• ベストアンサー

英語の’私’、’俺’、’僕’について。

 英語の一人称について疑問に思っています。 英語は自分の事は、’I’だけなんですか? 他の言語は知らないので。 何かで、日ごと使うものはニュアンスの違う単語が多いと聞きました。 日本で’水’に関しての表現が多いし。 では、なぜ英語では自分の事は’I’だけなのでしょうか? それと英語で、 「それは、私のものだ。」 「それは、俺のものだ。」 「それは、僕のものだ。」 「それは、ワイのものや。」 は、個人によって多少印象は違いますが、微妙なニュアンスの違いがありますよね? 英語では、その違いを表すにはどう表現するのですか? 「知的に言った。」とか「西部なまりに言った。」とかの形容されるんでしょうか? 素朴な疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

#2さんが後半でお書きになっていることを文字にすると、こんな感じですね。 ●それは、私のものだ:That is mine. ●それは、俺のものだ:That's mine, man. ●それは、僕のものだ:That's mine, dude. ●それは、ワイのものや:That 'ere is mine, y'all. 逆に、上記のような英文を見た場合、私は左記の和文のように訳しています。 「That's mine.」という一文だけを見て「僕」と訳すべきか「俺」にすべきか「私」にすべきか判断するのは、かなり難しいのですが、例えば30分のインタビューをずっと聞くなり読むなりしていると、「この話し手は、どう考えても『俺』が似合う人だな」というのは、話す内容や口調からわかってきます。

noname#17909
質問者

お礼

上からExctieで訳して見ました。(和訳エンジンが正しいとは限りませんが。) それは私のものです。 それが私のものである、やれやれ。 奴、それは私のものです。 それ、'、私のものの、前、あなた達、' やはり、微妙に変化するものですね。 会話なら、ステレオタイプで同じ単語でも分けられると思うのですが、文章にした際、不便かなと思ったのです。 それが当たり前の文化と言えば、苦にならないんでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wrestle
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.6

ことばは文化と密接な関係にあります。例えば、日本語と英語の指示詞の関係は【これ:this】【それ:that】【あれ:that】です。日本語では3つに区別されているものが、英語では2つです。この違いは視点がどこにあるかの違いです。英語では自分を視点に、近いか遠いかで区別されています。それに対して、日本語では自分に近い/遠い以外に、話し相手に近い・遠いという視点を受け入れたことで指示詞が3種類になりました。相手からの視点に気を遣うようになったのは、日本人が稲作を始め、定住を選んだことから「ムラ社会」が発生したことに起因しています。 質問者の最初の疑問には、この点から答えることができます。「稲作文化」である日本では、「ムラ」が発生したことで縦社会が形成されました。自分が相手に対して上なのか下なのかで自分の表し方に違いを出す必要があったので、一人称の表現に種類ができました。それに対して、「狩猟文化」では自分の命は自分で守り、獲物がいなくなれば獲物を追って移動しました。そこからは「ムラ社会」など発生せず、個人は対等な関係でしかありません。一人称を表わすことばに種類をもつ必要などなかったわけです。

noname#17909
質問者

お礼

 日本語にあって、英語で表現できない事は、いろいろあるようですね。 「もったいない。」なんかも、日本人なら当たり前の感覚だし。 「あれ」もないんですね。 「君の近く」って言えばいいんですが。 「狩猟文化」でも、上下関係はある気がするんですが、気に入らなかったら、別の人とグループを組みやすいって言うのが上限関係が発展しなかった理由ではあるか。 不思議ですが、犬と猫は大本は同じだけど、犬には主従関係、猫には主従ではなく親子関係しかない、というのと同じで相互理解はやはり簡単ではないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

古英語では、自分を表すのに ich とか ic と書いていたようですよ。 それがうしろが弱くなって i になり、文章中の埋没を恐れてか(これはある一説で確かかはわかりません)I になったとか。 なぜIだけになったのかわからないのですが、英語をゲルマン語系と呼ぶ人の意見がわかる気がします。 専門でないので、聞いたはなしだけ。

noname#17909
質問者

お礼

 訳すのは、日本語も英語も一緒みたいですねー。 あ、確かにIを文中でも大文字で書くのは、分かりやすくするためと、聞いた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.4

>文章で最初に、頭のいいようなキャラや、ジャイアンキャラはどうやって書いているのでしょうか? やはり、「それは、私のものです。」「それは、俺のものだ。」「それは、僕のものだぞ。」「それは、ワイのものや。」は、全て、It's/That's mine. であって、文字の上からはニュアンスを区別することはできません。どうしても「文章で最初に」このようなニュアンスを示したい場合には It's/That's mine. の直後(または、直前)に示したいニュアンスを「男は野太い声ですごんで言った」などと説明文で書いて示します。

noname#17909
質問者

お礼

 やっぱり、補足説明が入るんですねー。 日本の小説でも、補足説明は入るんですが、冒頭で影のボスみたいなものを短い文で印象づけている小説は、訳すのが難しそうですね。 マンガなんかでも、最初の方では詳しい設定さえ決まっていないキャラとかもいますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

人称代名詞がある言語とない言語の違いがまずあります。英語などのインドヨーロッパ系言語を始めとして多くの言語には人称代名詞があります(少なくとも1、2人称には)。そしてそれは1種類づつしかないのが特徴です。人称代名詞はその名の通り、人称つまり、話者、聞き手、その他を区別するだけのもので、言わば記号のようなものです。記号なのでニュアンスとかはあまり持ちません。区別するだけでいいので一種類あれば間に合います。日本語のように人称代名詞に性格などを持たせようとする発想自体がありません。 一方、日本語には人称代名詞はありません。あるのは人称名詞です。名詞なので、それ自体にいろいろニュアンスや性格付けをすることができます。また、英語などのように1、2、3人称の区別はあまり厳密ではなく、子供に「ぼく、これ欲しい?」と話し掛けたり、先生が生徒(鈴木)に「先生は鈴木君に期待しているぞ!」と言ったりできます。また、日本語では主語や目的語を省略するのも、人称をいちいち区別しようとしないためです。 それでは、 >文章で最初に、頭のいいようなキャラや、ジャイアンキャラはどうやって書いているのでしょうか? これは、日本語ほど自由度はありませんが、使う単語に変化を付ける方法があります。難しい単語を多く使ったりまた逆に簡単な単語ばかりにしたり、方言的な訛を文字で書いたり子供が良くやる間違いをさせたり、ネイティブならそのくらいの違いは分かるでしょう。実際、小説ではよく見られます。

noname#17909
質問者

お礼

>英語などのインドヨーロッパ系言語を始めとして あ、インドもそうなんですね。 インドはカースト制という明確な差別?区別?があるので、僧侶と奴隷と同じ人称代名詞だと、問題がある気もするけど、そうでもないんですねー。 なるほど、人称代名詞と人称名詞ですか。 そう言えば、洋画でも頭の良さそうな人が難しい系の単語を使って、相手が聞き直してたり。 そうやってアピールするんですね。 英語は、単語から予想できないって、トニー(「ダーリンは外国人」かな?)が言ってました。 単純に難しい単語を知っている事も頭の良さにつながりやすいんですね。 なるほd。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.1

>英語は自分の事は、’I’だけなんですか? 英語では、第1人称単数形は I だけです。 >なぜ英語では自分の事は’I’だけなのでしょうか? 推測ですが、原因は、自分のことを言うのに日本語のように様々な言い方は何ら必要でない、I 1つあれば充分に事足りる、とする英国人の国民性にあるのでしょう。また、英語を母国語とする国の人々がそのような英国人の考え方を受け入れたためでしょう。 >英語では、その違いを表すにはどう表現するのですか? 「それは、私のものだ。」「それは、俺のものだ。」「それは、僕のものだ。」「それは、ワイのものや。」のようなニュアンスの違いを文字の違いによって表現する方法はありません。もっぱら、話すときのアクセント(と、態度、雰囲気、表情)によって表現します。「ワイのものだ」のような横柄な言い方は、 mine にたいへん強いアクセントを置いゆっくりと大きな声で言います。

noname#17909
質問者

お礼

>日本語のように様々な言い方は何ら必要でない。 確かに、日本でも’私’で事足りるとは思うのですが。 文化や、差別意識とかも関係あるのかな? シンプルといえば、シンプルですが。 >文字の違いによって表現する方法はありません。 やはり、単文での違いはないんですね。 It is mine. のm,i,n,eと意識して言う事で、強く意思表示するんですね。 って、’I’が入ってないや。^^; >態度、雰囲気、表情 あー、この辺も、アメリカ人のジェスチャーの大きさに拍車をかけているのかな?(偏見だけど。) ありがとうございました。

noname#17909
質問者

補足

 会話なら分かりますが、文章で最初に、頭のいいようなキャラや、ジャイアンキャラはどうやって書いているのでしょうか? 会話なら、発音によるなまりである程度イメージがあるとは思うのですが。 小説の冒頭で「それは、僕のものですね。」と書いてあったのなら、穏やかな人間性が見え隠れすると思うのですが。 ちょっと訂正 「それは、私のものです。」 「それは、俺のものだ。」 「それは、僕のものだぞ。」 「それは、ワイのものや。」 の方が、同じ文面で文の裏が見えやすいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『素朴な疑問』て英語表現あますか?

    こんにちは。 ふと疑問に思ったのですが… 英語で 『素朴な疑問なのですが』と現す英語はあるのでしょうか? I have a question :) でいつも質問してましたが、今回質問というか疑問というか微妙にニュアンスが違ってまさに素朴な疑問なのですが…と言えたらぴったりなんですが調べてもなくて。 単純に I have a simple question :) でしょうか? それとも英語にはそういった表現はないものでしょうか? お力をお貸し頂けたら幸いです。

  • 人称のことで

    日本語は人称を使い分けて表現のニュアンスを変えることが可能です。 例えば、「おれがやります」「わたくしがやります」では相当ニュアンスが違ってきます。「あながやるべき」「おまえがやるべき」でもそうですね。 こういった人称の違いによるニュアンスの差は、英語では表現できないのでしょうか。 また、「おいどんが」がみたいな言い方も、英語ではそのニュアンスを表現することは不可能でしょうか。

  • 「俺」や「僕」を英語で

    英語には1人称単数を表す代名詞として“I”しかありませんが、日本語には「私」の他にも沢山ありますよね。 そこで質問ですが、日本語の「俺」や「僕」のニュアンスを英語で表すことは出来ないでしょうか?

  • 英語で女の子が言う「ボク」はどんな感じ?

    一人称で「ボク」を使う小中学生の女の子がたまにいますが(性同一性障害でなくて)、 英語でこの微妙なニュアンスを表現するとどんな感じでしょうか?

  • 英語での自己紹介

    英語で自己紹介するときに、自分の名前を言うときにより自然な表現は、(1)My name is ・・・. と(2)I am ・・・. のどちらですか? 微妙なニュアンスの違いなどもあればお教え頂ければ幸いです。

  • 英語のスペルと発音

    素朴な疑問です。 日本語はスペルと発音が一致している言語ですよね。 なので初めて見る単語も読めると思います。 それに比べて英語はスペルと発音が一致してませんよね? ※英語に限らずそういう言語は他にもありますが。 そういう言語圏に住んでいる方々初めて見た単語をどうやって読み分けてるのでしょうか? 例えば【ball】という単語を初めて見たときバルなのか?バールなのか?ベイルなのか?みたいな。 ※ballなんて読む前に音で聞いて育つって意見は趣旨と違うのでお控え下さい。あくまでも例なので。 ある程度はパターンみたいなもので読めるのかな、とは思うのですが、やはり全てがそうではないと思うので。 やっぱり読めなくて、日本人が漢字の読み方聞くみたいにまずは誰かに教えてもらわないとだめなんでしょうか? すみません、英語は大学入試レベルであまり詳しくないので教えてください。

  • 「オールイングリッシュ」は英語で?

    熟練者・専門家にお伺いしたい素人の素朴な疑問です。 質問趣旨は質問題名そのもので, 「オールイングリッシュ」は英語でなんというか? です。英語教育業界で,授業1コマを日本語ではなく英語で行う場合によく使われている表現ですが,これって実際には英語でなんと言うのでしょうか? 形容詞表現が好ましいです。 speak in English throughout the class などに類した説明的な表現しかないのでしょうか?

  • 三人称単数の「s」はなぜつくのか?

    素朴な疑問なのですが、なぜ三人称単数の動詞には「s」がつくのでしょうか? I go to ~ He gose to ~ 中学の初歩の英語ですが未だになぜ「s」がつくのかわからず子供に「なぜ?」といわれたら「言語に意味なんて無いから覚えて」としか言えず、情けないです。 雑学程度のことから言語学的なことまで納得のできる説明方法を教えて下さい。

  • 関係詞に関して日本語の機微を英語で表現したい

    認知言語学の本を読んで疑問に思ったことがあります。 1:あなたと初めて会った日を覚えている。 2:その日を覚えている、あなたと初めて会った日を。 これを比べたら、2の方が情緒的というか感情がこもった感じがしますよね? 英語では、 3:I remember the day when I first met you. これは、普通1で訳すと思うのですが、 関係詞が疑問詞から生まれたと解するなら、むしろ2のようなニュアンスを含むとも思えてきます。 Q1:英語が先に主題を言って後から情報を追加するのを好むから3の表現になるのが普通で、これをあえて日本語に対応させるなら1になるという理解で正しいのでしょうか? それとも、ネイティブには1の感覚がないと解するのがいいのでしょうか? もしくは、ネイティブは関係詞と疑問詞はまったく別物と考えてるのでしょうか? Q2:2のニュアンスを英語で出すのに、典型的な表現はどんなでしょうか?

  • 英語で聞くには?

    部屋で待つように、って言われたのですが・・・ と英語で表現したいのですが、アドバイスをお願い致します。 自分なりのポイントは (1)I heard で言われた、と表現すると誰かが言ってのを聞いた、という意味に    なってしまうようで、ニュアンスが違うと思うのですが他の表現が    思いつきません (2)言われたのですが・・・ の点々点の意味合いを表現するには    どうすればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクを取り替えたにもかかわらず、印刷した文字がかすれて読めないですか?解決方法をご紹介します。
  • 印刷時に文字がかすれてしまう問題は、インクの問題が原因かもしれません。この記事では、インクトラブルの解決策を紹介します。
  • 印刷した文字がかすれて読めないときは、インクの取り替えが必要な場合があります。正しい取り替え方法を知っておきましょう。
回答を見る