴定曲線と比較してどのように変化するか描きなさい。 この問題の解説として、回答の際のポイントが4つ挙げられていました。 (i) 二酸化炭素は炭酸となり2段階の電離をするため、塩化水素と合わせて3段階の滴定曲線になる。(第1段階:HClの中和、第2:H2CO3の中和、第3:HCO3-の中和) (ii) 二酸化炭素が炭酸となり電離するため始点のpHが低下する。 (iii) 第1中和点までの滴下量は不変。 (iv) 中和に要する滴下量全体は増加する。 この解説を受けて、私が納得いかない部分が2点あります。 ① (i)について、そもそも二酸化炭素の水への溶解度が低いため、3段階の滴定曲線になるのか(二酸化炭素の分圧を高くすればそうなる?) ② (ii)について、塩化水素が溶けて水素イオン濃度が高い状態で炭酸が電離しなさそうなため、始点のpHは低下するのか(塩化水素の濃度次第?) 正直あまり見たことないタイプの問題で、そもそも問題の設定に指摘するべき点がありそうですが、この2点について教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 塩化クロム(2価)の色について

    実験で使おうと思って、ある薬品会社から塩化クロム(2価)というのを購入しました。カタログやその品番からみると無水物であるはずなのに、事典に載っている色と異なります。事典には無色結晶とありましたが、どう見ても緑色をしています。さらに、水溶液は青とありましたがコロイドっぽい緑でした。塩化クロム(2価)は初めて購入した薬品で、色も事典の文字で書いてあるだけで実際のものを知りません。実際お使いになった方がいらっしゃれば、こんなものなのかどうかお聞きしたいです。