• ベストアンサー

日本語の「~ください」の付け方

noname#1382の回答

  • ベストアンサー
noname#1382
noname#1382
回答No.2

「ダウンロードください」っていうものは、「ダウンロードしてください」という意味じゃないんですかね?「参照ください」なども、「して」ぬき言葉(?)だと思います。だから、質問にあったものは、間違いだと思いますが。

noname#1328
質問者

お礼

「して」ぬき言葉!なるほど! ながながと書きましたが、私が言いたかったことはすべてその一言に集約されます。とてもすっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おかしな「常識」を押し付ける義母

    義両親は世間が狭く、付き合いも身内ばかりで、自分の周りの世界しか知らないところがあります。 悪い人たちではないのですが、困っているのが冠婚葬祭などのときです。 冠婚葬祭は地方や家によって様々なので、私の関係の際は私の両親、主人の際は主人の両親に相談します。 ところが、主人の両親は地方や身内のルールもありますが、自分たちでルールを決めているところもあり、 「こうしなさい」と言われたことが、ひどくおかしいと思えることがあります。(例えば相場とまるで違うお祝いを出せと言われたり) 正しいこともありますが、あとから相手方から疑問をなげかけられたこともあるので間違っている場合もあります。 最近は心配になって「本当にそうすべきなのか?」と主人から確認してもらうのですが、「そうだ、こちらではそうだ」と押し切られ、でも間違っていたりします。 自分たちの信じたように行動しようにも、冠婚葬祭だと義両親の耳に入ってしまうのであとから注意されたりします。 インターネットで調べたり私の両親に聞いて世間的なマナーは把握していますが、主人の地方や家族ではどうするのが本式なのかを確認しようがありません。 「そういうものだ」と思って割り切って言われたとおりにやるしかないのでしょうか。

  • 「吗」疑問文と反復疑問文の違い

    昔、学生の頃に『反復疑問文は「吗」疑問文より丁寧な表現』と教わりました。 詳しく知りたいと思い、いくつか参考書を読んだら、言っている事がバラバラでした。 文法上の違い(反復疑問文は副詞や介詞を伴わない等)は理解したのですが、 ニュアンス上の違いが何度読んでも分かりません。 <参考書A> 「吗」疑問文:聞き手は単純に訊いているだけ。例)你爱我吗? 反復疑問文:聞き手は是か否かの可能性は五分五分と思っており、 「吗」疑問文より明確にいずれかの回答を要求している。例)你爱不爱我? <参考書B> 「吗」疑問文:全く分からない物を尋ねる。 例)这是花茶吗?(花茶かどうか全く分かっていない) 反復疑問文:知っているけれどあえて確認する時に使う。 例)这是不是花茶?(「花茶だろう」と思っているがあえて確認している) <参考書C> 「吗」疑問文:問いかけに使用。例)这是日本菜吗? 反復疑問文:「吗」疑問文とほぼ同じだが少し柔らかい表現になる。例)这是不是日本菜? 特に反復疑問文について、Aの解説だとむしろ「吗」疑問文より詰問調であり、 Bのような「あえて確認する」ニュアンスもなければCのような「やわらかい表現」でもないと思います。 いったいどれが正解なのでしょうか? それとも、他にもっと納得の行く解説があるのでしょうか。 実際の使用例を沢山見聞きするのが一番重要とは思うのですが、 解説として適切なものがありましたらお教えいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • セブンイレブンのルールでは・・・

    毎度お世話になります。この質問はセブンイレブン(以下セブン)にて バイトのご経験がある方にお答えいただけると幸いです。 いつも行く近所のセブンで、黙って温めたおにぎりを他の商品が入って いる袋の中に入れられました。今までの店員さんは確認してくれていた ように思ったのですが、そこからいくつかの疑問が出てきました。 1.セブンでは温かいものとその他商品を一緒に入れる際、確認する  ようマニュアルに記載があるか否か? 2.確認ルールがあるとした場合、温かいものはすべて同じ対応なのか、  それとも、おむすび・肉まん・弁当などで各々の対応が違うのか? 3.確認ルールがあるとした場合、尋ね方は「ご一緒でよろしいですか?」  なのか「別々にお入れした方がよろしいですか?」なのでしょうか?  (その他定型の質問文があればお教えください) セブン以外の大手チェーンでご経験の方も教えていただければ幸いで すが、袋に一緒に入れることの是非や環境問題について質問している わけではありませんので、その類のご回答はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。<(_ _)>

  • 英文法~形容詞“used to”について

    【質問1】 “used to”を辞書で調べてみたところ「以前は~だった」,「 慣れている」の二つの異なる意味を持つことを確認しました。 どちらの意味を示しているのかの判断基準として文法上の規則やニュアンスは存在するのでしょうか。 【質問2】 例文1 Did you [use to] live with your friends? ここの例文で使われている“used(use) to”は疑問系文章である為に“use”が現在系になっていると認識をしています。 この認識で間違いは無いでしょうか?また、異なる意味を成しているのでしょうか? 何卒、ご教示の程を宜しくお願い致します。

  • ハリーポッターの訳についておねがいします。

    質問させていただきます。以下はハリーポッターと賢者の石の中の一文です。 People queuing outside classrooms stood on tiptoe to get a look at him 訳は 「教室の外の人たち(行列になってる)は彼を見ようとつま先立ちしていた。」というようになると思うのですが、その、質問というのはpeople queuing についてなのです。  まずぼくは文法的知識に乏しいので確認したいのですが、queuing people という句は成立するでしょうか?もしこれが成立するのでしたら、以下の事を疑問に思っているのです。 people queuing と、queuing people 。この二つの間には何か異なるニュアンスがあるのでしょうか?どちらもイメージするのは行列になっている人だと思うのですが、まずpeople ときて人々をイメージしますよね、ついでqueuingがきて人々の行列をイメージする事によってできる「人の行列のイメージ」と、まずqueuingがきて何らかの行列をイメージしますよね、つぎにpeopleがきて人「の行列のイメージ」が完成しますよね、なにかニュアンス的に違うような気がしなくもないのですが、考えてみてもいまいちピンときません。文法的にそんなのはありえん!といわれると、そうなんだ!なーんだ。で済むのですが。細かくてすいません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • grab hold of itのholdの品詞、

    ただいま英検準1級の勉強をしています。 文法はあくまでも言葉をあとから分析したうえでの大体のルールだと考え、普段はあまり文法を細かく意識しないようにしているのですが、気になってしまったので質問をさせてください。 2005年の第3回の過去問からの抜粋問題を解いていて疑問がうかびました。 Jay Harman made an interesting discovery: seaweed floating on the surface would easily break off when he grabbed hold of it, yet the same plants could endure huge waves in a tropical storm without the slightest damag. 英文の意味は分かるのですが、"grabbed hold of it"の箇所の文法的な構造がわかりません。 Heが主語、grabbedが動詞であると思うのですが、"hold of"はどのように機能しているのでしょうか?"hold"を辞書で引いてみても動詞と名詞としてしか載っていません。 もし、holdが名詞であれば「海藻をつかむこと」をgrabするとなってしまい、「つかむ」という意味が重なってしまいます。 また、動詞と考えてもしっくりきません。 "hold of"が塊で副詞的にgrabbedを修飾しているのでしょうか? "He grabbed it"となっていた場合とのニュアンスの違いなどが発生するのでしょうか? お分かりの方、お知恵をお貸しください。

  • r것 이 다???は?

    毎度、細かすぎる質問で恐縮です。 どなたかお詳しいかた、回答をお願いします。 ★★★回答頂く際のお願い★★★ 質問は、ある歌詞の一部を取り上げ文法的な質問をしています。著作権への配慮から、ご回答いただく際には、次の2点を書かないで下さる様お願いいたします。 ◎楽曲名 ◎質問で使っている部分の前後の補完 ご協力お願いします。★★★ 前提です: 意思や推量を表す表現に r것 이 다 があります。ヨ体で使う場合の例文としては: 제가 먼저 갈거예요(僕が先に行きます/行くつもりです) があります。 この表現は、2人称が主語になる場合には、疑問文で、主語の意思を問う場合に使われます。 例文: 언제 가실 거예요(いついらっしゃいますか?) ★ここまでは、参考書の通りなのですが、正しいですよね? 以下、以前お問い合わせをした内容です。ご回答頂いた方、ありがとうございます。 この点について、少し別の聞き方で確認させて下さい。 → 잘 지낼 거라고 믿어요. (元気に過ごすだろうと信じてる) 前後関係から、主語は君(2人称)、だと思われます。 この文では、r거が: 1) 意味上、意思と言うよりは推量を表しているように思うのですが、推量で正しいですか? 2) 2人称の疑問文は意思を問う、とあるのですが、2人称でも、推量になる場合がある、の理解でいいですか?それとも、2人称の疑問文は例外なく意思を表し、推量を表すことはない、今回は平常文なので推量になった、の理解でいいでしょうか? 3) そもそも、推量と意思ですが、微妙に混ざる事ってないのでしょうか? 細かすぎる質問ですみません。 どうぞよろしくご回答下さい。

  • 【日本語】ちょっと日本語が不自由なので簡単な日本語

    【日本語】ちょっと日本語が不自由なので簡単な日本語に訳してください。 「川場のしもりをして貰おうか。沼田(ぬまた)の貸元(かしもと)を引き受けてくれ」 とは、 「賭場の胴元をしてくれないか。荒れてる賭場だが胴元を引き受けてくれ」 って言ってるのですか? しもりって漢字はどう書くんでしょうか? しもりってどういう意味ですか? 荒れてる賭場だけどお前が仕切って切り盛りしろってことですよね?私は間違って解釈してますか?

  • 日本語しかしゃべれない日本人

    単調な言語教育政策のおかげで英語一辺倒の使えない、使わないという結局日本語しか話せない人が多いですよね。世界で通じやすいのと欧米圏のみが経済が栄えていた名残だと思います。 昔は文字を読めてなどが教育水準だったとおもいますが、多分今の世界は二カ国語は話せる水準だと思えるのです。 英語が日本語の体系と違って海外と関わるのが少ないというならアジアなんか地理も近く、往来も激しいはずなのでアジアの言語も学んだらいいと思いますし、実際必要になっていると思うのです。アジアの言語はいきなり英語学んで戸惑わせるよりいいと思うのです。EUではお互いの国の理解の必要性からも教えているそうです。ガラパゴス化やひきこもりっぽい国から改善が必要だと思うのです。 どのような言語教育政策が適切かと思いますか。アジアの他の国も日本みたいな政策なんでしょうか。英語一辺倒じゃない言語教育政策って組み合わせ方が難しいと思うのですが。

  • 日本人なのに日本語知らなくて

    今、文章を入力中なのですが、「○○するとき○○したい」とかってなんて言うのかな?とかで困っています。かっこいい日本語にしたいのですが。日本語の変換辞典みたいなやつを教えてください。 できれば無料のやつでお願いします。