• 締切済み

長期療養型病院を教えてください

私の主人(52才)は8年前に胸腺腫の手術を受け、その後、昨年9月までは、通常に会社勤務をしていました。しかし、昨年年9月中旬、呼吸困難になり、手術を受けた病院に入院し、治療を受け、人工呼吸器を装着しました。それでも、幸いな事に、人工呼吸器は夜間の9時間のみの装着でよく、昼間は、呼吸器を外して、生活が可能でした。そのような状態で11月に一旦退院し、自宅療養をしていました。ところが、12月1日に再度、呼吸困難となり、近くの病院に入院し現在にいたっています。ところが、この病院は、救急医療主体なので、長期に療養が必要な患者に対応出来ないため、退院して在宅療養にするか、他に転院して欲しいと言われました。 そのため、最初に手術を受けた病院に相談に行きましたが、やはり、ここも、手術をする患者さんが大勢待っているため、主人のように、人工呼吸器を装着しての長期療養は受入がたいと言われてしまいました。 今の状況としては、取りあえず、2月末まで入院し、3月いっぱいは自宅での療養をするつもりです。その後に、受入可能な病院を、是非、ご紹介頂きたく、ここに投稿致しました。 私の住まいは船橋市で、私の勤務先は日本橋です。 住いの近くか、勤務先の近くでそのような病院はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • k-ishi
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

療養型病床を有する全国の病院一覧を紹介するホームページがありましたよ。 参考にしてください。 (URL)http://www.jsl.gr.jp/vtown/hukusi/ryouyou/ryouyou.html 良い病院が見つかることをお祈りしております。 以上。

参考URL:
http://www.jsl.gr.jp/vtown/hukusi/ryouyou/ryouyou.html
s-sabrina
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 早速、HPを調べましたら、自宅から近い病院がありました。 入院相談の問い合わせ電話番号も掲載してありましたので、詳細を 聞いてみるつもりです。

  • takes
  • ベストアンサー率59% (22/37)
回答No.1

医療従事者ですが、ソーシャルワーキングは専門でないので、一般人としてお答えします。 このようなご質問に対しては、地域の病院の規模、診療体制、病床の状況、転院の手続きなどに関する詳しい知識が必要になります。「どこそこの病院がいいですよ」とはなかなか一般の人ではわからないでしょうし、ご家族だけで手続きを進めるのは難しい面もあると思います。本来なら主治医が責任をもつべきところなのかもしれませんが、こういった仕事に関しては知識のほかに人脈や経験も必要となるので、医師でも難しいところなのです。 現在入院されている病院には、医療ソーシャルワーカー(ケースワーカーと呼ばれる場合もあります)は常勤されていないのでしょうか? 主治医の先生か病棟の婦長さんに聞いてみてください。ソーシャルワーカーさんと相談しながら事を進めていくのがベストだと思います。もし見つからない場合は、役所の窓口で相談されてはいかがでしょうか。私には経験がないので、どこの窓口になるのかわかりませんが、参考までに船橋市役所の医療相談のページをあげておきます。 よい転院先が見つかることをお祈りしています。 がんばってください。

参考URL:
http://www.city.funabashi.chiba.jp/benri/sodan/kenkou.htm
s-sabrina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入院している病院に、医療福祉相談室というのがあり、ケースワーカーの方が 常勤しているので、すでに相談しています。年令と病状が特殊なため、なかなか難しく、個別にあたっていくしかないとのことでした。 もちろん、主治医の先生にもお願いしていますが、やはり、すぐに、ここを紹介しますというような病院はないようです。 私も、自分のあらゆる人脈を使っていま探しています。そんな状態なので、広く情報を集めたいと思い、ここに投稿しました。もしも、同じような病気で、経験者がいらして、情報が頂けたらとの願いで投稿した次第です。 手術をした病院のソーシャルワーカーの方にも相談に行く予定です。

関連するQ&A

  • 療養型の病院について

    家族が療養病床を持つ病院に入院しています。 介護保険証の提出はしていないので医療型だと思います。 約2ヶ月ぐらいで退院か転院して下さいとの説明を受けています。 色々調べた所、療養病院は長期入院可能とのことですが、療養でも3ヶ月で退院は原則なのでしょうか。 また、3ヶ月で退院と言うことは一般病床に入院していることになっているのでしょうか。 療養・一般の両方を持つ病院の場合、どちらに入院しているのかどこでわかりますか。

  • 長期療養型病院の選び方について教えてください

    私の父は10年前に左脳の脳梗塞で倒れ、それ以来右半身麻痺状態で自宅で介護しておりました。しかしこの1月に今度は右脳の脳出血で倒れ左半身も麻痺してしまい、口から物が食べられないほとんど眠ったままの状態になってしまいました。 1月末に病院より「急性期は過ぎたので長期療養型病院への転院を考えてください」と言われました。(父の場合は「医療保険」が適用されるそうです)病院から近くの2つの長期療養型病院を紹介してもらい、この週末にそれらの病院に「家族面談」に行くのですが、その2つの病院のどちらか選ぶ際のポイントのようなものがあれば教えていただけますでしょうか。 いろいろ考えてみたのですが、例えば (1)リハビリが充実している方が良い(療法士の人数が多い?) (2)脳神経外科がある(急変したときにすぐに対応してもらえる?) など、恥ずかしながら本当に素人なことしか思い浮かびません。 きっと他にも事務的なことや環境のこと等ポイントがあると思うので、専門的な知識をお持ちの方や実際に身近な人が長期療養型病院に入院されている方などからお話をお伺いできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 療養型の病院について

    療養型の病院では、医療と介護と2種類あると聞いたのですが、どのようにちがうのでしょうか? 患者側から見た入院した時にどのような負担金が出てくるのか教えて下さい。 食費とか保険部分ではまかなえない入院費用ことなど、入院に関することを教えて下さい。

  • 高額療養費について

    高額療養費についてお教えください。 例えば、1月10日に入院して手術、2月4日に退院するような場合、当然支払は2月4日の退院時になると思うのですが、高額療養費の計算はどのようになるのでしょうか? 計算は月単位と聞いておりますが、1月分と2月分と分離して病院側で計算して、例えば1月分は該当するが2月分は該当しないというような形になるのでしょうか?

  • 療養介護について

    障害者自立支援法における療養介護と療養介護医療について教えてください。 障害者自立支援法においては、日中活動と住まいの場の組み合わせでサービスを利用することが原則となっていますが、「療養介護については、医療機関への入院とあわせて実施」するとされています。(「障害者自立支援法のサービス利用について~平成21年4月版」(厚生労働省・全国社会福祉協議会作成のパンフ)」 利用者像としては、ALSや筋ジスなどの区分5~6の人です。 そこで質問ですが、 (1) 療養介護は、入院していないと使えないのか?例えば、筋ジスで区分5で入院していて、療養介護を利用していた方が、退院して自宅に戻った時、デイケアのように療養介護に通所することはできないのか? このような方は、生活介護を利用しなければならないのか? (2) 療養介護の報酬は、1日単位なのか?それとも、入院部分については医療保険で、日中活動の部分についてのみ自立支援法でまかなわれるのか。 (3) 「医療に限ってそれに要した費用として療養介護医療費を支給する」とあるが、その医療の範囲はどこまでか? 例えば、ALSで人工呼吸器を装着した方の場合、薬代、人工呼吸器の管理、痰の吸引、酸素飽和度のチェック、胃ろうやバルンカテーテルの管理、定期的な検査、機能訓練、医学的管理下での入浴、肺炎や尿路感染などを起こせばその治療など、様々な介護・看護・医療が必要です。 どこからどこまでが療養介護医療費に含まれるのか。 ご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 療養型病院での人工蘇生について

    療養型病院に母の入院相談に何軒か行きましたが、入院条件として人工蘇生は行わないと言われた病院がありました。 療養型病院での入所の場合、在宅よりもさらに母の死期を早めてしまう可能性が場合によってはあるということでしょうか? 人間の最後は突然だし、そのときの状況によって寿命はわずかばかりでしょうが時間が短くなったりすると思いますが、 娘としてある程度割り切る必要もあることは頭で自覚しています。が、愛する者の命となるとそれだけでは割り切れず、感傷的になってしまう面もあります。 患者の家族という立場で話しているので、システマチックでないまたは現実的でないと思われたら申し訳ありません。 ご意見をいただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。 母は、パーキンソン病ヤール5、要介護度5、人工肛門、胃ろう、IVHがついています。現在はIVHにて栄養を採っています。

  • 療養病院について

    87歳になる義母ですが脳梗塞で救急車にて搬送されそのまま入院となりました約2ヶ月たった時に担当医師から治療の効果も変化がないので療養病院に転院を勧められ紹介のあった近くの療養病院に転院しました。療養病院の知識もなかったのですがあまりにも入院患者に対しての人権が無視されているのにびっくりしました。ある日面会にいったとき義母はお腹の具合いを悪くしたのか、おむつが柔らかい排便にてパジャマまで汚れている状態でしたすぐにナースステーションに行き看護師さんに「義母が排便していて汚してしまったので診ていただけませんか」とお願いしたところ「あとで行きます」との返答でした、25分以上待っても診に来なかったので再度お願いにいきましたところ、今度は「順番でやってますから」と来てくれません「順番ですか?」と再度問いかけると「うちのやりかたです」との返答です。結局、他の看護師さんにお願いしやっと診ていただいたのは30分もたっていました。ほかの事でもいろいろと不審に思うことも多々あります。まだ入院して3週間なのですが他の療養病院に転院を考えているのですが他の病院はいくつか見学に行きここならと思う病院はあったのですがそこは1ヶ月から2ヶ月待ちということですが。この場合どのように転院手続きを勧めればよいのか、医師の紹介状は書いてもらえるのか、また転院先の病院に空きがでるまで今の病院にいられるのか心配です。義母は鼻チューブで栄養を取っています、また痴呆症もあります。どなたか知識のある方教えてください。よろしくお願いします。

  • 療養型病院について教えて下さい。

    家族が市民病院に入院しています。高齢です。脳梗塞です。発見から7.8時間以上は経ってました。そのため一般な治療は危険ということで手術、血栓を溶かす治療などはできませんでした。出血しているなども言われませんでした。 ですが、無理に治療すると出血したり腫れたりする危険性のほうが高いからと言われ…症状?が落ち着いた血をサラサラにする薬を投与していきましょう。となりました。  こんなこと、あり得るのでしょうか?  脳梗塞って血栓が詰まることでおこる病気  ですよね?腫れることで起こる病気? どっちが正しいのか、よくわかりません。意識の回復がまだ無い状態で療養型病院への転院を勧められました。療養型病院って悪いイメージしかなく、どうして良いか悩んでおります。この状態で転院?動かしても大丈夫なのか?すごく心配です。療養型病院って今の病院でやっている治療は引き続きやってもらえるのでしょうか?先生が紹介状を書くらしいのですが…療養型病院には神経内科の先生や脳外科の先生はいません。  だいたいが内科?…循環器内科扱いに  なってます。それで脳梗塞の患者が転院  しても本当に良いのか!…大丈夫なの?と  心配です。うまく質問文になっていなくて  すみません。いろいろ知りたいことがあり  相談しています。宜しくお願い致します。

  • 療養型病院の看護婦などスタッフについて

    家族が療養型の病院に入院しています。 看護師やヘルパー(?)の患者への対応がキツイな思う事がありました。 熱の出た患者に「ご飯をしっかり食べないからしんどくなるのよ!」とか食べるのが遅い患者には「よそ見してないで。」と言いカーテンを閉めたりとか食事をさげるのも早めです。皆、高齢なので何をするのにも時間が掛かってしまうのは当然だと思います。 スタッフの数が少なく時間に追われ手の掛かる患者が多いのでこのような対応になってしまうのもわかりますが相手が高齢で何を言ってもわからないと思って言ってる様に感じました。 療養型の病院は儲からない等よく耳にしますが、看護師も仕事としてしているのだからもうすこし優しく出来ないのかなと思いました。 療養型の病院はどこでもこんな感じなのでしょうか。

  • 療養型病床群併設病院について

    二十代の脊髄損傷患者である青年を、支援をしています。 彼が病院を出て、自宅生活をしたいと提案してきました。 しかしながら、四肢麻痺の彼は呼吸器も装着しており、施設も検討中です。 調べていくうちに、病院とマンションが一体になった施設の存在を知りました。 この病院はホスピスで、マンションは個室、かなり自由を尊重しているそうです。 ですが、経営者のほうからは、重度の脊髄損傷患者を受け入れた事がないので引き受けられないとの返答でした。 そこで質問ですが、こういった療養型病床群併設病院をご存知ありませんか? ちなみに、この病院は月22万円でした。 まだ若い、脊髄損傷患者の青年に快適に過ごして欲しいと思います。