• 締切済み

英訳お願いいたします。

noname#2021の回答

noname#2021
noname#2021
回答No.3

No.4の chukanshiさんのご回答が一番いいと思います。それを踏まえて私も訳してみました。 Based on the calculation using the Dynamic Monte Carlo Simulation technique, we observe that the critical size of the temperture dependence consistently agreed with the experimental studies. 実験事実が何かよく解りませんでした。上の文を書く前にEntrez-PubMedという論文サイトを見てみました。ご存じかも知れませんが、ここで論文に使われる表現を参考にできるかと思いましたので、参考サイトにアドレスを載せておきます。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov

関連するQ&A

  • こんばんは!

    こんばんは! コンピューターによるシミュレーション実験での質問です。 ・臨界制動について シミュレーション計算によって導きだされた抵抗係数と方程式から導きだされた抵抗係数が一致しない理由は何か? ・円周率πの計算(モンテカルロ法) サンプル点の数が多くなるほどπの値は標準値に近くなっていくと予想されるが、結果は必ずしもそうならない理由は何か? どなたかよかったら、わかりやすく回答お願いします。

  • 他人の論文のデータの引用

    自分が実施したシミュレーション結果について論文を書こうと思っており、 他人の論文中の実験結果のデータと自分のシミュレーション結果を比較したいと思います。 他人の論文中の実験結果のグラフ図から値を拾ってきて 自分の論文中で自分のシミュレーション結果と一緒に示すのは データのねつ造や改ざんにあたるのでしょうか。 引用文献を明記すれば問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英訳に関する質問

    英訳に関する質問です。 数学の論文を英語で書いているのですが、文章中に「i×(i+1)×……×(i+m)」と数式で表記している場所があります。 この箇所の補足説明として、その下に英語で、(1)「上の数式で、i×(i+1)×……×(i+m)の部分は、m=-1のとき、1と見なします。」と書きたいのですが、それはどのように書けばよいでしょうか? また、(2)「上の数式と同様に、mの値によって、積が存在しない部分に関しては、その部分を1と見なします。」という文章は、どのように英訳すればよいでしょうか? 更に、(3)「本論文中においては、他の部分の積においても、積が存在しない部分は1と見なします。」と書きたいと考えています。 大変恐縮ですが、上記の(1)、(2)、(3)の英訳に関して、ご助力を賜れれば、大変有り難く存じます。

  • 誤答率 についてです

     この質問を見ていただきありがとうございます。 否定文の認知(clark&chase1972)についての実験を行っているのですが、データをとってみたところ「偽・否定」の反応時間が「真・肯定」の反応時間より速い結果になってしまいました。 つまり、提示された図形と文章の内容が一致していると判断するよりも、図形が文章と一致せず且つ否定文であるものを判断するほうが速い、という結果がでてしまったということです。 これは実験失敗でしょうか?

  • 第一原理分子動力学を用いた熱力学解析の零点振動

    第一原理分子動力学を用いた熱力学解析の零点振動の論文を読んでいるのですが、どういう意味なのかわからないことがあるのでわかる方がいらっしゃったら教えてください。 論文のテーマは第一原理計算を用いて、結晶の生成エンタルピーを計算するという趣旨のものです。 この論文での結果において、高温になると、実験値から大きくずれていくということが考察されていました。 その原因としていくつかあるのですが、そのひとつに、「この論文における計算では零点振動エネルギーを考慮していないためにこういう結果になった。」と記述されていました。そこで筆者は「振動スペクトルを導くために、動的軌道からの速度相関関数を研究することによって、そのエラーを解消できる。」といった趣旨のことが書いてありました。(訳が間違っているかもしれません。) これが意味がわかりません。まず言葉の「動的軌道」がわかりません。またなぜ相関関数を研究すると振動スペクトルが分かり、零点振動のエラーを解消することができるのかわかりません。 以上のことを教えていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。意見でもかまいません。 文章が意味わからないという方は補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • 英訳(条件を表す場合)おねがいします。

    英語で文章の表現の仕方がわかりません。ご教授下さい。 (1) AをBとした場合、~となる と条件をいれて表現したいのですが  Provided that A is B, としたら、おかしいですか。 それとも In case A is B となるのか。  Assuming that A is Bとなるのか。  この3つの違いがいまいちわかりません。 こういう条件の下で実験をこうなりましたという結果を報告する文章が多くでてきます。 その場合、上記のどの表現が最適でしょうか。 また他に表現があれば教えていただきたく思います。 ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 極低温における屈折率

    大学で光デバイスの最適化(取り出し効率の向上、指向性、Q値)をFDTDを用いた電磁解析を行っています。 シミュレーションを行う上で、計算領域にある物質に屈折率(複素屈折率)を与えるのですが、その値のは室内の実験における屈折率の測定によるものです。(論文の値を使ってます) 極低温(30K以下)でその光デバイスを使う場合においても、シミュレーションの妥当性は保てるのでしょうか? 言い換えれば、室温における複素屈折率は、極低温にすることで、変化するのかということです。それがシミュレーションにどれくらいの影響を与えるのか。場合によっては、シミュレーションの妥当性が崩れてしまうのか。良かったら教えてください。 説明が下手ですみません。

  • 論文の定義がよく分からない

    今学校の課題で、自分の興味のあるテーマの論文を探してくるというものをやっているのですが、論文が何なのかイマイチよく分かりません。 自分は、森林の二酸化炭素の吸収量の論文を探していて、ネットで検索すると「森林の木の大きさを測って計算したら吸収量はこうなりました」と言った内容の文献がよく引っ掛かります。 タイトルと著者、目的、実験のやり方から結果まで一連のことはしっかり書いてあるのですが、結果で終わっていて考察が書いてありません。 現地で調査してそのデータを元にして吸収量を算出したものは、ただの結果報告のような気がするのですが、これも論文なのでしょうか? 自分の中では考察がしっかり書いてあって論文というイメージなのですが…。

  • 立体化学について

    マイケル付加して5員環と6員環ができる縮合環の立体化学について質問です。まず基本的には、付加する場合上からか下からかで1:1の割合でできるラセミ体が生成しますよね? で今回の化合物(論文)なんですがなぜか下から攻撃した結果できるシス体のみができております。決してラセミ体ではなくX線構造決定でも証明されております。ここで疑問なのが何故上からの攻撃がどのようにして下からのみになるかということです。(上からの攻撃はないのか???)考えた末、わかりませんでした。 でその化合物なんですが、分かりにくいですがブテノライド(γーラクトンのα、β不飽和)のβ位にメチル基、γ位にメトキシ基とC3単位のアルコールがあります。(このときγ位の立体化学はありません。つまりラセミ体です。) ここからブテノライドのβ位にアルコールがマイケル付加するのですが、メトキシ基が下にあるときはアルコールは当然上からマイケル付加しメチル基とメトキシ基はシスの関係で下を向きます。しかし、メトキシ基が逆の上向きになってるとき当然下向きのアルコールは下からマイケル付加しメチル基とメトキシ基はシスの関係で上を向きますよね?何故だか分かる方ご教授願います。β位のメチル基が曲者なのかな?

  • メッシュが小さすぎることによるエラー?(FEM)

    現在、Marcを使って衝撃吸収のシミュレーションをしています。 メッシュが小さすぎるデメリットは計算コスト以外に何が考えられますでしょうか? というのも、メッシュサイズを変えて、いわゆるGrid convergence studyをしているのですが、途中までは精度が良くなるのに、さらに小さくすると、シミュレーション結果がおかしくなります。(添付の画像:メッシュを細かくして要素数を上げていくと実験結果に近づきますが(8000まで)、要素数が18000になると途中で終わっているような見た目になります。) ソフトウェア上では、警告もエラーもありません。境界条件、材質の情報等、メッシュサイズ以外の設定は全て同じです。 衝撃を与えるのに「テーブルと座標系」で変位と時間を定義しており、メッシュサイズの違いでこのような結果の違いが生じる原因が推測できません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE